2025年8月6日水曜日

オナガサナエがいました。

 2025年8月5日。矢が渕公園を中心にして福留集落近くまで観察しました。           AM1時間程度。

今日も湿度がかなり高い状態です。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ミヤマカラスアゲハ♂2頭、カラスアゲハ♀1頭、アオスジアゲハ3頭UP, ナミアゲハ♀1頭、モンキアゲハ3頭UP, キタテハ2頭、スミナガシ1頭(破損)、サトキマダラヒカゲ2頭、イシガケチョウ3頭UP, ムラサキツバメ2頭、ムラサキシジミ3頭UP, ツバメシジミ2頭、ベニシジミ2頭、キタキチョウ10頭UP,スジグロシロチョウ1頭、モンシロチョウ5頭UP。

(MOTH)、ウスミドリエダシャク1頭、ホウジャクの仲間2頭、キオビエダシャク1頭。

オオトモエ1頭、フクラスズメ2頭。

(蜻蛉)ウスバキトンボ10頭UP,オニヤンマ1頭、シオカラトンボ2頭、ハグロトンボ5頭UPに加え、オナガサナエ(melligomphus viridicostus)1頭を確認できました。

オナガサナエは、あまり見かけない蜻蛉です。主に河川の中流域に分布します。

(その他の昆虫)カブトムシ♂1頭、ノコギリクワガタ♂大歯1頭(死体)、コクワガタ1頭♂、カナブン3頭UP, シロテンハナムグリ3頭UP, アオドウガネ2頭、マメコガネ3頭UP、ヒメコガネ3頭UP, ノコギカメムシ1頭、ハリカメムシ2頭、ナガメ2頭、キマワリ(九州亜種)2頭に加え シロスジカミキリ(Batocera lineolata)1頭(死体)を目撃できました。

シロスジカミキリは個体が、減少傾向にあるように感じます。




2025年8月4日月曜日

矢が渕公園周辺に行きました。

 2025年8月3日。AM矢が渕公園の周辺をブラブラしてみました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。かなり湿度は高い。

(蝶)では、ミヤマカラスアゲハ♂1頭、モンキアゲハ2頭、クロアゲハ♂1頭、ナミアゲハ1頭、アオスジアゲハ2頭、ツマグロヒョウモン2頭、タテハモドキ1頭、コミスジ1頭、イチモンジチョウ1頭、イシガケチョウ1頭、スミナガシ1頭、アカタテハ1頭、   ヒメアカタテハ2頭、ルリタテハ1頭、ゴマダラチョウ1頭、クロコノマチョウ2頭、   クロヒカゲ2頭、ヒメウラナミジャノメ2頭を目撃できました。

(蜻蛉)ハグロトンボ10頭UP(多い)、オオシオカラトンボ1頭、マユタテアカネ1頭、ウスバキトンボ5頭UP.

(その他の昆虫)では、カナブン2頭、シロテンハナムグリ5頭UP(やや多い)、コクワガタ♂1頭、ノコギリクワガタ1頭♂、ヒメコガネ3頭UP, マメコガネ2頭、ハリカメムシの仲間3頭UP,

オオスズメバチ3頭UP, キイロスズメバチ2頭、アシナガバチ類3頭UP, ヤマトアブの仲間5頭UP, ナカグロコシボソハナアブに似た種1頭。

(セミ)ヒグラシの鳴き声3頭UP,ミンミンゼミの鳴き声5頭UP,ニイニイゼミの鳴き声10頭UP,アブラゼミ2頭。

(MOTH)オオトモエ1頭(大破)、ホウジャクの仲間1頭、イッポンセスジスズメ1頭、オオギンモンカギバに似た種1頭といった内容でした。

There were a few young people splashing around in the nearby river.

The water temperature is quite low, so please swim with caution.


2025年7月31日木曜日

高畑林道を見てみました。

 2025年7月30日。高畑林道に行きました。

近くに雑用があり、さらにやや近くの神社に用があった為、その流れで50分程度観察しました。

山道の中腹に良いクヌギやクリがありますが、手入れがされてないので、つた類や雑草に覆われていました。したがって樹液がほとんど出ていない。

ここで目撃した昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ミヤマカラスアゲハ1頭、モンキアゲハ3頭、アオスジアゲハ3頭UP, ナミアゲハ1頭、ツマグロヒョウモン2頭、イシガケチョウ2頭、キタテハ1頭、ルリタテハ3頭、コミスジ5頭UP, クロヒカゲ3頭UP, ヒメジャノメ1頭、クロコノマチョウ2頭、サトキマダラヒカゲ1頭、に加えスミナガシを2頭見ました。

(その他の昆虫)では、シロテンハナムグリ2頭、キマダラカメムシ(幼虫)2頭、カナブン3頭UP,ノコギリクワガタ♀2頭、サツマコフキコガネ3頭UP, マメコガネ3頭UP, オオスズメバチ2頭、コガタスズメバチ3頭UP、ヤマトアブに似た種3頭UP,フクラスズメ2頭を確認できました。

また、ニイニイゼミ10頭UP,アブラゼミ2頭、ミンミンゼミ鳴き声5頭UPを確認しています。

(蜻蛉)マユタテアカネ2頭、ハグロトンボ2頭、ウスバキトンボ10頭UP, シオカラトンボ3頭UP,オニヤンマ1頭。

この林道は通行する車が少ない為、かなり雑草が伸びていました。

both sides の枝等も 伸びてきています。


運転には、くれぐれも注意してください。

2025年7月30日水曜日

内の木場に行きました。

 2025年7月29日。AM内ノ木場を見てみました。

標高700m以上の地点で観察する予定でした。

しかし、山のふもと辺りから小雨になり、標高を上げるにつれ雨脚がやや強くなりましたので、断念しました。

It's difficult to observe with an umbrella.

ふもと付近に戻り観察しました.1時間半の観察です。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

「蝶」では、カラスアゲハ3頭UP, ミヤマカラスアゲハ7頭UP, ナミアゲハ2頭、 アオスジアゲハ5頭UP, クロアゲハ♂2頭、モンキアゲハ3頭UP, MEMNON♀2頭♂1頭、アカタテハ1頭、ルリタテハ2頭、スミナガシ1頭、キタテハ5頭UP, コミスジ3頭UP, ベニシジミ2頭、ツバメシジミ2頭、イシガケチョウ1頭、クロコノマチョウ3頭UP, クロヒカゲ7頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP, ヒメジャノメ1頭。アサギマダラ1頭を確認しています。

(蜻蛉)オニヤンマ1頭、シオカラトンボ3頭UP, オオシオカラトンボ1頭♂、ウスバキトンボ10頭UP, ハグロトンボ3頭UP,ホソミイトトンボ5頭UP.

(MOTH)では、オオスカシバ1頭、オオトモエ1頭。そしてチャマダラエダシャク1頭を確認できました    。チャマダラエダシャク(Amblychia insueta)の幼虫はクロモジなどを食べます。やや少ない蛾です(=40mm)飛翔している時は白っぽい。

(その他の昆虫)カナブン2頭、オオスズメバチ1頭、ヤマトアブの仲間3頭UP,ベッコウクモバチ3頭UP,クロアナバチ1頭ETCがいました。

2025年7月28日月曜日

スミナガシが、(また)いました。

 2025年7月28日。AM  矢が渕公園に行きました。

晴れ間が見えましたので、短時間観察しました。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

「蝶」では、ミヤマカラスアゲハ♂2頭、カラスアゲハ♀1頭、MEMNON ♂1頭、 クロアゲハ♀1頭、アオスジアゲハ7頭UP, ナミアゲハ1頭、イシガケチョウ1頭、ゴマダラチョウ1頭、サトキマダラヒカゲ2頭、コミスジ3頭UP, クロコノマチョウ2頭、クロヒカゲ1頭、ヒメジャノメ2頭、キタキチョウ15頭UP(多い)、スジグロシロチョウ1頭、ツバメシジミ3頭UP, サツマシジミ1頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP, ツマグロヒョウモン3頭UP,そして スミナガシ1頭でした。

このスミナガシ「Dichorragia nesimachus)は小生の大好きなで蝶の一つです。     大島紬を連想させるような渋い光沢と柄が魅力的です。

(その他の昆虫)ベニイカリモンガ1頭、シロテンハナムグリ1頭、マメコガネ3頭UP、 アカスジツチバチ2頭、ベッコウクモバチ3頭UP、メマトイの仲間10頭UP ETC.

「蜻蛉)では、ウスバキトンボ30頭UP(多い)、ハグロトンボ10頭UP,中型のサナエ1頭(未同定)、シオカラトンボ5頭UP,オニヤンマ2頭(70mmありそうな大型の個体)といった内容でした。



2025年7月24日木曜日

DATAの追加です。

A;; 7月16日。の鹿追での観察ですが、ミドリシジミ類5頭UPと報告しました。

この内2頭はウラジロミドリシジミでした。(飛翔が小型でウラギンシジミの光沢)

B;;7月17日。層雲峡でのMOTHについて、追加します。

追加のMOTHは下記のとおりです。

クルマスズメ、リンゴカレハ、ミスジシロエダシャク、クロミスジシロエダシャク、ホシシャク、ウストビモンエダシャク、セダカシャチホコ、シロナヨトウETCでした。

ps-頭数は記録してないので、確かではありません=(頭数は省略)。



アオバセセリがいました。

 2025年7月23日。AM10時半ごろ前山池をみてみました。

池の水位はかなり下がっています。

水質の良い池ですが、今回はの昆虫の数が少なかった。

(蜻蛉)では、イトトンボ類3頭UP, ベニトンボ3頭UP, タイワンウチワヤンマ3頭UP, ギンヤンマ5頭UP, シオカラトンボ5頭UP, オオシオカラトンボ3頭UP, ナツアカネ1頭、ハグロトンボ2頭、コシアキトンボ3頭UP, ウスバキトンボ10頭UP,ョウトンボだけ多く)  20頭UP

蜻蛉の種類は多かったが頭数が少ない。 

「蝶」では、ミヤマカラスアゲハ1頭、モンキアゲハ3頭UP, アオスアゲハジアゲハ3頭UP, キタテハ2頭、イシガケチョウ1頭、ツマグロヒョウモン3頭UP, クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ3頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP 、キタキチョウ5頭UP, スジグロシロチョウ2頭、ヤマトシジミ5頭UP, クロセセリ2頭、そしてアオバセセリ1頭新鮮個体。アオバセセリ(choaspes benjaminii)は珍らしい蝶ではありませんが、綺麗です(図鑑を見てね!😊😄

(その他の昆虫)では、ツヤコガネ1頭、サツマコフキコガネ2頭、キマダラオオナミシャク1頭、シオヤアブ3頭UP、オオスズメバチ1頭。を見ました。


2025年7月22日火曜日

ホソバセセリがいました。

 2025年7月21日。轟木林道近くを見てみました。

雨が降った後。あちこち濡れてる環境です。

「蝶」では、ミヤマカラスアゲハ2頭、クロアゲハ1頭、モンキアゲハ3頭、アオスジアゲハ2頭、ナミアゲハ1頭等を見ました。

イシガケチョウ2頭、コミスジ3頭UP,イチモンジチョウ1頭、ルリタテハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、キタテハ5頭UP,クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ2頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP,クロコノマチョウ1頭、スジグロシロチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP,キタキチョウ10頭UPツバメシジミ3頭UP,ヤマトシジミ1頭、ベニシジミ1頭、オオチャバネセセリ2頭、ホソバセセリ(Isoteinon lamprospilus)2頭の姿がありました

ソバセセリは、鹿児島県では、絶滅危惧種Ⅱ類とされています。あまりいないセセリです。

(蜻蛉)では、ハグロトンボ2頭、シオカラトンボ1頭、ウスバキウトンボ10頭UP,マユタテアカネ2頭と少ない。

(その他の昆虫)では、アオドウガネ2頭、マメコガネ2頭、カナブン1頭、ホソヘリカメムシ2頭、」ハリカメムシの仲間3頭UP,コガタスズメバチ3頭UP,コマルハナバチ2頭、シオヤアブ2頭、ニイニイゼミ3頭、アブラゼミ2頭がいました。

2025年7月21日月曜日

帰りに比布に寄りました。


写真は良くとれてませんが
上の写真は7月15日銀泉台、下は7月17日三股(ミツマタ)の写真です。蝶の数はこの20倍以上乱舞していました。
想像してみてください。


いよいよ帰る日が来ました。比布を見てみました。

短時間の観察です。

「蝶」ではエルタテハ2頭、クジャクタテハ2頭、ヤマキマダラヒカゲ1頭、エゾスジグロシロチョウ3頭UP,モンシロチョウ10頭UP(多い)、モンキチョウ5頭UP, コキマダラセセリ2頭、コチャバネセセリ5頭UP, カラフトセセリ2頭、ルリシジミ5頭UPに加えオオヒカゲが1頭いました。

(その他の昆虫)イシカリクロナガオサムシに似た種1頭、ヒゲナガカミキリ1頭、ヒメウチスズメ1頭、マイマイガ5頭UP,フトスジモンヒトリ2頭、ノシメトンボ5頭UP.でした。

旭川空港近くの野原には、ジャノメチョウ5頭UP,モンキチョウ5頭UP,エゾスジグロシロチョウ2頭、カラフトセセリ1頭、キアゲハ3頭UP,マメコガネ3頭UP,ツヤコガネ5頭UPを目撃しました。

今回の昆虫観察は、予想外  天候に恵まれ予想を超える昆虫の種類昆虫の数に出会えました。

感謝しかない!!

PS  ;MOTHについては、同定できてないものが多く、今調べています。

もし、珍しいMOTHがいたことが分かれば後日、報告をさせていただきます。

2025年7月20日日曜日

再び層雲峡で観察しました。

 2025年7月17日。PM層雲峡付近で観察しました。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

「蝶」では、エゾスジグロシロチョウ5頭UP,モンキチョウ5頭UP, モンシロチョウ3頭UP, ミヤマカラスアゲハ2頭、ナミアゲハ1頭、シータテハ3頭UP, エルタテハ10頭UP,イチモンジチョウ3頭UP, コヒオドシ5頭UP, クジャクタテハ7頭UP, ヤマキマダラヒカゲ3頭UP,クロヒカゲ5頭UP,サカハチチョウ5頭UP, コチャバネセセリ5頭UP, コキマダラセセリ3頭UP, カラフトセセリ2頭、

(蜻蛉)タカネトンボ2頭、オオルリボシヤンマ1頭、シオヤトンボ5頭UP,ノシメトンボ10頭UP,アキアカネ20頭UP.

(その他の昆虫)では、ミヤマクワガタ♂3頭♀5頭。クロハナカミキリ3頭UP, キヌツヤハナカミキリ2頭、ノコギリカミキリ2頭、トホシカメムシ2頭、アオクチブトカメムシ2頭、ベニモンツノカメムシ3頭UP, マダラナガカメムシ2頭、エゾアオカメムシ1頭、ホシウスバカゲロウに似た種1頭、クサカゲロウ2頭、ブライアシリアゲ1頭、ヒメコガネ2頭、マメコガネ2頭、ハムシダマシ1頭。                                                                                              (MOTH)では、エゾシモフリスズメ1頭、アジアホソバスズメ2頭、モモスズメ2頭、マイマイガ5頭UP,オナガミズアオ1頭、カシワマイマイ3頭UP, トンボエダシャクの仲間2頭、キシタエダシャク1頭、マエアカスジノメイガ5頭UP,ジョウザンヒトリ2頭、ヒメヒトリ1頭、フトスジモンヒトリ7頭UP,オオシモフリヨトウ2頭、エゾオオマルハナバチ2頭、アカウシアブ1頭、ヤマトアブの仲間2頭、シオヤアブ3頭UP.

今回は、層雲峡オートにやや近い所で観察しました。






カミキリ2頭、ノコギリカミキリ2頭、トホシカメムシ2頭、アオクチブトカメムシ2頭、キタベニホタルに似た種2頭、シデムシの一種7頭UP(幼虫含む)、ブライアシリアゲ2頭、

銀泉台に、又 立ち寄リました。

 2025年7月17日。PM 再び銀泉台を見てみました。

7月15日に比べて蝶の数は少なくなっていました。

(蝶)では、イチモンジチョウ7頭UP, エルタテハ30頭UP, コムラサキ10頭UP, シータテハ5頭、

コヒオドシ7頭UP,ヤマキマダラfヒカゲ5頭UP,ヒオドシチョウ1頭、オオイチモンジ1頭、クロセセリ5頭UP,コヒョウモン1頭(破損)、ミドリヒョウモン10頭UP、メスグロヒョウモン3頭UP,コキマダラセセリ2頭、コチャバネセセリ20頭UP,エゾスジグロシロチョウ5頭UPは確認できました。

(蜻蛉)アキアカネ15頭UP,ノシメトンボ10頭UP,

(その他の昆虫)では、スジコガネ2頭、オバホタル3頭UP, エグリトラカミキリ1頭、クロハナカミキリ3頭UP,セスジヒメハナカミキリに似た種2頭、アカハナカミキリ1頭、ヒラタシデムシの仲間3頭UP ETCを確認できました。

PS    この場所で、蝶の研究をされている方にお会いしました。

オオイチモンジに関して、かなりの知識をお持ちのようでした。

いろいろ教えていただきました。

Thank you ever so much !!


糠平で観察しました。

 2025年7月17日。糠平郊外を見てみました。

広場にゴミの塊みたいなものが複数ありました。

何だろうとみてみると、なんと蝶の塊です。

汚物かなんかに集まっている感じです。

近くに行って特見てみました。

コムラサキ30頭UP, シータテハ40頭UP, クジャクタテハは50頭UPいます。      エルタテハ5頭UP,コチャバネセセリ30頭UPを確認しました。

また雑木林付近では、ミドリヒョウモン10頭UP,10頭ヤマキマダラヒカゲ10頭UP,クロヒカゲ20頭UP,ヒメウラナミジャノメ5頭UP,エゾスジグロシロチョウ7頭UP,イチモンジチョウ5頭UP,サカハチチョウ3頭UPを目撃しています。

その後、三股に寄りました。

行きとは違うPOINTで観察しました。

「蝶」では、ホソバヒョウモン3頭UP,ミドリヒョウモン7頭UP,メスグロヒョウモン5頭UP,

エルタテハ5頭UP,アカマダラ5頭UP,サカハチチョウ7頭UP,クロヒカゲ5頭UP, シータテハ3頭UP,コヒオドシ5頭UP、ヤマキマダラヒカゲ2頭、エゾシジグロシロチョウ5頭UP,モンキチョウ10頭UP,モンシロチョウ5頭UP,キアゲハ2頭を確認できました。

カッコイイ大型なチョウが滑空してきました。オオイチモンジです。少し破損してました。

少し歩いていくと広場に何か集まっています。ここでもタテハ中心の集団です。

なんと、コムラサキが60頭UP,シータテハ50頭UP,コチャバネセセリ30頭UPを確認できました。(地上に静止している)

また、その近くの草むらにはサカハチチョウ10ち王UP,アカマダラ15頭UP,ミドリヒョウモン15頭UP,メスグロヒョウモン15頭UP,ヒメウラナミジャノメ10頭UP、モンキチョウ5頭UP,エゾスジグロシロチョウ5頭UP,モンキチョウ7頭UPを目撃できました。

(その他の昆虫)では、ヨツスジハナカミキリ2頭、クロハナカミキリ3頭UP、ミドリカミキリ3頭UP,アカハナカミキリ2頭に加えブチヒゲハナカミキリ1頭、マルガタハナカミキリ1頭、ヤツボシハナカミキリ1頭、シデムシの仲間2頭、キマワリ2頭、ツヤコガネ1頭、マメコガネ3頭UP,ドウガネブイブイ1頭を目撃しています。


タテハの集団を、又 見ました。

 2025年7月17日。

然別を出発して、順番よく来た道を見て帰りました。

然別での宿泊施設は料理がとても美味しかった。

感謝したいし、食事場所から見る景色がとても素晴らしく、原生林と然別湖のバランスは最高でした。そこを見たこともない大きな野鳥が悠々と飛んでいました。

It’s been a while since  I had a leisurely meal  in a historic hotel.

The ingredients were fresh  and the colorful dinner was very delicious.

I feel happy with this at atomosphere and the flow of time.

このホテルのスタッフは感じがよく快適でした。

このホテルの周辺では、まず FRONTの前の花壇でエルタテハが2頭吸蜜しているのに驚きました。

周りでは休業しているホテルがありました。

ここで見た昆虫は下記のとおりです。

「蝶」では、キアゲハ1頭、エルタテハ5頭UP、コヒオドシ3頭UP,コムラサキ3頭UP,シータテハ1頭、サカハチチョウ5頭UP,クロヒカゲ3頭UP,エゾスジグロシロチョウ5頭UP, モンシロチョウ3頭UP, コキマダラセセリ2頭、コチャバネセセリ7頭UP, ミドリヒョウモン5頭UP, ウラギンヒョウモン3頭UP, メスグロヒョウモン3頭UP.

(その他の昆虫)イカリモンガ1頭、シロヒトリ2頭、ミドリカミキリ1頭、クロハナカミキリ3頭UP,カラカネハナカミキリ1頭、アカカミキリ1頭、キヌツヤハナカミキリに似た種1頭、 ツヤコガネ3頭UP,オオスズメバチ1頭、ムネアカオオアリ多数 ETCを確認できました。

鹿追町郊外を見てみました。

 2025年7月16日。天気が悪く小雨。

AM,標高を下げて、鹿追町の郊外をブラブラしてみました。

天気は、小雨から曇り日になりました。

ここでは、昆虫の姿は少なかったが、結構面白かった。

「蝶」では、キアゲハ2頭、ミドリヒョウモン5頭UP,メスグロヒョウモン3頭UP,ジャノメチョウ10頭UP(多い)、ヒメウラナミジャノメ5頭UP,クジャクタテハ5頭UP,コヒオドシ3頭UP,コムラサキ7頭UP, エルタテハ2頭、ルリシジミ5頭UP,ツバメシジミ5頭UPを確認できました。

雑木林の中で、カシワの木がやや多い所を見てみました。

ヤマキマダラヒカゲが多く20頭UP,ミドリヒョウモン5頭UP,ウラギンヒョウモン5頭UP、クロヒカゲ10頭UP,ジャノメチョウ5頭UP,コムラサキ5頭UP,シータテハ5頭UP,コキマダラセセリ5頭UP,オオチャバネセセリ2頭、コチャバネセセリ10頭UP,モンシロチョウ5頭UP、モンキチョウ10頭UP、エゾスジグロシロチョウ7頭UPを確認できました。

珍しい昆虫はいないかと、根気よく見てみたところ、トラフシジミ2頭、カラスシジミ1頭、に加え ミドリシジミ類(未同定)7頭UPを確認できました。補注網の棒ー長い棒を持参していない為、高い所を飛ぶシジミは同定できない。

(その他の昆虫)では、モイワサナエ(Davidius moiwanau moiwanus)1頭、イトトンボ類2頭、ノシメトンボ5頭UP,アキアカネ5頭UP,クロハナカミキリ3頭UP,ミドリカミキリ3頭UP,アカハナカミキリ1頭、ヨツスジハナカミキリ3頭UP,クロヒメツノカメムシに似た種2頭、サジクヌギカメムシ3頭UP,ツチカメムシの仲間1頭、エゾアオカメムシ2頭等を目撃できました。

カラカネハナカミキリ等がいました。

 2025年7月15日。然別を見てみました。ここには然別湖があります。周りは原生林に囲まれているため、壮大な感じがします。何万年か前、火山の爆発があり川がせき止められて湖になったそうです。標高が800っもあり神秘的な湖です。ナキウサギやクマゲラなども生息しているらしい。

ここでは、とりあえず温泉施設の廃屋辺り周辺で観察しました。

あまり昆虫の数は多くなく、川の近くですが蜻蛉も少なかった。

ここでは、(蝶);ミヤマカラスアゲハ1頭、エルタテハ5頭UP, コムラサキ5頭UP, コヒオドシ3頭UP, クロヒカゲ5頭UP, シータテハ3頭UP, メスグロヒョウモン3頭UP、ミドリヒョウモン10頭UP, サカハチチョウ5頭UP, アカマダラ1頭、エゾスジグロシロチョウ5頭UP, モンキチョウ5頭UP, コチャバネセセリ30頭UP(多い)、コキマダラセセリ2頭。

(その他の昆虫)ミドリカミキリ3頭、ツヤケシハナカミキリ2頭、カラカネハナカミキリ(Gaurotes doris)2頭、クロハナカミキリ類5頭UP, マルガタハナカミキリ1頭、ヨツスジハナカミキリ3頭UP, セスジヒメハナカミキリに似た種1頭、サビキコリ2頭、イカリモンガ2頭を確認しています。

幌加で観察しました。

 2025年7月15日。

幌加を見てみました。旧JRの幌加駅周辺をブラブラしてみました。                                                建物の壁に静止しているタテハ類を多く見ました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

「蝶」では、ミヤマカラスアゲハ2頭、キアゲハ1頭、コヒオドシ10頭UP(多い)、コムラサキ5頭UP, シータテハ5頭UP, エルタテハ20頭UP(多い)、ミスジョウ3頭UP、サカハチチョウ5頭UP,クロヒカゲ10頭UP(多い)、ヒメウラナミジャノメ5頭UP,エゾシロチョウ1頭(破損)、エゾスジグロシロチョウ5頭UP, モンシロチョウ5頭UP, モンキチョウ15頭UP(多い、コチャバネセセリ10頭UP, オオチャバネセセリ1頭、コキマダラセセリ3頭UP.

ミドリヒョウモン15頭UP(多い)=公衆トイレの中にもいた。

やや近くの小川(水質かなり綺麗)を見ていたら蜻蛉がいました。

ヨツボシトンボ「LIbellula quadrimaculata asahinai)5頭UP,ルリイトトンボの仲間5頭UP,シオヤトンボ3頭UP,ノシメトンボ5頭UP,アキアカネ10頭UPを確認できました。

ホソバヒョウモンを見ました。

 2025年7月15日。三国峠にいきました。

天候が崩れて小雨模様の中、観察は早めに切り上げました。

ここで、蝶の研究をされている人に会いました。少し話をさせていただきました。

ここでは、ホソバヒョウモン5頭UP,ウラギンヒョウモン3頭UP,ヒメウラナミジヤノメ(北海道亜種)3頭UPを見ましたが、早めに移動しました。

ここでは、季節によってカラフトヒョウモン、ベニヒカゲ、クモマベニヒカゲ(稀)、ヒメキマダラヒカゲ、コヒョウモン、ギンボシヒョウモンETCを見る事もあります。

次に三股(ミツマタ)に行きました。ここでは自分なりに3か所ほどポイントをきめてまして、少し覗いててみました。

気温が高かった為か、花がすでに散っていたため昆虫の数は多くなかった。

ここにいた昆虫は下記のとおりです。

「蝶」では、エルタテハ3頭UP, クジャクタテハ5頭UP, コヒオドシ3頭UP, コムラサキ5頭UP, シータテハ3頭UP, アカタテハ1頭、サカハチチョウ10頭UP,アカマダラ5頭UP, クロヒカゲ5頭UP, ホソバヒョウモン5頭UP, コヒョウモン3頭UP, ミドリヒョウモン10用UP(多い)、メスグロヒョウモン5頭UP, ウラギンヒョウモン7頭UP(多い)、ヒメウラナミジャノメ10頭UP(多い)、コキマダラセセリ4頭UP, カラフトセセリ3頭UP, コチャバネセセリ30頭UP(多い)、

モンキチョウ3頭UP,エゾスジグロシロチョウ3頭UP,モンシロチョウ3頭UP、スジグロシロチョウ1頭を見ました。

ここには、ウラジャノメ(北海道亜種)やカラフトタカネキマダラセセリがいるんですが、今回は確認できませんでした。

(その他の昆虫)ヨツボシトンボ2頭、イトトンボ類(未同定)3頭UP,ミドリカミキリ2頭、クロハナカミキリ3頭UP,ブチヒゲハナカミキリ「corymbia variicornis)1頭、ヨツスジハナカミキリ2頭、ヤツボシハナカミキリ1頭、マルガタハナカミキリ2頭、アカハナカミキリ1頭、アオジョウカイ2頭、ジョウカイボン1頭、シデムシ類5頭UP。

を確認できました。



アキアカネがいました。

 2025年7月14日。層雲峡周辺で観察しました。

【蝶】では、キアゲハ1頭、ミヤマカラスアゲハ1頭、メスグロヒョウモン3頭UP, ミドリヒョウモン5頭UP,エルタテハ7頭UP(やや多い)、クジャクタテハ5頭UP, コヒオドシ3用UP, ヒオドシチョウ2頭、コムラサキ5頭UP,シータテハ3頭UP,サカハチチョウ5頭UP, イチモンジジョウ3頭UP, モンシロチョウ3頭UP, モンキチョウ5頭UP, クロヒカゲ5頭UP,ヒメウラナミジャノメ(北海道亜種=大型で白っぽい)5頭UP,ヤマキマダラヒカゲ3頭UP.エゾスジグロシロチョウ3頭UP.

(その他の昆虫)では、ミヤマクワガタ3頭、ツヤコガネ3頭UP,マメコガネ3頭UP,アオハナムグリ1頭、ヒラタシデムシの仲間3頭UP,ヒメサクラコガネ5頭UP,アオクチブトカメムシ2頭、トホシカメムシ2頭、ツチカメムシの仲間3頭UP, ベノモンツノカメムシ3頭UP, ノコギリカミキリ1頭、キタベニホタルに似た種1頭、オバホタルの仲間3頭UP,モモスズメ1頭、カシワマイマイ5頭UP,ノンネマイマイ3頭UP, キガシラオオナミシャク2頭、クロミスジエダシャクに似た種2頭、アカハラゴマダラヒトリ1頭、コンボウヤセバチ1頭、クロスズメバチの仲間3頭UP,シオヤアブ2頭、アカウシアブ2頭、ブライアシリアゲ2頭、アキアカネ10頭UP,ノシメトンボ3頭UP, シオヤトンボ2頭、イトトンボ2頭(未同定)、コエゾゼミ1頭。

といった内容でした。

タテハ類を多く見ました。

 2025年7月15日。銀泉台に行きました。

タテハ類を多く見ました。

ここは、赤岳に通じる登山道です。登山目的の車が時々通過します。

蝶類、タテハ類とヒョウモン類が多かった。

南九州では、これだけ多くのタテハが集まる所はそう多くないと思います。

この銀泉台には過去20回ほど来ましたが、これだけ多くの蝶を目撃したのは初めてです。
「蝶」では、ミヤマカラスアゲハ2頭、エゾスジグロシロチョウ10頭UP, モンキチョウ3頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ30頭UP,  サカハチチョウ40頭UP,アカマダラ10頭UP、イチモンジチョウ40頭UP(多い),オオイチモンジ1頭(破損)コムラサキ20頭UP,クジャクタテハ50頭UP(多い),コヒオドシ30頭UP, ヤマキマダラヒカゲ(多い)30頭UP,エルタテハ(メチャ多い)100頭UP,シータテハ30頭UP,ルリシジミ5頭UP,ミドリヒョウモン(多い)50頭UP,コヒョウモン10頭UP。コキマダラセセリ3頭UP, コチャバネセセリ50頭UP(多い)

(その他の昆虫)ハンノキカミキリ1頭、クロハナカミキリの仲間5頭UP,ヨツスジハナカミキリ2頭、アキアカネ20頭UP,ノシメトンボ5頭UP,ジョウザンヒトリ1頭.シロヒトリ3頭UP.

I have never seen so many butterflies before.

There is a river nearby ,  but There were not many dragonflies.





北海道で、昆虫の観察をしました。

 2025月年月14日。7月14日から7月18日まで、昆虫観察をすることにしました。台風の接近で飛行機が飛べるのか心配でしたが、何とか旭川空港に着きました。

今回は、比布~層雲峡~銀泉台~三国峠~三股(みつまた)~幌加~糠平~然別~鹿追の順で観察していきたいし、帰りは三国峠での観察をのぞき逆の順番で見ていきたいと考えました。

北海道での昆虫な観察は過去10回以上しているため、地理的(特に道東方面)には、かなり詳しくなりました。

今回を入れると通算では、半年以上北海道のにいたことになります。過去1か月近くいたこともあります。

This time ,I would like to observe beetles and other insects .


AM ,比布では。

(蝶)ルリシジミ10頭UP, エゾスジグロシロチョウ3頭UP, エルタテハ3頭UP, ジャクタテハ3頭UP, ヒオドシ2頭、トラフシジミ2頭、オオヒカゲ2頭、ヒメウラナミジャノメ(北海道亜種)3頭UP、クロヒカゲ3頭UP、ミドリヒョウモン3頭UP。コキマダラセセリ2頭、カラフトセセリ2頭、コチャバネセセリ3頭UP、モンキチョウ3頭UP, モンシロチョウ5頭UPを目撃できました。

(その他の昆虫)ノシメトンボ3頭UP, マイマイガの仲間15頭UP(多い)、アカハナカミキリ1頭、エグリトラカミキリ1頭、アカスジカメムシ2頭、マメコガネ3頭UP,ヒメコガネ3頭UP.ツヤコガネ1頭、キマワリ1頭。ヤマトアブの仲間2頭。

2025年7月13日日曜日

堂領池を少しのぞいてみました。

 2025年7月13日。AM堂領池をのぞいてみました。

池の水量はかなり少なくなっています。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

「蝶」ミヤマカラスアゲハ3頭(♂1頭、♀2頭)、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ5頭UP, MEMNON♂2頭、キアゲハ1頭、クロアゲハ♀1頭、モンキアゲハ10頭UP(多い)、ツマグロヒョウモン2頭、ヒメジャノメ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ1頭、キタキチョウ7UP頭UP,モンシロチョウ3頭UP, ムラサキシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ5頭UP,ヤマトシジミ3頭UP,ツバメシジミ3頭、クロセセリ1頭、イチモンジセセリ1頭を目撃しています。

(蜻蛉)意外にあまり多くない。ウスバキトンボ10頭UP,オオシオカラトンボ3頭UP,シオカラトンボ3頭UP,コシアキトンボ1頭。

(その他の昆虫)マメコガネ3頭UP,サツマコフキコガネ3頭UP,ナミハンミョウ2頭、ホオズキカメムシ10頭UP(雑草上)、ノコギリカミキリ1頭、シロテンハナムグリ1頭、マダラバッタ2頭、カマキリ幼虫3頭UPがいました。

特に 珍しい昆虫はいませんでした。

「切り寄」を見てみました。

 2025年7月12日。ついでに「切り寄」を見てみました。

特に変わった昆虫はいませんでした。

(蝶)では、モンキアゲハ2頭、ミヤマカラスアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP, ナミアゲハ1頭、ツマグロヒョウモン1頭、イシガケチョウ3頭UP, クロヒカゲ5UP,ヒメウラナミジャノメ3頭UP,クロコノマチョウ1頭、モンシロチョウ7頭UP,キタキチョウ5頭UP、モンキチョウ3頭UP,ツバメシジミ3頭UP,ヤマトシジミ5頭UP,ムラサキシジミ3頭UP、ヤクシマルリシジミ3頭、ウラギンシジミ2頭。

(その他の昆虫、トンボ含む)では、ウスバキトンボ20頭UP、シオカラトンボ3頭UP,ハグロトンボ1頭、大型ヤンマのヤンマ1頭(未同定)、  ニイニイゼミ5頭UP鳴き声、     カナブン1頭、ノコギリクワガタ1頭♂小歯、」ノコギリカミキリ2頭、オオモモブトスカシバ1頭(melittia sangaica)1頭。

                                         その他キイロスズメバチ1頭、オオスズメバチ2頭、クロバネツリアアブ2頭, ヤマトアシナガバチに似た種3頭UPを目撃しています。


2025年7月12日土曜日

小雨の中少し観察してみました。

 2025年7月11日。AMまたまた、こちら方面に用がありましたので、少し時間を割いてみてみました。(観察時間30分)

小雨=霧雨程度の観察でした。(by  矢が渕公園)

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです

(蝶);モンキアゲハ2頭、ミヤマカラスアゲハ♂1頭、カラスアゲハ♀1頭、アオスジアゲハ2頭、MEMNONN♀1頭、♂2頭、ナミアゲハ1頭、コミスジ2頭、クロヒカゲ1頭、サトキマダラヒカゲ1頭、

クロコノマチョウ2頭、ダイミョウセセリ1頭、クロセセリ5頭UP(やや多い)、ヒメキマダラセセリ2頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP,ヤクシマルリシジミ3頭UP、ツバメシジミ2頭は確認できました。

(その他の昆虫=蜻蛉含む)では、ハグロトンボ2頭、ウスバキトンボ20頭UP,カナブン2頭、シロシタマイマイ♂2頭、ベニイカリモンガ1頭を確認できました。ベッコウクモバチ5頭UP(やや多い)。ヒメスズメバチ1頭、オオスズメバチ2頭。

アゲハ類はオニユリの花近くに多く見られました。

天気が良くないのに活動している昆虫は、まずまずいました。

また、セセリ類は、花でクロコスミア(??)花で吸蜜している個体を見ました。

2025年7月9日水曜日

細目林道沿いで観察しました。

 2025年7月8日。晴れAM50分程度の観察です。

林道沿いにある水田の面積が、かなり少なくなっています。

        Why is this happening   When there is a rice shortage ?

It seems the irrigation canal is broken.

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)ミヤマカラスアゲハ1頭、モンキアゲハ3頭UP, クロアゲハ2頭、キアゲハ1頭、 アオスジアゲハ5頭UP,コミスジ3頭UP,アカタテハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、イシガケチョウ3頭UP,クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, ルリシジミ1頭、ウラギンシジミ1頭、ムラサキシジミ3頭UP, ヤマトシジミ3頭UP.

(蜻蛉)ウスバキトンボ10頭UP,シオカラトンボ3頭UP,ハラビロトンボ30頭UP.

ハラビロトンボが多かったのですが、

雑木林の周辺にいたトンボ2頭はオオハラビロトンボ(Lyriothemis elegantissima)でした。=オオハラビロトンボ2頭

(その他の昆虫)クロアナバチ1頭、ベッコウクモバチ2頭、アシナガバチ類3頭UP, ヤマトアブの仲間2頭、キイロスズメバチ1頭,オオスズメバチ2頭でした。



2025年7月8日火曜日

中岳ダムを見てみました。

 2025年7月7日。中岳ダムを見てみました。

AM,   また、こちら方面に雑用がありましたのでついでに鹿児島県に行って、少し観察しました。

とにかく暑いし湿度も高い。ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP,ミヤマカラスアゲハ1頭、モンキアゲハ10頭UP(多い)、タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン2頭、コミスジ5頭UP, イシガケチョウ5頭UP, クロヒカゲ5頭UP,クロコノマチョウ1頭、コジャノメ1頭、ヒメキマダラセセリ1頭、イチモンジセセリ1頭、スジグロシロチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP,キタキチョウ10頭UP(多い)、ツマグロキチョウ2頭(Eurema laeta)。ムラサキシジミ5頭UP,ツバメシジミ3頭UP,ヤクシマルリシジミ5頭UP,ウラギンシジミ2頭。

(その他の昆虫)では、ナミハンミョウ2頭、マメコガネ3頭UP, ツヤコガネ1頭、サツマコフキコガネ3頭UP,キムネクマバチ1頭、ヒメスズメバチ2頭、シロハラナガツチバチ2頭、ニイニイゼミ鳴き声7頭UP,ヒメハルゼミ合唱鳴き声10頭UP。ホウジャクの仲間2頭。

(蜻蛉)ウスンバキトンボ20頭UP,シオカラトンボ2頭、オオシオカラトンボ2頭、

コシアキトンボ5頭UP,ベニトンボ3頭UP,ヤマサナエ1頭、ハグロトンボ3頭UP,

コヤマトンボ2頭を目撃しています。

特にこれと言って珍しい昆虫には出会っていません。


2025年7月6日日曜日

スミナガシがいました。

 2025年7月5日。AM 矢が渕公園周辺の林道を見てみました。

新燃岳の噴火による火山灰が少し流れてきています。

マスクで防塵をしながら観察しました。PM2.5が含まれているらしい。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、MEMNON1頭、クロアゲハ1頭、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP, イチモンジチョウ2頭、コミスジ3頭UP、ツマグロヒョウモン2頭、 ルリタテハ1頭、スミナガシ(dichorragia nesimachus)1頭、イシガケチョウ3頭UP,  クロヒカゲ3頭、クロコノマチョウ2頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP, スジグロシロチョウ3頭UP、キタキチョウ7頭UP, ヤクシマルリシジミ5頭UP、ウラギンシジミ3頭UP, ムラサキシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP ETCでした。

(その他の昆虫)では、ノコギリカミキリ1頭(死体)、ノコギリクワガタ小歯♂1頭、中歯♂1頭、ヤマトタマムシ1頭、マメコガネ5頭UP, ツヤコガネ2頭、アオドウガネ2頭、シオヤアブ2頭、オオスズメバチ3頭UP, サトジガバチ1頭、ニイニイゼミ鳴き声5頭UP,アブラゼミ鳴き声3頭UP.

ミカドガガンボ大型2頭。

(MOTH)オオキノメイガ1頭、ビロードナミシャク2頭、ホウジャクの一種1頭、ベニスジヒメシャク1頭、クロスジノメイガ2頭、ツマキリウスキエダシャク1頭、キマダラオオナモシャク1頭、キマダラツバメエダシャク(thinopteryx crocoptera)1頭、モモノゴマダラノメイガ1頭、シロタマイマイの♂は(昼結構素早く飛翔します)。2頭を確認しました。

MOTHは林道の薄暗い所の方が、やや多い。

2025年7月3日木曜日

ベニイカリモンガがまたいました。

 2025年7月2日。矢が渕公園の周辺を見てみました。

これといった変化もなく、ニイニイゼミだけが はりきって鳴いていたようです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、MEMNON1頭、カラスアゲハ2頭、アオスジアゲハ5頭UP, ナミアゲハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、イシガケチョウ3頭UP,イチモンジチョウ2頭、コミスジ3頭UP,クロコノマチョウ2頭、クロヒカゲ3頭UP, スジグロシロチョウ3頭UP, モンシロチョウ3頭UP, キタキチョウ5頭UP, ベニシジミ1頭、サツマシジミ1頭、ヤクシマルリシジミ2頭、ムラサキシジミ3頭UP, コチャバネセセリ3頭UP,クロセセリ2頭、ダイミョウセセリ1頭は確認できました。

(MOTH)では、ホタルガ2頭、」ベニイカリモンガ(羽を閉じて静止するので蝶ではないかと勘違いします)1頭、カギシロスジアオシャク1頭、タイワンキノメイガ1頭、フタホシシロエダシャク1頭、シロオビアオシャクに似た種1頭、ハナダカノメイガに似た種1頭、ツマキリウスエダシャクに似た種1頭を目撃しています。

蜻蛉類は少ない。ウスバキトンボ10頭UP,ハグロトンボ1頭、オオシオカラトンボ1頭、シオカラトンボ2頭のみ目撃。

その他、マツムラベッコウコマユバチに似た種2頭、マメコガネ3頭UP, シロテンハナムグリ1頭、ホウズキカメムシ3頭UPがいました。

2025年7月2日水曜日

大野方面を見てみました。

 2025年7月1日。AM大野方面で観察しました。

高温多湿の中 かなり忍耐力を必要とします。

ここで観察出来た昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、カラスアゲハ1頭、モンキアゲハ1頭、ナミアゲハ1頭、MEMNON1頭、アオスジアゲハ3頭UP, ツマグロヒョウモン2頭、コミスジ2頭、イシガケチョウ3頭UP, アカタテハ1頭、キタテハ2頭、クロセセリ1頭、ヒメキマダラセセリ1頭、モンシロチョウ10頭UP, キタキチョウ3頭UP, ムラサキシジミ3頭UP, ベニシジミ5頭UP, ツバメシジミ5頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭、ウラギンシジミ2頭、クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ2頭。

(その他の昆虫トンボ含む)では、ノコギリカミキリ1頭、トゲヒゲトラカミキリに似た種1頭、ゴマダラカミキリ1頭=小さい子供はカミキリだといえば、ゴマダラカミキリだといいます。キマワリ九州亜種1頭、キュウシュウクチブトカメムシ2頭、クモヘリカメムシ5頭UP、ホソヘリカメムシ1頭、ホウズキカメムシ3頭UP, ハリカメムシの仲間2頭、アメンボの仲間20頭UP, コガタノゲンゴロウ1頭、ヒメゲンゴロウ2頭、ハイイロゲンゴロウ3頭UP, マメゲンゴロウに似た種3頭UP,シロテンハナムグリ2頭、シオヤアブ2頭、オオシオカラトンボ2頭、シオカラトンボ3頭UP,ホソミイトトンボ7頭UP,ウスバキトンボ30頭UP(多い)、ニイニイゼミ鳴き声7頭UP。

PS;サカハチチョウをあまり目撃してません。今年は、広渡ダムや、柳岳のふもとで複数見ただけです。大野や  矢が渕公園の周辺にそこそこいるはずなのですが。目撃していません。   南九州 地域で減少しているのか、そうでないのかについてはわかりませんが。

I haven’t seen Araschnia burejana and I’m worried .



2025年6月30日月曜日

矢が渕公園で、観察しました。

 2025年6月29日。AMまたまた矢が渕公園に行きました。

時間に制約がありましたので40分程度ブラブラしてみました。

高温多湿の環境です。  ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、クロアゲハ1頭、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP,

キタテハ1頭、イチモンジチョウ2頭、コミスジ3頭UP,イシガケチョイウ3頭UP, クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ1頭、スジグロシロチョウ2頭、キタキチョウ5頭UP, ウラギンシジミ2頭、ツバメシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ2頭、ムラサキシジミ3頭UP,  ベニシジミ1頭。ヒメジャノメ2頭。ETC.

(蜻蛉)コオニヤンマ1頭、シオカラトンボ2頭、ウスバキトンボ20頭UP,

ハグロトンボ2頭、オオハラビロトンボ(Lyriothemis elegantissima)1頭。

(その他の昆虫)ニイニイゼミ鳴き声5頭UP, カマキリの一種(幼虫)2頭、シオヤアブ2頭、キボシアシナガバチ2頭、クロモンサシガメ1頭、アオドウガネ2頭、マメコガネ3頭UP, カブトムシ♂死体1頭、ノコギリクワガタ♂2頭(死体)=胴体部分がなくなっている。

It's highly likely  t hat it was  eaten by wild birds.

(蛾)キマダラオオナミシャク1頭(幼虫の食草はマタタビ等)、セスジスズメ(幼虫)1頭、キバラノメイガ1頭、モモノゴマダラナメイガに似た種1頭。

とくに珍しい昆虫はいませんでした。

2025年6月28日土曜日

ビロウドカミキリがいました。

 2025年6月27日。AM 矢が渕公園を見てみました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、カラスアゲハ系1頭、MEMNON(ナガサキアゲハ)1頭、 アオスジアゲハ5頭UP,ナミアゲハ1頭、ルリタテハ(新鮮)1頭、イシガケチョウ10頭UP, コミスジ2頭、ゴマダラチョウ2頭、イチモンジチョウ1頭、キタテハ2頭、 ウラナミジャノメ1頭、 クロコノマチョウ2頭 、 キタキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP, ベニシジミ3頭UP, ムラサキシジミ3頭UP, コチャバネセセリ2頭、ヒメキマダラセセリ1頭、

(MOTH)では、ウメエダシャク2頭、キマダラオオナミシャク1頭、ウコンエダシャク2頭。

(蜻蛉)ウスバキトンボ20頭UP, オオシオカラトンボ1頭、コシアキトンボ2頭、小型のサナエ1頭(未同定)、大型のヤンマ2頭(未同定)=ネットインできない為、同定できず。

(その他の昆虫)では、ツヤコガネ3頭UP, マメコガネ3頭UP, ノコギリカミキリ1頭、ビロウドカミキリ1頭=珍しくはないけど、かっこいいカミキリです。ナミハンミョウ3頭UPを確認しています。


2025年6月27日金曜日

轟木で観察しました。

 2025年6月26日。轟木で観察しました。

ここで目撃した昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ミヤマカラスアゲハ(very beautiful)2頭、カラスアゲハ(a little beautiful)2頭、モンキアゲハ3頭UP, アオスジアゲハ25頭UP(集団吸水)が目立ちます。イシガケチョウ20頭UP, キタテハ1頭、コミスジ3頭UP, ツマグロヒョウモン3頭UP, クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ1頭、キタキチョウ3頭UP, モンシロチョウ7頭UP, スジグロシロチョウ2頭、ダイミョウセセリ1頭(新鮮)、ヒメキマダラセセリ3頭UPを目撃しています。

(その他の昆虫)では、ホソヘリカメムシ3頭UP, クモヘリカメムシ3頭UP, ホオズキカメムシ3頭UP, ラミーカミキリ1頭、サツマコフキコガネ3頭UP, コシマゲンゴロウ2頭、 ハイイロゲンゴロウ2頭、シオヤアブ3頭UP, ルリチュウレンジ2頭、ニイニイゼミ鳴き声5頭UP, ホシホウジャク1頭、ウメエダシャク2頭。

(蜻蛉)ウスバキトンボ20頭UP, ホソミイトトンボ2頭、シオカラトンボ3頭UP.

とくに珍しい昆虫はいませんでした。

2025年6月25日水曜日

オオハラビロトンボがいました。

 2025年6月24日。

AM,今日も雑用の合間を利用して 短時間の観察です。

堂領池のやや近くで、標高のやや高い所で観察しました。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)ではモンキアゲハ1頭、アオスジアゲハ2頭、ミヤマカラスアゲハ1頭、タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン2頭、イシガケチョウ3頭UP, キタテハ2頭、コミスジ3頭UP, ヒメキマダラセセリ1頭、ウラナミジャノメ1頭、クロコノマチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ2頭、

キタキチョウ2頭、ヤクシマルリシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ベニシジミ3頭UP, サツマシジミ2頭を確認しています。

(蜻蛉)ウスバキトンボ20頭UP, シオカラトンボ3頭UP, オオシオカラトンボ3頭UP,ベニトンボ3頭UP, コシアキトンボ5頭UP, ヤマサナエ1頭、ハラビロトンボ5頭UP ,オオハラビロトンボ(Lyriothemis elegantissima)1頭、ハネビロトンボ2頭、ホソミイトトンボ3頭UPを確認できました。

(その他の昆虫=蛾を含む)では、ホタルガ2頭、シロテンエダシャクに似た種1頭、シワナガキマワリ1頭、コガシラアワフキ1頭、ヒメゲンゴロウ2頭、コシマゲンゴロウ2頭がいました。


2025年6月24日火曜日

また、矢が渕公園を見てみました。

 2025年6月23日。AM曇り。

矢が渕公園の周辺にある山道あたりで観察しました。

雑用があったので、40分程度の短い観察です。

(蝶)では、アオスジアゲハ2頭、モンキアゲハ1頭、カラスアゲハ系(新鮮)3頭UP=おそらく、すべてカラスアゲハだと思います。

キタテハ1頭、イシガケチョウ10頭UP(多い)、コミスジ3頭UP, クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ1頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP, ヒメジャノメ1頭、ムラサキシジミ5頭UP, ルリシジミ1頭、ヤクシマルリシジミ1頭、ツバメシジミ3頭UP, ベニシジミ1頭。を目撃しています。

(その他の昆虫)サトユミアシゴミムシダマシに似た種1頭、オオシロゾウムシ1頭、ホソヘリカメムシ2頭、クモヘリカメムシ2頭、マメコガネ5頭UP, ヒメアシナガコガネに似た種2頭。

(蜻蛉等)ウスバキトンボ10頭UP,ハラビロトンボ1頭、サナエ(中型)=未同定。カワゲラの一種1頭。

とくに これといって珍しい昆虫はいませんでした。

2025年6月23日月曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年6月22日。AM矢が渕公園で観察しました。

少し晴れ間もありましたが、雲が多い日です。

ここで目撃した昆虫は下記のとおりです。

(蝶)ナミアゲハ1頭、アオスジアゲハ3頭UP ,MEMNON(破損)1頭、イシガケチョウ5頭UP, コミスジ3頭UP, ウラギンシジミ1頭、ムラサキシジミ5頭UP, ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP,ヤクシマルリシジミ2頭、サツマシジミ2頭、ヒメウラナミジャノメ2頭、ウラナミジャノメ1頭(破損)。

(moth),オオトモエ1頭、、アカヒトリ1頭、タイワンキシタアツバ2頭、ウメエダシャク2頭。

(蜻蛉)では、コヤマトンボ1頭、コオニヤンマ1頭、ハラビロトンボ2頭、ウスバキトンボ20頭UP.

(その他の昆虫)ホズキカメムシ2頭、ホソヘリカメムシ3頭UP(幼虫含む)、ハリカメムシの仲間3頭UP, オジロアシナガゾウムシ2頭、 カツオゾウムシ2頭、ナガメ2頭、ベッコウクマバチ2頭、クロアナバチ2頭、サトジカバチ1頭(26mm)でかい!

このサトジカバチ(Ammoplila sabulosa nipponica)は、穴を掘って巣を作ります。     体の一部【胴】が極端に細くなっています。

With such a small waist  how can he keep his stomach  full of nutrients.



2025年6月21日土曜日

コガタノゲンゴロウ等を見ました。

 2025年6月20日。AM福留辺りを観察しました。

用水路が十分作用していない為か水田が多くない。

水を張っているところを観察してみました。

この付近で目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、アオスジアゲハ2頭、モンキアゲハ2頭、ツマグロヒョウモン1頭、キタテハ2頭、イチモンジチョウ1頭、コミスジ2頭、イシガケチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ1頭、モンシロチョウ5頭UP, モンキチョウ1頭、キタキチョウ2頭、ムラサキシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP、ベニシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ヒメジャノメ1頭を目撃しています。

(蜻蛉)コヤマトンボ1頭、シオカラトンボ3頭UP, クロイトトンボ3頭UP, ウスバキトンボ20頭UPがいました。

(その他の昆虫)では、ベニカミキリ1頭、ラミーカミキリ2頭、ナミハンミョウ1頭、シオヤアブ1頭、アオメアブ2頭、ナミアメンボ20頭UP, マメコガネ3頭UP, ドウガネブイブイ1頭、コガネムシ1頭を確認できました。

その他、ヒメゲンゴロウ5頭UP, コシマゲンゴロウ2頭、シマゲンゴロウ2頭、コガタノゲゴロウ1頭、ハイイロゲンゴロウ3頭UPを水田近くで確認しました.

AMから気温湿度ともに高くなっています。  体調に注意して行動してください。


2025年6月19日木曜日

 再び、堂領池近くを見てみました。


 2025年6月18日。AM再び堂領池近くに行きました。

今日は時間の余裕がなく30分程度観察です。

池より、やや標高の高い地点を見てみました。

ウラナミジャノメが2日前にいましたので、この付近では「どうなんだろう」と思い 見てみました。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、ナミアゲハ2頭、クロアゲハ1頭、キアゲハ1頭の他 キタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、コミスジ2頭、ヒメキマダラセセリ1頭、キタキチョウ2頭、スジグロシロチョウ1頭、ムラサキシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP,ベニシジミ1頭、クロコノマチョウ1頭、ヒメウラナミジャノメ2頭に加え、ウラナミジャノメを2頭確認できました。

(その他の昆虫)では、コガネムシ2頭、マメコガネ1頭、サツマコフキコガネ1頭、ナガメ2頭、ホシハラビロヘリカメムシ2頭、オオホシカメムシ1頭、アカスジツチバチ1頭、シオヤアブ2頭、マダラアシナガバエの仲間2頭、ナカグロクチバ1頭、ウメエダシャク2頭、ETCを目撃しています。

(蜻蛉)では、池から離れてますが、そこそこいました。

ウスバキトンボ10頭、シオカラトンボ2頭、オオシオカラトンボ1頭、ベニトンボ2頭、コシアキtポンボ3頭UP,やや大きめのサナエがいました。ネットインしたらヤマサナエでした。ヤマサナエ2頭。

PS1;  梶山橋周辺での観察は何回も行っていますが、(内ノ木場川を含めた観察で)、報告できる内容にはいたっていません。

PS2;写真はマルバネキシタケンモン(Trisuloides rotundipennis)です。                                    2025年6月11日=都城市山之口産。

やや少ないmothです。and,やや美麗種。



2025年6月17日火曜日

ウラナミジャノメがいました。

 2025年6月16日、AM 晴れ間がありましたので、1時間半程度 堂領池の周りを観察しました。(牛の施設周りを含む)

気温がぐんぐん上がった為、観察しにくい環境でした。                 ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、カラスアゲハ系1頭、アオスジアゲハ1頭、クロアゲハ1頭、ナミアゲハ1頭、タテハモドキ1頭、ヒメアカタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、ツマグロヒョウモン2頭、コミスジ2頭、クロコノマチョウ2頭、ヒメジャノメ1頭、そして、ウラナミジャノメ(Yupthima multistriata)が1頭いました。

このウラナミジャノメは多くない蝶です。したがって なかなかお目にかかれない蝶です。

(シジミ類)ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ウラギンシジミ1頭、ムラサキシジミ5頭UP, ムラサキツバメ3頭UP, ヤクシマルリシジミ3頭UP.

(蜻蛉類)ウスバキトンボ50頭UP,シオカラトンボ10頭UP,オオシオカラトンボ20頭UP,

ベニトンボ10頭UP, コシアキトンボ20頭UP, ハラビロトンボ30頭UP, コオニヤンマ1頭、ギンヤンマ1頭、サナエの一種1頭(未同定)。

(その他の昆虫)では、コガネムシ1頭、、マメコガネ3頭UP, アシナガコガネ類5頭UP, ナミハンミョウ3頭UP, サトユミアシゴミムシダマシ1頭、サビキコリ1頭、エンマムシ1頭、ラミーカミキリ1頭、ツマグロハナカミキリ1頭、ヒメヒゲナガカミキリ1頭、イチモンジハムシ1頭、イタドリハムシ2頭、クロウリハムシ3頭UP, アオメアブ1頭、アシナガバチ類2頭 ETC.

(蛾)では、ウメエダシャク2頭、ホタルガ1頭、ハミスジエダシャク1頭、トンボエダシャク2頭 を目撃しています。

There  were  f armers   watering the rice fields and sprending fertilizer.

He bring in clean water from the mountain.

The rice here is probably very delicious.




2025年6月14日土曜日

ミツギリゾウムシがいました。

 2025年6月13日。AM矢が渕公園に行きました。

曇り、40分程度の観察です。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、ナミアゲハ1頭、キタテハ1頭、コミスジ2頭、イシガケチョウ3頭UP, ヒメジャノメ1頭、クロヒカゲ1頭、キタキチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP,

ムラサキシジミ3頭UP, ムラサキツバメ3頭UP, サツマシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭、ツバメシジミ2頭,ベニシジミ3頭UPを目撃しました。(少ない)

(その他の昆虫)では、ドウガネブイブイ2頭、ツヤコガネ3頭UP, マメコガネ1頭、コアオハナムグリ2頭、アシナガコガネ類5頭UP(未同定)、クロコガネ1頭、ノコギリクワガタ1頭、ナミハンミョウ3頭UP, キイロキクチムシ5頭UP, ナミテントウ3頭UP, ヒメアカボシテントウに似た種2頭、キイロカミキリモドキ2頭、カトウカミキリモドキ3頭UP,イタドリハムシ2頭、クロウリハムシ2頭、黒系の小さなコメツキ2頭=5㎜程度(未同定)、ミツギリゾウムシ(Baryrhynchus poweri)1頭,ヤマトシリアゲ2頭、メマトイの仲間5頭UP,ヤマトアブの仲間3頭UP.

ツゲノメイガ1頭。ETC.

(蜻蛉)ウスバキトンボ5頭UP,シオカラトンボ2頭、中型のヤンマらしきトンボ2頭(未同定)=5Mの高さを飛翔していました。

珍しい昆虫はいませんでした。


2025年6月12日木曜日

マルバネキシタケンモンを見ました。

 2025年6月11日。AM道の駅山之口周辺を見てみました。30分程度。

 くもり。

ここで観察できた昆虫は、下記のとおりです。

(蛾);ではオオスカシバ1頭(昼に飛びます)、ウスイロギンモンシャチホコ1頭

幼虫はコナラなどを食べます。前翅が一部銀色に光る部分があり綺麗です。

フタヤマエダシャク1頭、マルバネキシタケンモン(Trisuloides rofundipennis)1頭(綺麗な蛾です=27㎜)幼虫はイチイガシなどを食べます。ウメエダシャク1頭。

(蝶)ヒメジャノメ1頭、イシガケチョウ1頭、コミスジ2頭、キタテハ1頭、ウラギンシジミ1頭。

(その他の昆虫)では、ノコギリカメムシ1頭、キベリゴモクムシに似た種1頭、モンカゲロウ2頭、カワゲラの仲間1頭。

珍しい昆虫はいませんでした。


2025年6月11日水曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年6月10日。曇り、AM35分程度の観察です。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、イチモンジチョウ1頭、コミスジ2頭、イシガケチョウ2王、キタテハ1頭、ヒメジャノメ2頭、クロヒカゲ1頭、サツマシジミ7頭UP(多い)、ウラギンシジミ1頭。ヤクシマルリシジミ2頭、ベニシジミ2頭、ツバメシジミ3頭UP, キタキチョウ2頭、ツマグロキチョウ1、モンシロチョウ3頭UP, ツマグロヒョウモン1頭。

(その他の昆虫=蜻蛉含む)コオニヤンマ1頭、ウスバキトンボ5頭UP, ヒメヒゲナガカミキリ3頭(monochamus subfasciatus) このカミキリは、彼方此方で見るには見ますが、とてもかっこいいカミキリです。   触覚=ヒゲは 体調に比べかなり長い。この触覚で植物を感知するといわれています。またオスがメスをニオイで感知する為  オスの方が一般的に長いとされています。(図鑑を見てくださいね)。                    その他 ヨツスジハナカミキリ1頭、リンゴカミキリ1頭、キイロクチキムシ5頭UP, カトウカミキリモドキ5頭UP, ホソクビナガハムシ1頭、ウスチャジョウカイ2頭、ドウガネブイブイ2頭、コアオハナムグリ2頭、クズマルカメムシ2頭、キオビツチバチ1頭、モリチャゴキブリ2頭、ヤマトシリアゲ1頭を目撃しています。

とくに珍しい昆虫はいませんでした。

2025年6月7日土曜日

ムラサキアオカミキリがいました。

 2025年6月6日。矢が渕公園を見てみました。

ムラサキアオカミキリがいました。

(蝶,蛾)では、ナミアゲハ1頭、MEMNON1頭、キアゲハ1頭、イシガケチョウ3頭UP,  コミスジ2頭、イチモンジチョウ1頭、ツマグロヒョウモン1頭、クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ1頭、ヒメウラナミジャノメ2頭、サツマシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ3頭UP,  ウラギンシジミ1頭、ベニシジミ5頭UP, ツバメシジミ2頭、ヤマトシジミ3頭UP 、ムラサキツバメ2頭、ウメシャク5頭UP, トンボエダシャク5頭UP. ETCを確認できました。

(その他の昆虫)では、ジョウカイボン3頭UP, キイロクチキムシ10頭UP,  アシナガコガネ類(未同定)10頭UP,  カトウカミキリモドキ5頭UP,  ツヤコガネ2頭、コアオハナムグリ3頭UP, ナミハナムグリ1頭、ドウガネブイブイ1頭、ゴマダラオトシブミ1頭、オトシブミ2頭、コガタルリハムシに似た種2頭、アカクビナガムシに似た種1頭、コイチャコガネ5頭UP,  アメイロカミキリ1頭、ヨツスジカミキリ2頭に加え、美麗種のムラサキアオカミキリ1頭を確認しています。

このムラサキアオカミキリ(schwarzerium viridicyaneum)は美しい。         おそらく日本産のカミキリムシのなかでは、綺麗さ においては10指に入ると思います。

色は、紫というよりは、どちらかというと青緑色に見えます。


2025年6月5日木曜日

クロハナムグリなどがいました。

 2025年6月4日。再び大野(三股町)で観察しました。

(蝶)では、ナミアゲハ2頭、ヒメアカタテハ1頭、コミスジ3頭UP,イチモンジチョウ1頭、キタテハ10頭UP(多い)、ツマグロヒョウモン3頭UP, メスグロヒョウモン♂2頭、ヒメジャノメ3頭UP, クロヒカゲ1頭、モンシロチョウ10頭UP(多い)、キタキチョウ2頭、モンキチョウ5頭UP, スジグロシロチョウ2頭 ETC   を目撃しています。

(蜻蛉類)では、コシアキトンボ1頭、シオカラトンボ3頭UP, ミヤマカワトンボ1頭、 ウスバキトンボ20頭UP、カミムラカワゲラに似た種1頭(大型)を目撃しています。

(その他の昆虫)では、ホシハラビロカメムシ3頭UP, オオホシカメムシ2頭、カトウカミキリモドキ30頭UP, ジョイウカイボン3頭UP, ヒメキンイロジョウカイ2頭、キンイロジョウカイ1頭、, ルイスコメツキモドキ1頭、クシコメツキの仲間2頭、アシナガコガネの仲間30頭UP(未同定)、コアオハナムグリ3頭UP, クロハナムグリ(1頭、Glycyphana fulvistemma)=1頭あまり多くないと思います。キイロクチキムシ40頭UP, クリイロジョウカイ5頭UP, オトシブミ3頭UP, オオアオモリヒラタゴミムシ2頭、モリチャゴキブリ5頭UP, ナミアメンボ5頭UP.トンボエダシャク5頭UP, ウメシャク3頭UP.

(カミキリムシ)ベニカミキリ3頭UP, アメイロカミキリ(Stenodryas clavigera)2頭、 ツマグロハナカミキリ1頭、キイロトラカミキリ(Grammogruphus notabilis)1頭、ラミーカミキリ3頭UP, エグリトラカミキリ2頭、キュウシュウチビトラカミキリ1頭を確認しています。

(蜂、アブ)シオヤアブ2頭、アオメアブ3頭UP, ヤマトアブの仲間2頭、アカアシハラナガツチバチ3頭UP, シロオビハラナガツチバチ3頭UP, コマルハナバチ1頭、アシナガバチ類3頭UP, ミツバチ類5頭UPがいました。

そこそこ甲虫類が増えてきています。


PS,近くで出会った人にタケノコをいただきました。

あまり見かけないタケノコです。ダイミョウです。

中国原産で成長すると高さが4M~5Mになります。

その名のとおり、昔、大名しか食べられないといわれた貴重な食材です

山に行くとよく見る、コサンチク(古参竹)に比べると、大きくて つやがあり高級さを感じれるタケノコです。

柔らかさと甘みが魅力らしい。

そのまま焼いてもよし、ワカメと一緒のみそシュル、キクラゲと一緒に似つけしても美味しいらしい。

I’m looking forward to trying out different dishes.


2025年6月4日水曜日

ウスベニヒゲナガがいました。

 2025年6月3日。道の駅山之口と高岡町(宮崎市)に行きました。

小雨が降ったりやんだり、また少し薄日が出たりする天候でした。

A; 道の駅山之口 周辺では、少し昆虫がいました。

ブドウハネナガスズメ1頭、ホシミスジエダシャク1頭、ヘビトンボ1頭、ドウガネブイブイ1頭、コアオハナムグリ2頭UP。

B;高岡町、花見周辺。(近くの畑地を含む)2時間の観察。

(蝶)ナミアゲハ30頭UP(多い)、キアゲハ5頭UP,アオスジアゲハ3頭UP, MEMNON♂1頭、クロアゲハ1頭、ツマグロヒョウモン5頭UP♂♀、キタテハ7頭UP, ヒメジャノメ3頭UP,

モンシロチョウ30頭UP(多い)、キタキチョウ2頭、モンキチョウ40頭UP(多い)、

ベニシジミ40頭UP(多い)、ヤマトシジミ5頭UP, ツバメシジミ20頭UP(多い)、オオチャバネセセリ3頭UP, イチモンジセセリ3頭UPを目撃しました。

(その他の昆虫)ドウガネブイブイ2頭、コアオハナムグリ2頭、ホソコハナムグリ1頭、

ホソハリカメムシに似た種3頭UP, ホソヘリカメムシ2頭、トノサマバッタ50頭UP(多い)。

(蜻蛉)シオカラトンボ10頭UP,ハラビロトンボ30頭UP(多い)、ウスバキトンボ 300頭UP(ウジャウジャいる感じ=メチャ多い)

(MOTH)ナカグロクチバ1頭、ウスベニヒゲナガ(Nemophora staudingerella)1頭。キシタアツバ(Dichromia claripennis)

1頭=あまり多くないらしい。下翅と胴体が黄色で綺麗な蛾です。

とくに珍しいは昆虫はいませんでしたが、面白いMOTHがいました。

2025年6月2日月曜日

大野地区を見てみました。

 2025年6月1日。三股町大野地区で観察しました。AM1時間半 程度。

栗の花があるところを中心にしてその周辺の雑木林を見てみました。

カミキリムシ等そこそこ観察できました。

(蝶)では、アオスジアゲハ2頭、ナミアゲハ1頭、MEMNON♂1頭、モンキアゲハ2頭、

キタテハ5頭UP, イシガケチョウ3頭UP、コミスジ5頭UP, ツマグロヒョウモン3頭UP,メスグロヒョウモン1頭♂、ヒメウラナミジャノメ3頭UP、ヒメジャノメ2頭、クロヒカゲ2頭♂♀、ヒメキマダラセセリ3頭UP、 キタキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ5頭UP, モンシロチョウ10頭UP、モンキチョウ5頭UP♂♀を確認しています。

「蝶のシジミ類」では、ウラギンシジミ1頭、ベニシジミ10頭UP(多い)、ツバメシジミ3頭UP, ムラサキシジミ2頭、ルリシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ3頭UP, サツマシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP.

(その他の昆虫)では、クロウリハムシ5頭UP, イタドリハムシ1頭、ウリハムシ3頭UP,オオホシカメムシ3頭UP, ホウズキカメムシ3頭UP, ホシハラビロヘリカメムシ3頭UP、ナミハンミョウ2頭、コアオハナムグリ5頭UP, コイチャコガネ7頭UP, コガネムシ1頭、カトウカミキリモドキ30頭UP(多い)、キイロカミキリモドキ5頭UP,キイロクチキムシ70頭UP(メチャ多い)、アシナガコガネ類80頭UP(未同定=メチャ多い)、クリイロクチキムシ類7頭UP,オトシブミ1頭、クロコメツキの仲間5頭UP(未同定)。モンキゴミムシダマシに似た種1頭。

(カミキリムシ);では、ベニカミキリ5頭UP, ラミーカミキリ5頭UP, ヨツスジハナカミキリ2頭、

クロハナカミキリの仲間(小型)1頭、ニンフハナカミキリ(perastrangalis nymhula) 1頭、ツマグロハナカミキリ(Leptura modicenotata)2頭、エグリトラカミキリ2頭。

(蜂、アブ類)アオメアブ3頭UP,アシナガバチ類5頭UP,アカアシハラナガツチバチ3頭UP,シロオビハラナガツチバチ5頭UP,ミツバチ類10頭UP.

The types of beetles that gater on chestnut flowers  a nd other plants. vary considerably depending on the location.

2025年6月1日日曜日

矢が渕公園に行きました。

 2025年5月31日。矢が渕公園で AM1時間程度の観察です。

『蝶』では、モンキアゲハ1頭、アオスジアゲハ1頭、カラスアゲハ♀1頭、コミスジ5頭UP,ナミアゲハ2頭。

キタテハ2頭、イシガケチョウ2頭、メスグロヒョウモン3頭UP(♀含む)、ツマグロヒョウモン2頭、クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ3頭UP, ヒメキマダラセセリ2頭、クロセセリ2頭。

(その他の昆虫=蜻蛉含む)ジュウシチホシハナムグリ1頭、ヨツモンカメノコハムシ3頭UP, キイロクチキムシ7頭UP, コアオハナムグリ2頭、アシナガコガネ類(未同定)10頭UP、ナミハナムグリ1頭、ナミハンミョウ2頭、ホソヘリカメムシ2頭、ホウズキカメムシ2頭、オトシブミ1頭、ヒメキンイロジョウカイ1頭、マルムネイョウカイ2頭、カトウカミキリモドキ5頭UP, ベニカミキリ7頭UP, ウリハムシ2頭、クロウリハムシ3頭UP,マルカメムシ1頭、ヤマトシリアゲ2頭。ウスバキトンボ10頭UP, ミヤマカワトンボ2頭、シオカラトンボ3頭UP.

(蜂、アブ)アオメアブ2頭、キイロスズメバチ1頭、コマルハナバチ2頭、キムネクマバチ3頭UP, ヤマトアブに似た種2頭。

(MOTH)セスジスズメ1頭、トンボエダシャク3頭、フタホシシロエダシャク1頭、クロシオハマキに似た種1頭、タイワンキシタアツバ2頭、ブドウスカシクロバ1頭。

特に珍しい昆虫はいませんでした。

2025年5月29日木曜日

切り寄地区に行き、栗の木を見てみました。

 2025年5月28日。AM切り寄地区に行き、数本の栗の木とその周辺を見てみました。

栗の花は5分咲き。匂いもあまりしない。この近くで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ナミアゲハ2頭、キアゲハ1頭、アオスジアゲハ1頭、タテハモドキ1頭、イシガケチョウ3頭UP, コミスジ3頭UP, ツマグロヒョウモン♂2頭、メスグロヒョウモン♂1頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP, ヒメジャノメ1頭、クロコノマチョウ1頭、コチャバネセセリ2頭、モンシロチョウ5頭UP,スジグロシロチョウ2頭、キタキチョウ1頭、モンキチョウ1頭、ヤクシマルリシジミ3頭UP, ベニシジミ5頭UP, ツバメシジミ3頭UP ETCがいました。

(その他の昆虫)ドウガネブイブイ1頭、マメコガネ3頭UP, コイチャコガネ2頭、コアオハナムグリ3頭UP, ジョウカイボン3頭UP ,キンイロジョウカイ(themus episcopalis)=美麗種2頭、カトウカミキリモドキ5頭UP, キイロカミキリモドキ3頭UP, ルリヒラタゴミムシ1頭、アオオビナガクチキムシ1頭、キイロクチキムシ10頭UP(多い)、フトハチモドキバエに似た種1頭、アカアシハラナガツチバチ1頭、ナミハンミョウ2頭、ニジュウヤホシテントウ3頭UP, ナミテントウ(いろんな紋がある)7頭UP, ヨコズナサシガメ1頭を確認できました。

(MOTH);アカウラカギバ1頭、アカマダラメイガに似た種1頭。

特にこれといった珍しい昆虫はいませんでした。

2025年5月28日水曜日

牧野(三股町)に行きました。

 2025年5月27日。AM 牧野(三股町)を見てみました。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ2頭、モンキアゲハ1頭、イシガケチョウ3頭UP, キタテハ2頭、テングチョウ1頭、ツマグロヒョウモン1頭♂、メスグロヒョウモン2頭♂(センダンの花の周りを)機敏に飛翔していました。コミスジ3頭UP, クロコノマチョウ2頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP , オオチャバネセセリ2頭、コチャバネセセリ3頭UP, キタキチョウ3頭UP、モンシロチョウ10頭UP,スジグロシロチョウ3頭UP, ヤクシマルリシジミ3頭UP,  ツバメシジミ3頭UP、ベニシジミ5頭UPを目撃しています。

【蜻蛉】ウスバキトンボ5頭UP, シオカラトンボ3頭UP, ホソミイトトンボ2頭、アサヒナカワトンボ1頭、ミヤマカワトンボ2頭。

(その他の昆虫)では、ナミハンミョウ1頭、オオゾウムシ1頭、キノコムシの一種=7mm(未同定)1頭、モリチャゴキブリ10頭UP(多い)、アカハラナガツチバチ2頭、シロオビハラナガツチバチ1頭、ミツバチ類10頭UP,オオイシアブ1頭を目撃しています。

畑にダイサギ(鳥)が1頭いました。綺麗だなぁと見とれていたら、その近くに鮮やかな美麗種の鳥が現れました。キジ♂です。東部の羽毛は青緑色、目の周りに赤い肉垂があり、とても綺麗です。

さらに、もう一羽いました。キジの♀です。地味な色で茶褐色。ヤマドリの♀にやや似ています。

どうやら、つがいらしい。仲良く歩いていました。

キジは、日本産の独立種(P.versicolor)と ユーラシアに分布するコウライキジ(P.colchicus)があるらしい。

The males don't raise the young only the females .



2025年5月26日月曜日

堂領池 周辺で観察しました。

 2025年5月25日、AM堂領池周辺に行きました。

土手の周りにはアザミが沢山咲いていまして紫色の花が綺麗でした。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ2頭、キアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP, ミカドアゲハ(この付近にはあまりいない)1頭、モンキアゲハ1頭、キタテハ3頭UP, イシガケチョウ3頭UP、コミスジ3頭UP、モンシロチョウ20頭UP(多い)、キタキチョウ5頭UP, スジグロシロチョウ5頭UP, モンキチョウ10頭UP(多い)、ツマグロヒョウモン1頭♂、オオチャバネセセリ2頭、コチャバネセセリ2頭、クロセセリ1頭、ヤクシマルリシジミ3頭UP, ヤマトシジミ2頭、ツバメシジミ3頭UP, ベニシジミ15頭UP(多い)、ヒメジャノメ5頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロコノマチョウ2頭を目撃しています。

(蜻蛉)ウスバキトンボ5頭UP, シオカラトンボ♂♀5頭UP, ベニトンボ♂♀5頭UP, ハラビロコンボ♂♀7頭UP,そして、やや標高の高い清流の近くでアサヒナカワトンボ♂1頭をネットインしました。

長い縁紋、とがり気味な翅端などから、ニホンカワトンボの可能性もあります。Probably  not。😕(未同定)

(その他の昆虫)ドウガネブイブイ1頭、コガネムシ1頭、アシナガコガネ類3頭UP, ルイスコメツキモドキ2頭、ニセリンゴカミキリ(oberea mixta)=スイカズラの生葉を食べます。1頭、ラミーカミキリ2頭、ジョウカイボン2頭、カクムネベニホタル1頭、ナミテントウ5頭UP, ナナホシテントウ3頭UP, ニジョウヤホシテントウ3頭UP, コクロアナバチ1頭、ホシハラビロヘリカメムシ3頭UP、ウスミドリナミシャク1頭、トンボエダシャク2頭、を確認しました。



2025年5月24日土曜日

訂正です。

 2025年5月23日。矢が渕公園での観察結果について、訂正します。

イカリモンガ2頭は、    イカリモンガではなくベニイカリモンガ【callidula attenuata】でした。

イカリモンガは主に幼虫はイノデ等を食べます。北海道、本州、四国、九州などに分布しています。

一方、ベニイカリモンガの幼虫はシダ類などを食べます。

主に南九州の佐多岬から日向ラインに分布します。

その他では、種子島、屋久島、奄美大島、石垣島、台湾(海外)などにもいます。

PS,今後はミス がないように注意します。

イカリモンガ等がいました。

 2025年5月23日。AM1時間程度の観察です。

矢が渕公園の山道を登り観察しました。

雨の日が多かった為、ぬかるんで、登りにくかった。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ1頭(破損)、キアゲハ1頭、カラスアゲハ1頭♀(破損)、アオスジアゲハ1頭、キタテハ3頭UP, コミスジ3頭UP,イシガケチョウ3頭UP, ヒメキマダラセセリ2頭、クロセセリ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, ヒメジャノメ3頭UP, ヤマトシジミ1頭、ツバメシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ2頭、サツマシジミ1頭、モンシロチョウ5頭UP,スジグロシロチョウ2頭、キタキチョウ3頭UP,モンキチョウ3頭UPでした。

(蜻蛉)ウスバキトンボ3頭UP,ハラビロトンボ3頭UP,ホソミイトトンボ2頭、シオカラトンボ1頭♂。

(その他の昆虫)ジョウカイボン3頭UP,マルムネジョウカイ2頭、オジロアシナガゾウムシ1頭、シロコブゾウムシ1頭、カツオゾウムシ1頭、ホソコハナムグリ1頭、コアオハナムグリ3頭UP, アシナガコガネ類5頭UP, ラミーカミキリ3頭UP, キマダラカメムシ1頭、ホソヘリカメムシ1頭、サビキコリ1頭、

【MOTH】ヨツスジノメイガ1頭、キマダラツバメエダシャク【Thinopteryx crocoptera】1頭、イカリモンガ【pterodecta felderi】2頭、アシブトクチバに似た種1頭,ホウジャクの一種1頭といった内容でした。


2025年5月20日火曜日

マイマイカブリがいました。

 2025年5月20日。AM細目林道に行きました。

リョウブの花や、白い花等を中心にみてみました。

ここで目撃できた昆虫は、下記のとおりです。

【蝶】では、モンキアゲハ1頭、MEMNON1頭、アオスジアゲハ1頭、ツマグロヒョウモン2頭、メスグロヒョウモン♂1頭、イシガケチョウ7頭UP(やや多い)、コミスジ2頭、イチモンジチョイウ1頭、ヒメジャノメ3頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ1頭、モンシロチョウ10頭UP(多い)、キタキチョウ2頭、クロセセリ1頭、ダイミョウセセリ2頭を確認できました。

また シジミ類では、サツマシジミ1頭、ベニシジミ2頭、ツバメシジミ2頭、ウラギンシジミ1頭 等を見ました。

(その他の昆虫)では、マイマイカブリ(50mm以上=デカイ)1頭、コアオハナムグリ3頭UP, アシナガコガネ類5頭UP(未同定)、カツオゾウムシ2頭、サビキコリ2頭、アカガネサルハムシ1頭、ホシハラビロカメムシ1頭、アカクビボソハムシ【Lemadiverse Baly)1頭。

(MOTH)では、マドガ1頭、オオウンモンクチバに似た種1頭。

けっこう、珍しい昆虫がいました。


2025年5月17日土曜日

コヤマトンボがいました。

 2025年5月16日、PM ひえだ近隣公園 のまわりをブラブラしてみました。

コヤマトンボ(Macromia amphigena)の♀1頭がいました。                                                            遠くから見ていたら「大きなヤマサナエ」に見えました。

コヤマトンボはここ数年、昔ほど見なくなっています。

彼方此方の木材の伐採で、土砂崩れが多くなっています。

川の水質に影響がでているのかもしれませんが、そうでないのかもしれません。

よくわかりません。

たまたまネットを持参してまして、ネットイン出来ました。

ここで目撃した昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ナミアゲハ1頭、アオスジアゲハ1頭、ツマグロヒョウモン♂♀3頭UP, ゴマダラチョウ1頭、コミスジ1頭、タテハモドキ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP,  ヒメジャノメ3頭UP, ベニシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP,ツバメシジミ1頭♀,クロセセリ1頭、

(その他の昆虫)では、コイチャコガネ2頭、ホウズキカメムシ1頭、ジョウカイボン2頭、カトウカミキリモドキ3頭UP, アトボシハムシ2頭、ナミテントウ3頭UP,ナナホシテントウ5頭UP,マエアカスカシノメイガ1頭、ツゲノメイガ1頭。

【トンボ】シオカラトンボ2頭、ウスバキトンボ3頭UP,コヤマトンボ1頭♀を確認できました。

梅雨に入りました。例年よりかなり早く突入したようです。

There will be more rainy days.

It will be difficult to observe insects.


2025年5月16日金曜日

ムネアカオオアリ(女王)がいました。

 2025年5月16日。AM矢が渕公園を見てみました。30分程度の観察です。

ムネアカオオアリ【Camponotus obscuripes】の女王を目撃しました。体長は20㎜位です。

よくわかりませんが、巣を離れた後何らかのトラブルがあつたのでは と推測されます。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)モンキアゲハ1頭、イシガケチョウ1頭、タテハモドキ1頭、


イチモンジチョウ1頭、コミスジ2頭、ツマグロヒョウモン1頭♂、クロコノマチョウ2頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP,ヒメジャノメ2頭、クロセセリ2頭、コチャバネセセリ2頭、モンシロチョウ3頭UP, キタキチョウ1頭、ベニシジミ2頭。

(その他の昆虫)オオホシカメムシ2頭、ヒメホシカメムシ1頭、ホウズキカメムシ3頭UP,ホソヘリカメムシ1頭、アシナガコガネ類3頭UP, フクラスズメ幼虫3頭UP, シロオビハラナガツチバチ3頭UPを ETCでした。



2025年5月15日木曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年5月14日、AM矢が渕公園に、また行きました。

下記の昆虫を目撃できました。

(蝶)では、カラスアゲハ♀(大破)1頭、モンキアゲハ1頭、MEMNON♂2頭、ツマグロヒョウモン2頭、タテハモドキ1頭、ゴマダラチョウ1頭、イチモンジチョウ1頭、コミスジ3頭UP ,クロヒカゲ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, ヒメジャノメ3頭UP, コジャノメ1頭、

クロコノマチョウ2頭、クロセセリ2頭、コチャバネセセリ3頭UP, キタキチョウ1頭、

モンシロチョウ3頭UP.

(その他の昆虫=蜻蛉含む)ナミハンミョウ1頭、ジョウカイボン3頭UP, マルムネジョウカイ2頭、ヒメジョウカイ1頭、カトウカミキリモドキ3頭UP, キイロカミキリモドキ1頭、アシナガコガネ類3頭UP(未同定)、クロウリハムシ5頭UP, 赤系のハムシ(未同定=8mm), ホウズキカメムシ2頭、ニジュウヤホシテントウ島UP, ナミテントウ2頭、

オオホシカメムシ1頭、ツマキヘリカメムシ1頭、黒系のコメツキ(未同定=10㎜)1頭、   モモスズメ1頭、ムラサキアシブトクチバに似た種1頭、タイワンキシタアツバ3頭UP,

 シマハナアブ2頭、キムネクマバチ2頭 ,

アサヒナカワトンボ【無色翅型】2頭、ミヤマカワトンボ1頭 ETC。

特に珍しい昆虫はいませんでした。


2025年5月13日火曜日

オナガアゲハがいました。

 2025年5月12日。AM堂領池の周りで観察しました。

オナガアゲハ♀1頭を確認しました。オナガアゲハ(papilio macilentus)は,南九州では、かなり少なく鹿児島県では絶滅危惧種のⅡ類に指定されています。

主な食樹のコクサギの分布が広がってないのかもしれません。北方系のアゲハなので温暖化による影響が出ている可能性も否定できません。

今回できた目撃できた昆虫は、下記のとおりです。

【蝶】では、オナガアゲハ♀1頭、モンキアゲハ1頭、アオスジアゲハ1頭、キタテハ2頭(新鮮)、タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン2頭♂、イシガケチョウ1頭、コミスジ3頭UP, イチモンジチョウ1頭、ヒメジャノメ5頭UP, クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ2頭、ヒメウラナミジャノメ30頭UP(かなり多い)、クロセセリ2頭、チャバネセセリ1頭、ベニシジミ1頭、 ツバメシジミ3頭UP、ヤマトシジミ3頭UP,ウラギンシジミ1頭、スジグロシロチョウ1頭、モンシロチョウ3頭UP, キタキチョウ1頭を確認できました。

(蜻蛉)アサヒナカワトンボ♂2頭、シオヤトンボ3頭UP, シオカラトンボ5頭UP, ハラビトトンボ10頭UP, ヤマサナエ2頭、ウスバキトンボ5頭UPを確認しています。

(その他の昆虫)クロウリハムシ10頭UP、イタドリハムシ3頭UP,アカガネサルハムシ1頭、コマルノミハムシ3頭UP,コアオハナムグリ2頭、アシナガコガネ類(未同定)5頭UP,ジョウカイボン2頭、ヒメジョウカイ1頭、マルムネジョウカイ3頭UP,オバホタル5頭UP,ヤマトシリアゲ5頭UP=(カニの死体に群がっていました)。

オオヒラタシデムシ1頭、オオイシアブ2頭、キムネクマバチ3頭UP,コマルハナバチ2頭、ミツバチ類3頭UP、オオハナアブ1頭、シマハナアブ2頭を目撃しています。

2025年5月11日日曜日

ラミーカミキリが出現しました。

 2025年5月10日。AM矢が渕公園に行きました。

昨日、強い雨が降ったので、川の水量がかなり増えてました。ゴウゴウとすごい音量です。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】モンキアゲハ1頭、アオスジアゲハ2頭、コミスジ3頭UP, ツマグロヒョウモン3頭UP, イチモンジチョウ2頭、イシガケチョウ1頭、ヒメジャノメ5頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ3頭UP, ツバメシジミ2頭、サツマシジミ1頭、ベニシジミ3頭UP,

(その他の昆虫)では、カクムネベニホタル1頭、シロオビナカボソタマムシ3頭UP, アカアシオオクシコメツキ2頭、ヤマトシリアゲ2頭、コアオハナムグリ1頭、ラミーカミキリ【paraglenea fortunei】2頭、フチヒゲヘリカメムシ2頭、ホウズキカメムシ3頭UP, ホソヘリカメムシ1頭。                                ラミーカミキリは珍しいカミキリではありませんが、綺麗な色をしています。ラミーやカラムシの葉や幹を食べます。

カトウカミキリモドキ3頭UP, キイロカミキリモドキ2頭、キュウシュウヒゲボゾウムシ3頭、ジョウカイボン2頭、ヨツモンカメノコハムシ2頭、カマキリ(幼虫)2頭。 タイワンキシタアツバ3頭UP, キムネクマバチ2頭、シロオビハラナガツチバチ5頭UP, ヒメハラナガツチバチ3頭UP,

(蜻蛉)ミヤマカワトンボ2頭、アサヒナカワトンボ1頭(♂褐色翅型)を目撃できました。



2025年5月9日金曜日

アサギマダラがいました。

 2025年5月8日、AM轟木林道近くに行きました。

気温は上がらず過ごしやすい中での観察です。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、ジャコウアゲハ2頭、ナミアゲハ1頭アオスジアゲハ2頭、ツマグロヒョウモン1頭、イチモンジチョウ1頭、コミスジ2頭、クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ3頭UP,アサギマダラ【parantica sita】1頭。

ヒメジャノメ5頭UP, コジャノメ1頭、ダイミョウセセリ1頭、サツマセジミ2頭、ツバメシジミ3頭UP, ヤマトシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭(破損)。

(その他の昆虫)では、ジョウカイボン2頭、ヒメジョウカイ3頭UP, カトウカミキリモドキ5頭UP,ナミハンミョウ3頭UP, ニワハンミョウ3頭UP, アシナガコガネ(未同定)5頭UP, コアオハナムグリ3頭UP,コマルナミハムシ3頭UP,ツマグロオオヨコバイ3頭UP,ヤマトシリアゲ3頭UP,ヒメホソアシナガバチ【parapolybia varia)1頭、アシナガムシヒキに似た種1頭ETCでした。

【蜻蛉】ミヤマカワトンボ3頭UP,シオカラトンボ2頭。

特に珍しい昆虫はいませんでした。

PS, 5月8日・の観察報告にいおいて、AMに行ったところとPMに見たところの報告の順番が逆になっています。  申し訳ありませんでした。



2025年5月8日木曜日

ホソオビアシブトクチバがいました。

 今日は、体が久しぶりによく動くし、夜のバレーボールの練習にも参加する予定なのでトレーニングを兼ねてPMも観察して回りました。

2025年5月7日。ひえだ近隣公園をブラブラしてみました。今回は、年見川の川沿いやBANKも含めて見てみました。

ホソオビアシブトクチバ(破損)1頭がいました。珍しい蛾です。

(蛾)シロスジツトガ1頭、ヨスジノメイガ2頭、ユウマダラエダシャク2頭、シロテンキノメイガ3頭UP, マエアカスジノメイガ1頭、ベニスジヒメシャク1頭、そしてホソオビアシブトクチバ(破損)1頭。

【蝶】ナミアゲハでは、ナミアゲハ3頭UP, MEMNON♂1頭、モンシロチョウ5頭UP, モンキチョウ3頭UP,キタキチョウ5頭UP,ベニシジミ3頭UP(破損個体多い)、ヤマトシジミ5頭UP,ツバメシジミ5頭UP, タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン2頭♂、キタテハ1頭(破損)、コミスジ3頭UP,ゴマダラチョウ1頭。

(その他の昆虫)オバホタル2頭、ブチヒゲヘリカメムシ1頭、ホシハラビロカメムシ2頭、ハリカメムシに仲間3頭UP,ジョウカイボン2頭、マルムネジョウカイ1頭、 ヒメカメノコテントウ2頭、ナミテントウ3頭UP, ナナホシテントウ5tぷUP, クロウリハムシ3頭UP, ヒゲナガルリマルノミハムシ3頭UP、ヨツモンカメノコハムシ2頭、

の姿もありました。

トンボでは、シオカラトンボ♂1頭のみ目撃しています。

PS;バレーボールクラブについて、昨日は20名弱の参加でした。

結構  年齢に幅がありますが、全員バレーボールの経験がある人ばかりなのでレベルは高い。

その中には、今回九州大会に参加する人が複数います。地区大会を勝ち上がっています。

とにかく運動神経が抜群で、アタックやブロックが抜きに出ていることだけではなく、複数の違ったサーブを打ちます。

さらには、リベロ顔負けのレシーブ力=床すれすれの落ちるボールも反応できます。

こういうレベルの高い人と練習できることは、素晴らしいことです。

おそらく、小生は、過去 学生時代から200人以上の人と練習してきてると思いますが、

その中でもトップクラスの選手達です。

I am so grateful to be a part of the best volleyball team.




矢が渕公園に行きました。

 2025年5月7日。AM 矢が渕公園に行きました。

観察時間は40分程度です。

【蝶】では、モンキアゲハ2頭、ジャコウアゲハ♂2頭(破損)、カラスアゲハ系1頭(破損)、ナミアゲハ1頭、アオスジアゲハ2頭を見ましたが 少ない。

クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ2頭、ヒメジャノメ2頭、ヒメウラナミジャノメ7頭UP,キタキチョウ2頭、イシガケチョウ1頭、ゴマダラチョウ1頭、コミスジ3頭UP,イチンジチョウ1頭、ウラギンシジミ1頭♂、ツバメシジミ3頭UP、ヤマトシジミ1頭、ベニシジミ3頭UPがいましたし、クロセセリ1頭、ダイミョウセセリ2頭。コチャバネセセリ2頭のセセリ類も元気でした。

(その他の昆虫)コアオハナムグリ2頭、クロコガネ1頭、ジュウシチホシハナムグリ2頭、ジョウカイボン2頭、ヒメジョウカイ3頭、シロオビナカボソタマムシ3頭UP,アトモンアオゴミムシ2頭、黒系のコメツキ(未同定)2頭、カトウカミキリモドキ2頭、ナミハンミョウ2頭、フチヒゲヘリカメムシ2頭、オオホシカメムシ1頭、ナミテントウ1頭、ナナホシテントウ(成虫+蛹+幼虫)合計10頭UP、ヤドリバエの一種1頭、イエバエ5頭UPを目撃しました。

(MOTH)ベニスジヒメシャク1頭、ヨツモンマエジロアオシャク1頭、ユマダラエダシャク2頭、キオビエダシャク2頭を確認しました。

特に珍しいinsectsはいませんでした。

2025年5月6日火曜日

スミナガシがいました。

 2025年5月5日。 AM 轟木林道周辺をブラブラしてみました。 AMスミナガシ【Dichorragia nesimachus)が1頭いました。(新鮮個体)

その他、

モンキアゲハ3頭、ジャコウアゲハ♂2頭、MEMNON1頭、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP, キタテハ(大破)1頭、イシガケチョウ1頭、コミスジ5頭UP ,ゴマダラチョウ【Hestina persimilis)(新鮮)2頭、ツマグロヒョウモン2頭♂、クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ3頭UP, ヒメウラナミジャノメ20頭UP(多い)、クロコノマチョウ5頭UP, キタキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ1頭、ウラギンシジミ1頭、サツマシジミ2頭、ヤマトシジミ5頭UP、ツバメシジミ3頭UP, ベニシジミ3頭UP, ムラサキシジミ1頭、ダイミョウセセリ2頭、コチャバネセセリ3頭UPを目撃しています。

【蜻蛉類】ミヤマカワトンボ5頭UP, アサヒナカワトンボ♂2頭、シオカラトンボ2頭。

(その他の昆虫)ナミハンミョウ2頭、オバホタル3頭UP,ジョウカイボン3頭UP, ヒメジョウカイ2頭、クロコガネ1頭、サビキコリ1頭、キュウシュウヒゲボソゾウムシ5頭UP, シロオビナカボソタマムシ3頭UP, キムネクマバチ2頭、アシナガバチ類3頭UP, シロオビハラナガツチバチ5頭UP, ミツバチ類5頭UPを目撃できました。

The sound of the river babbling is very smoothing.

Listening to the birds singing makes me happy.

2025年5月5日月曜日

温川(ぬっごう)で観察しました。

 2025年5月4日。温川に行きました。

(蝶)では、モンキアゲハ3頭、ジャコウアゲハ2頭、クロアゲハ1頭、アオスジアゲハ2頭、ツマグロヒョウモン♂♀5頭UP,コミスジ3頭UP,イシガケチョウ1頭の他ムラサキシジミ1頭、サツマシジミ2頭、ウラギンシジミ1頭、ツバメシジミ3頭UP,ヒメウラナミジャノメ5頭UP,クロコノマチョウ2頭、モンシロチョウ5頭UP、キタキチョウ2頭、ベニシジミ3頭UPを目撃しました。

(蜻蛉類)シオカラトンボ7頭UP, ウスバキトンボ15頭UP, シオヤトンボ1頭、 ミヤマカワトンボ5頭UP, アサヒナカワトンボ2頭、ホソミイトトンボ5頭UP。

この付近では、水田がやや少なくなっており、その分サトイモなどイモ類をやや多く 栽培しています。

(その他の昆虫)では、ジヨウカイボン1頭、ヒメジョウカイ1頭、コアオハナムグリ2頭, 黒系のヒラタムシ=4mm(未同定)2頭、マルガタゴミムシに似た種3頭UP, ホソヘリカメムシに似た種2頭、ヨツボシテントウダマシ1頭、キムネクマバチ3頭UP, マツムラベッコウコマユバチに似た種1頭、シロオビハラナガツチバチ3頭UP, オビヒトリ1頭、ミカドガガンボ♂♀を確認しました。

この一帯はには、かってウラナミジャノメがいました。

今年はどうなるのかまだ分かりませんが、  減少しつつある要因の一つが、土手の雑草が綺麗に根元から駆られている事実があります。  近所に、やたらと丁寧に掃除をする高齢者がいます。

雑草の穂が畑地に飛んで作物の生育に影響を与えるためだと考え得られます。

いろんな意見があります。

一番いいのはウラナミジャノメの♀が、違う環境まで、飛んでいき産卵することでしょうけど。😓😅😅ね。

2025年5月4日日曜日

福留集落の周辺で観察しました。

 2025年5月3日。AM   福留集落付近を見てみました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ2頭、MEMNON1頭、カラスアゲハ系1頭、ジャコウアゲハ3頭UP,

ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ2頭、キタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、コミスジ3頭UP, ツマグロヒョウモン♂♀3頭UP, クロコノマチョウ2頭、ヒメジャノメ5頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP, ムラサキシジミ1頭、ダイミョウセセリ2頭、ベニシジミ3頭UP,ツバメシジミ2頭、ヤマトシジミ3頭UP、サツマシジミ2頭、キタキチョウ3頭UP,スジグロシロチョウ3頭UP,モンシロチョウ5頭UP。

(蜻蛉類その他)ミヤマカワトンボ2頭、アサヒナカワトンボ3頭UP, シオヤトンボ♂♀3頭UP, ホソミイトトンボ1頭。カワゲラの一種2頭。

(その他の昆虫)では、コアオハナムグリ3頭UP, オオホシカメムシ2頭、ホソへリカメムシ2頭、ホウズキカメムシ3頭UP, オバホタル3頭UP, ジョウカイボン3頭UP, ヒメジョウカイ2頭、クロウリハムシ3頭UP, ヨツモンカメノコハムシ1頭、アトボシハムシ3頭UP,赤系のノミハムシ1頭(未同定)アカアシオオクシコメツキ2頭、ツマグロオオヨコバイ3頭UP, ヤマトシリアゲ2頭、オオイシアブ1頭、コマルハナバチ3頭UP,キムネクマバチ3頭UP, シロオビハラナガツチバチ5頭UP,  ETCを目撃しています。

The baby cow looked at me with a puzzled expression.



2025年5月3日土曜日

エゴツルクビオトシブミがいました。

 2025年月2日。AMまた、矢が渕公園に行きました。

今日は、時間に余裕がなかったので、山道1本の往復だけにしました。40分間程度。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ2頭、カラスアゲハ系1頭(未同定)、ジャコウアゲハ2頭、クロアゲハ♂1頭、ナミアゲハ2頭、スジグロシロチョウ3頭UP, キタキチョウ2頭、ヒメジャノメ7頭UP(多い)、コジャノメ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ2頭、イシガケチョウ1頭、コミスジ2頭を確認できました。

その他、ムラサキシジミ1頭、サツマシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP,クロセセリ2頭の姿もありました。

(その他の昆虫 蛾、トンボ含む)では、ヒメマダラエダシャク1頭、ヨスジノメイガ2頭、オバホタル2頭、クロウリハムシ2頭、ナミハンミョウ3頭UP,  シロヘリクチブトカメムシ1頭、 マガリケムシフキ1頭、キムネクマバチ3頭UP, シロハラナガツチバチ7頭UP, ミツバチ類5頭UP、アサヒナカワトンボ2頭を確認できました。            ヒメマダラエダシャクはユウマダラエダシャクに似ています。ヒメマダラエダシャクの幼虫はツルウメモドキ等を食べますが、ユウマダラエダシャクはマサキ、ニシキギ等を食べます。

そして、エゴツルクビオトシブミ【Cycnotrachelus roelofsi 体長8mm】を1頭確認できました。首の長い黒いオトシブミです。

エゴノキの葉をJ字状に切りるらしい。   エゴノキは落葉樹ですが、春には、白い花が釣り鐘上に たくさん咲かせます。

どこにでもいる昆虫ではありません。

2025年5月2日金曜日

矢が渕公園に行きました。

 2025年5月1日。AM  矢が渕公園を見てみました。

薄曇り。     ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ1頭、コミスジ2頭、ツマグロヒョウモン1頭♂、ヒメジヤノメ5頭UP,ヒメウラナミジャノメ10頭UP,コジャノメ1頭、クロコノマチョウ3頭UP,クロヒカゲ2頭、クロセセリ1頭、ベニシジミ3頭UP,ツバメシジミ3頭UP,ヤマトシジミ5頭UP,ルリシジミ系2頭(破損)、サツマシジミ1頭、キタキチョウ2頭、スジグロシロチョウ3頭UP.

(その他の昆虫)では、シラホシカメムシ1頭、ナミハンミョウ2頭、ベニカミキリ1頭、オバホタル3頭UP,アトボシハムシ2頭、クロウリハムシ3頭UP, マルムネジョウカイ3頭UP,  ヒラタハナムグリ1頭、 ヤマトシリアゲ1頭、ツノゼミ1頭、ツマグロオオヨコバイ3頭UP。シロオビハラナガツチバチ3頭UP,ナミハナアブ3頭UP,ヒメヒラタアブの仲間3頭UP,コマルハナバチ2頭、キムネクマバチ3頭UP,ミツバチ類5頭UP.

【蜻蛉他)アサヒナカワトンボ2頭、シオカラトンボ♀1頭、ホソミオツネントンボ3頭UP、アシマダラヒメカゲロウ2頭、カワゲラの仲間3頭UP.

【MOTH】ミスジツマキリエダシャクに似た種2頭、アシブトチズモンエダシャク1頭、アシブトクチバ1頭、ハスオビマドガ2頭、ユウマダラエダシャク2頭。マエアカスカシノメイガ1頭 ETC.

I didn't see any rare insects.


  

2025年4月30日水曜日

内ノ木場地区に、行きました。

 2025年4月29日。AM 1時間半程度観察しました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ3頭UP, クロアゲハ3頭UP、カラスアゲハ系3頭UP,  アオスジアゲハ5頭UP、ジャコウアゲハ15頭UP (多い), イシガケチョウ2頭、タテハモドキ1頭、コミスジ10頭UP, サカハチチョウ1頭、ツマグロヒョウモン♂2頭 の他コジャノメ2頭、ヒメジャノメ5頭UP, ヒメウラナミジャノメ15頭UP, クロコノマチョウ3頭UP、スジグロシロチョウ5頭UP, ツマキチョウ2頭、キタキチョウ3頭UP、ダイミョウセセリ1頭、クロセセリ2頭を確認しています。

(蝶のシジミ類)ウラギンシジミ♂2頭、ヤマトシジミ5頭UP,ツバメシジミ3頭UP, ルリシジミ系3頭UP, サツマシジミ2頭でした。

(その他の昆虫)オオツバメエダシャク(大型の蛾)1頭、マドガ1頭、エグリトラカミキリ2頭、ナミハンミョウ3頭UP, ニワハンミョウ5頭UP, 小型の赤胴色系のコメツキ3頭UP(未同定)、シロオビアワフキ2頭、ジョウカイボン2頭、ホソヘリカメムシ2頭、キュウシュウヒゲボソゾウムシ3頭UP,アシマダラヒメカゲロウ1頭、カワゲラの一種2頭。

(アブ、蜂、蝿)  では、キムネクマバチ15頭UP(多い)、コマルハナバチ3頭UP,ミツバチ類7頭UP,シマハナアブ3頭UP,オオハナアブ1頭、キンバエの一種3頭UP,オオクロバエ3頭UP,キアシナガバチ2頭、ヒメハラナガツチバチ5頭UP,アカアシハラナガツチバチ3頭UP,シロオビハラナガツチバチ10頭UP,ルリチュウレンジ2頭を目撃しました。

【蜻蛉】シオヤトンボ1頭、シオカラトンボ♀1頭、」アサヒナカエアトンボ30頭UP(多い)、ホソミオツネントンボ2頭


今回も特に珍しい昆虫には出会えていません。

2025年4月28日月曜日

矢が渕公園に行きました。

 2025年4月27日。AM1時間半程度  矢が渕公園で観察しました。

【蝶】では、ナミアゲハ2頭、モンキアゲハ1頭、カラスアゲハ系2頭、アオスジアゲハ3頭UP, キタテハ2頭、イシガケチョウ1頭、コミスジ5頭UP, クロコノマチョウ5頭UP,  ヒメジャノメ2頭、ヒメウラナミジャノメ20頭UP(多い)、ツマグロヒョウモン♂2頭、ダイミョウセセリ1頭、コチャバネセセリ2頭、キタキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ3頭UP,モンシロチョウ2頭は確認できましたが、全体的に少ない。

(シジミ)では、サツマシジミ1頭、ルリシジミ系2頭、スギタニルリシジミ♀1頭、ヤマトシジミ5頭UP, ツバメシジミ5頭UP, ベニシジミ7頭UP、ムラサキシジミ3頭UP,を目撃しています。

(その他の昆虫)では、ユウマダラエダシャク1頭、キオビエダシャク2頭、ヒメツマキリヨトウに似た種1頭、タイワンオオヒラタアブに似た種2頭、ホソヒラタアブの仲間3頭UP、シロハラナガツチバチ5頭UP, キムネクマバチ3頭UPがいました。         その他、ヒメクロオトシブミ3頭UP, クロウリハムシ3頭UP, イタドリハムシ2頭、カミナリハムシ2頭、コマルノミハムシ3頭UP, ヒゲナガルリマルノミハムシ3頭UP,キバネカミキリモドキ1頭、ベニカミキリ1頭、ウスバキトンボ、マエグロヒメフタオカゲロウではない小型のカゲロウ(未同定)1頭、ヤマトシリアゲ5頭UP, ウスバキトンボ3頭UPETCを確認しています。      特に珍しい昆虫はいませんでした。

In this area people grew taro instead of rice.



2025年4月27日日曜日

内ノ木場にまた行きました。

 2025年4月26日。内ノ木場に行きました。

柳岳の通行止め (かなり標高は高い)地点より さらに高い所まで徒歩で(なんとか)行きましたが、思ったより昆虫は少なかった。  それで5合目付近まで戻り そこをを起点にして観察してみました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】ジャコウアゲハ10頭UP, カラスアゲハ系3頭UP, ナミアゲハ2頭、クロアゲハ1頭、アオスジアゲハ3頭UP、イシガケチョウ3頭UP, キタテハ2頭、サカハチチョウ1頭、コミスジ5頭UP, クロコノマチョウ3頭UP,ヒメジャノメ2頭、ヒメウラナミジャノメ15頭UP(多い)、ウラギンシジミ1頭、ムラサキシジミ3頭UP, ルリシジミ系5頭UP(未同定)、ヤマトシジミ1頭、ツマキチョウ1頭、スジグロシロチョウ5頭UP, キタキチョウ5頭UP,

(その他の昆虫)では、ナミハンミョウ3頭UP, ニワハンミョウ5頭UP,イタドリハムシ1頭、クロウリハムシ3頭UP,オバホタル3頭UP,カツオゾウムシ1頭、キュウシュウヒゲボソゾウムシ1頭、ジョウカイボン3頭UP,ツマグロオオヨコバイ5頭UP,シマハナアブ2頭、ヤマトシリアゲ、シロオビハラナガツチバチ10頭UP, ヒメハラナガツチバチ5頭UP, ヤマトシリアゲ2頭、マドガ1頭を目撃しています。

【蜻蛉】アサヒナカワトンボ20頭UP,シオヤトンボ1頭。といった内容で特に珍しい昆虫は目撃できていません。


2025年4月26日土曜日

堂領池の周りを見てみました。

 2025年4月25日。AM40分程度の観察です。

堂領池には、蜻蛉の姿はなくて、周辺に少しいました。

(蜻蛉)ハラビロトンボ3頭UP, シオカラトンボ2頭。

【蝶】では、ナミアゲハ1頭、アオスジアゲハ2頭、 MEMNON1頭、キタキチョウ3頭UP、スジグロシロチョウ2頭、モンシロチョウ1頭、 キタテハ1頭、タテハモドキ2頭、 ツマグロヒョウモン♂1頭、 コミスジ2頭、クロコノマチョウ3頭UP, サトキマダラヒカゲ1頭(新鮮)、ヒメウラナミジャノメ15頭UP(多い)ヒメジャノメ1頭、、ベニシジミ5頭UP, ツバメシジミ3頭UP,ヤマトシジミ3頭UP,ルリシジミ系2頭がいました。

セセリでは、ダイミョウセセリ2頭、クロセセリ2頭を確認しています。

(その他の昆虫)では、ヤマトシリアゲ2頭、ナミハンミョウ1頭、ジョウカイボン2頭、クロウリハムシ3頭UP, イタドリハムシ1頭といった内容でした。

今後、蜻蛉類は増えていきそうです。

2025年4月25日金曜日

アオバセセリ、ダビドサナエなどがいました。

 2025年4月24日。中岳ダム周辺で観察しました。(=鹿児島県)

AM2時間程度の観察です。     ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ5頭UP,モンキアゲハ2頭、アオスジアゲハ5頭UP, MEMNON♂1頭、

カラスアゲハ系3頭UP, クロアゲハ♂2頭、ジヤコウアゲハ♂♀40頭UP(メチャ多い)、

キタテハ1頭、タテハモドキ2頭、イシガケチョウ1頭、コミスジ5頭UP, ヒメジャノメ2頭、 ヒメウラナミジャノメ20頭UP(多い)、ツマグロヒョウモン3頭UP, クロコノマチョウ5頭UP(破損個体が目立つ)、モンシロチョウ3頭UP, キタキチョウ5頭UP , ツマグロキチョウチョウ2頭、スジグロシロチョウ5頭UP, ツマキチョウ1頭、アオバセセリ1頭((Choaspes benjaminii)(新鮮)。

(シジミ類)ムラサキシジミ3頭UP, ムラサキツバメ1頭、ツバメシジミ5頭UP, ベニシジミ10頭UP(多い)、ルリシジミ系2頭(未同定)、サツマシジミ2頭。を目撃しています。

(その他の昆虫)では、オバホタル1頭、コアオハナムグリ3頭UP, ナミハンミョウ3頭UP,ジョウカイボン3頭UP, シロオビナカホソタマムシ5頭UP, ビロウドツリアブ3頭UP, キムネクマバチ7頭UP,アシナガバチ類5頭UP,アカアシハラナガツチバチ5頭UP,シロオビハラナガツチバチ20頭UP(多い)、ヒメハラナガツチバチ10頭UP, ミツバチ類10頭UP, キオビエダシャク1頭、ユウマダラエダシャク1頭、タイワンキシタアツバ5頭UP。

【蜻蛉】ヤマサナエ2頭、シオヤトンボ3頭、アサヒナカワトンボ20頭UP(多い)、

ダビドサナエ1頭でした。

新緑がまぶしい環境の中で、美味しい空気をいただきながらの観察は快適です。

感謝しかありません。


2025年4月22日火曜日

また、轟木に行きました。

 2025年4月21日。AM轟木 林道周辺をブラブラしてみました。

少しずついろんな昆虫が見れるようになりました。

【蝶】では、ナミアゲハ3頭UP, MEMNON♂1頭、ジャコウアゲハ2頭、アオスジアゲハ2頭、キタテハ1頭、イシガケチョウ1頭、クロコノマチョウ3頭UP、タテハモドキ1頭、コミスジ3頭UP, イチモンジチョウ1頭、ツマグロヒョウモン♂♀3頭UP, ヒメウラナミジャノメ2頭、モンシロチョウ3頭UP, キタキチョウ2頭、ツマキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ3頭UP, ルリシジミ系2頭、ベニシジミ7頭UP, ムラサキシジミ1頭、ウラギンシジミ1頭、ヤマトシジミ1頭、ツバメシジミ5頭UP, ヤクシマルリシジミ2頭、ゴイシシジミ1頭、サツマシジミ1頭を確認しています。

(その他の昆虫)コアオハナムグリ3頭UP, ハナムグリ1頭、ベニカミキリ2頭、ナミハンミョウ3頭UP, ニワハンミョウ3頭UP, クロウリハムシ3頭、ヒラタハナムグリ3頭UP、キュウシュウヒゲボソゾウムシ30頭UP(かかなり多い)、ニッポンヒゲナガハナバチ3頭、ビロウドツリアブ3頭UP, キムネクマバチ5頭UP, ミツバチ類5頭UP  ETC.

【蜻蛉類】アサヒナカワトンボ3頭UP, ミヤマカワトンボ1頭、ホソミオツネントンボ3頭UP, 中型のかっこいいトンボ1頭(小川の水面近く)がいましたが、  確認できず。

特に珍しい昆虫には出会ってませんが、昆虫の種類は確実に増えてきています。

The number of beetle species has increased gradually.





2025年4月20日日曜日

内ノ木場を見てみました。

 2025年4月19日。内ノ木場に行きました。今回は集落の周りを見てみました。

ツツジやコデマリ等の花を多く見ましたが、昆虫はあまりいませんでした。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ7頭UP, MEMNON♂2頭、ジャコウアゲハ♂♀5頭UP, ミヤマカラスアゲハ♂2頭、カラスアゲハ2頭、キタテハ3頭UP, テングチョウ1頭、イシガケチョウ3頭UP ,コミスジ3頭UP, ツマグロヒョウモン1頭、モンシロチョウ5頭UP, スジグロシロチョウ10頭UP, キタキチヨウ3頭UP, ツマキチョウ2頭、クロコノマチョウ7頭UP(多い)、ベニシジミ10頭UP(多い)、ツバメシジミ5頭UP, ヤマトシジミ5頭、ムラサキシジミ3頭UP, ムラサキツバメ2頭、スギタニルリシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ3頭UP,ウラギンシジミ2頭。

【その他の昆虫】では、ナナホシテントウ3頭UP,ツマグロオオヨコバイ3頭UP, カクムネベニホタル1頭、ホウズキカメムシ3頭UP,ホソヘリカメムシ1頭、ナガメ2頭、カミナリハムシ3頭UP,シロオビナカボソタマムシ5頭UP,クロツヤハネカクシ1頭、ナミハンミョウ3頭UP, キムネクマバチ20頭UP(多い)、 ビロウドツリアブ5頭UP, シマハナアブ3UP頭, ナミハナアブ5頭UP、オオハナアブ2頭、カワゲラの一種2頭, アシブトチズモンアオシャク1頭【Agathia visenda】を確認しています。

【蜻蛉】アサヒナカワトンボ♂♀7頭UP,ホソミオツネントンボ2頭。

内の木場 の集落ですが、空き家が目に付くようになりました。

珍しい昆虫には、出会ってません。

2025年4月18日金曜日

サカハチチョウがいました。

 2025年4月17日。広渡ダム(日南市)に行きました。

今朝は、山菜採りに大八重方面に行きました。

山菜の方は、いまいちでした.     ここまで来たらのだから距離を伸ばして、広渡ダムまで行くことにしました。

広渡ダムでは護岸工事をしているいるため、大型トラックが頻繁に行き来します。      さらに山道の奥の方は倒木対策のため通行止めになっていました。運転には十分に注意してください。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】;ナミゲハ3頭UP, ジャコウアゲハ3頭UP, カラスアゲハ系1頭、モンシロチョウ3頭UP,

スジグロシロチョウ10頭UP, ツマキチョウ1頭、キタキチョウ3頭UP, クロコノマチョウ5頭UP, テングチョウ1頭、イシガケチョウ3頭UP, キタテハ3頭UPそして、サカハチチョウ(Arashnia burejana)1頭(初見)、コミスジ3頭UP、ツマグロヒョウモン2頭。

(シジミ)ムラサキシジミ1頭、ムラサキツバメ3頭、ルリシジミ1頭、スギタニルリシジミ2頭、サツマシジミ1頭、ベニシジミ5頭UP, ツバメシジミ5頭UP, ウラギンシジミ2頭。

(その他の昆虫)ドウボソカミキリの一種1頭、クワハムシ2頭、ナミハンミョウ3頭UP,

キマダラカメムシ2頭、ビロウドツリアブ5頭UP, オオハナアブ1頭、ナミハナアブ3頭UP、ヒラタハバチの仲間3頭UP,カワゲラの一種2頭。

【蜻蛉】アサヒナカワトンボ5頭UP, ムカシトンボ1頭(やや近くで目撃)。

といった内容でした。



2025年4月16日水曜日

内ノ木場に、また行きました。

 2025年4月16日。AM内ノ木場に行きました。

面白い甲虫がいないかな?期待していきましたが、いませんでした。

ここで目撃できた昆虫は下記の通りです。

(蝶)では、ナミアゲハ5頭UP, カラスアゲハ系1頭(未同定)、モンシロチョウ3頭UP, ツマキチョウ1頭、スジグロシロチョウ20頭UP, キタキチョウ3頭UP, キタテハ5頭UP,アカタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、クロコノマチョウ3頭UP, ウラギンシジミ1頭、ベニシジミ7頭UP, ツバメシジミ5頭UP, ルリシジミ3頭UP, スギタニルリシジミ5頭UP。サツマシジミ1頭。

(その他の昆虫)では、キムネクマバチ3頭UP,ルリチュウレンジ2頭、オオスズメバチ女王1頭、ニッポンヒゲナガハナバチ3頭UP、キコシボソハナバチに似た種2頭、ミツバチ類10頭UP、ナミハンミョウ3頭UP, ニワハンミョウ3頭UP, コアオハナムグリ1頭、マエグロヒメフタオカゲロウ1頭を確認できました。

【蜻蛉】シオヤトンボ2頭♀、アサヒナカワトンボ♂♀5頭UP, ホソミオツネントンボ2頭。


2025年4月15日火曜日

矢が渕公園に行きました。

 2025年4月15日。PM,矢が渕公園を見てみました。

気温があまり上がらず風が強い日,先ほどまで雨が少し降っていました。

風の影響が少ない陽だまりを中心にみてみました。

【蝶】では、ナミアゲハ2頭、キタテハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、コミスジ2頭、ルリシジミ1頭、ツバメシジミ3頭UP, ベニシジミ7頭UP(多い)、クロコノマチョウ1頭、サツマシジミ2頭、ムラサキシジミ1頭、ツマキチョウ1頭を目撃した程度です。

(その他の昆虫)マエグロヒメフタオカゲロウ2頭、キイロカワカゲロウ1頭、カワゲラの仲間1頭、ナミハンミョウ1頭、ヒメツチハンミョウ(Meloe coarctatus)2頭=24mm、 シロオビナカホソタマムシ3頭UP, ナミテントウ2頭、キムネクマバチ1頭、ミツバチ類3頭UP, シロオビハラナガツチバチ3頭UP, チュウレンジ1頭、ビロウドツリアブ2頭、アサヒナカワトンボ2頭。ミミモンエダシャク1頭       という内容で特に珍しい昆虫はいませんでした。


2025年4月12日土曜日

内ノ木場川水系を見てみました。

 2025年月11日。こちら方面に用があり、ついでに観察しました。

AM1時間程度。長田の内ノ木場川水系を見てみました。(やや上流部)

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ3頭UP, カラスアゲハ系1頭、イシガケチョウ1頭、キタテハ2頭、

クロコノマチョウ2頭、コミスジ1頭、ツマグロヒョウモン♂2頭、モンシロチョウ5頭UP,キタキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ7頭UP。ツマキチョウ1頭。

(シジミ類)ムラサキシジミ3頭UP, ウラギンシジミ1頭、ベニシジミ10頭UP, ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ3頭UP, ルリシジミ3頭UP, スギタニルリシジミ5頭UP、サツマシジミ2頭といった内容でした。

(その他の昆虫)では、ウスチャコガネ3頭UP, ヒメクロオトシブミ2頭、緑系の小型のスジコガネ(未同定)3頭UP,キムネクマバチ3頭UP, シマハナアブ3頭UP, ミツバチ類5頭UP,ホシアシブトハバチ1頭。

【蜻蛉類】ムカシトンボ【Epiophlebia superstes】1頭確認、アサヒナカワトンボ3頭UP。

PS;アサヒナカワトンボについては、ニホンカワトンボによく似ています。

翅端が流線形に、とがり気味で翅端がまるかったり、縁紋が長かったり、縁紋が短く翅端寄り等の違いがあります。

(ややこしや!!)😅😅😂

2025年4月10日木曜日

鳥の巣1号池を見てみました。

 2025年4月9日。PM 40分程度の観察です。

久しぶりに来てみたら、湿地帯の一部が小さな林になってました。

トンボ類では、ウスバキトンボがいた程度です。

【蝶】ナミアゲハ3頭UP, ジャコウアゲハ♂2頭、タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン♂1頭、キタテハ3頭UP, スジグロシロチョウ1頭、ツマキチョウ3頭UP, キタキチョウ3頭UP, モンキチョウ3頭UP, ムラサキシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ10頭UP(多い)、ベニシジミ5頭UP, クロコノマチョウ1頭。を確認できました。

(その他の昆虫)では、オオゾウムシ1頭、ナミハンミョウ(多い)20頭UP, 黒系のカミキリ(10㎜=未同定)、それにウスバキトンボ10頭UP。

 トンボ類は少なかった。池が何となく よどんでいました。 

The trees in the surrounding forests have been completely cut down.

Sediment has flowed in the Pond, and the water quality has deteriorated.


宮崎市で観察しました。

 2025年4月9日。AM宮崎市高岡町の大淀川近くで観察しました。

やや近くに雑用があり、1時間程度見てみました。

ヒバリ声がの声が響いていて面白かった。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ2頭、キアゲハ1頭、、ツマグロヒョウモン3頭UP, キタテハ3頭UP,

モンシロチョウ3頭UP,キタキチョウ3頭UP, モンキチョウ♂♀20頭UP(ここでは多い)、

ベニシジミ20頭UP(多い)、ヤマトシジミ20頭UP(民家辺りに多い)、

ツバメシジミ3頭UP, シルビアシジミ5頭UP。

(その他の昆虫)では、ウスチャコガネ5頭UP, カミナリハムシ3頭UP, クワハムシ5頭UP, ビロウドサシガメ5頭UP, アシナガバチの仲間3頭UP, ミツバチ類7頭UP、キムネクマバチ3頭UPを目撃できました。

全体的に、昆虫の種類は多くない感じでした。

2025年4月9日水曜日

細目林道で観察しました。(上米公園の近く)

 2025年4月8日。AM

細目林道近くの雑木林を見てみました。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では,ナミアゲハ2頭、ジャコウアゲハ♂1頭、キタテハ3頭UP, コミスジ2頭、タテハモドキ1頭、

アカタテハ1頭、イシガケチョウ1頭、クロコノマチョウ1頭、ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ5頭UP, モンシロチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ5頭UP, キタキチョウ3頭UP,  ツマキチョウ2頭、ツマグロキチョウ1頭。

(その他の昆虫)では、ナナホシテントウ3頭UP, ナミハンミョイウ1頭、ナガメ3頭UP,カミナリハムシ2頭、クロウリハムシ3頭UP, ビロウドツリアブ3頭UP, キムネクマバチ3頭UP, ナミハナアブ2頭、シマハナアブ1頭。 ヨツボシヒラタアブに似た種1頭、  黄緑とオレンジの胴体を持つ綺麗なハバチ1頭(未同定)

等を目撃できました。

2025年4月7日月曜日

高畑林道で観察しました。

 2025年4月7日。AM 高畑林道をブラブラしてみました。

天気は良かったが昆虫観察の内容は、いまいちでした。

【蝶】では、ナミアゲハ10頭UP(多い)、ナガサキアゲハ(MEMNON)♂1頭、カラスアゲハ系2頭(未同定)、モンシロチョウ5頭UP, キタキチョウ5頭UP,スジグロシロチョウ10頭UP、ツマキチョウ3頭UPと普通種は、そこそこいました。

テングチョウ3頭UP, アカタテハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、ルリタテハ7頭UP(なぜか、この付近では多い)、キタテハ7頭UP, イシガケチョウ2頭、クロコノマチョウ1頭、  タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン♂3頭UP, ウラギンシジミ1頭、ツバメシジミ3頭UP、ヤマトシジミ3頭UP, ルリシジミ2頭、スギタニルリシジミ2頭。

【その他の昆虫】ナミハンミョウ2頭、ツマグオオヨコバイ3頭UP, シマハナアブ3頭UP,  オオハナアブ2頭、ナミハナアブ3頭UP、ミツバチ類5頭UP,オオクロバエ3頭UP.

カワゲラの一種1頭。

【トンボ】アサヒナカワトンボ♂1頭、シオヤトンボ2頭。でした。

きょうは、林道のふもとから、2km地点まで観察しました。

珍しい昆虫はいませんでした。

There was a large raccoon dog.

It walked slowly through the middle of the forest path.

2025年4月6日日曜日

コツバメを確認しました。

 2025年4月6日。AM11時から2時間半程度の観察です。   快適でした。                            内ノ木場地区に行きました。

今回は、蝶に集中したため、その他の昆虫は、詳しく観察しなかった。

コツバメ【Cathophrys ferrea)がいました。

【蝶】では、ナミアゲハ3頭UP, アカタテハ1頭、ルリタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、キタテハ7頭UP, テングチョウ2頭、クロコノマチョウ2頭、スジグロシロチョウ30頭UP多い。モンシロチョウ5頭UP, ツマキチョウ3頭UP, キタキチョウ5頭UP, タテハモドキ1頭(越冬に個体にしてはきれい)、

ムラサキシジミ3頭UP, ムラサキツバメ2頭、コツバメ1頭、ベニシジミ5頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ヤマトシジミ5頭UP, ルリシジミ10頭UP, サツマシジミ2頭 、ヤクシマルリシジミ3頭UP, スギタニルリシジミ九州亜種10頭UP, ウラギンシジミ2頭。

【蜻蛉】アサヒナカワトンボ♂♀5頭UP, イトトンボ類3頭UP(未同定)、小型のサナエ3頭UP=同定できず。かなり俊敏。

The mountain roads are rough and bumpty, so driving is difficult.

2025年4月4日金曜日

トラフシジミがいました。

 2025年4月4日。AM轟木地区をブラブラしました。

この辺りで見た昆虫は下記のとおりです。

【蝶】ナミアゲハ2頭、キタテハ1頭、アカタテハ1頭、モンシロチョウ5頭UP, キタキチョウ3頭UP, モンキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ1頭、ツマキチョウ2頭♂、ベニシジミ5頭UP, ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ムラサキシジミ1頭 そして、トラフシジミが1頭いました。

トラフシジミ【Rapala arata】ですが、三股町では、いるにはいますが数が少ない。           。                            鹿児島県では、絶滅危惧種のⅡ類にコツバメ、ミヤマセセリが挙げられています。準絶滅危惧種には、スギタニルリシジミ九州亜種、トラフシジミ等が挙げられています。

これ以上少なくなって欲しくない貴重なチョウ類です。

大八重辺りをぶらぶらしてみました。

 2025年4月3日PM,大八重辺りを見てみました。

ミヤマセセリがいました。

【蝶】ナミアゲハ3頭UP, ヒメアカタテハ1頭、キタテハ2頭、スジグロシロチョウ5頭UP,

キタキチョウ3頭UP,ツバメシジミ5頭UP,ベニシジミ3頭UP、ムラサキシジミ3頭UP。ミヤマセセリ2頭目撃。

(その他の昆虫)ツマグロオオヨコバイ3頭UP, クチキムシの仲間(ホンドクロオオクチキムシに似ている)1頭、

珍しい昆虫は、いませんでした。

ムカシトンボとクロサナエがいました。

 2025年4月3日。晴れ、AM広渡ダム周辺で観察しました。  薄曇り、時々晴れ。

ここで目撃できた昆虫は、下記のとおりです。

【蝶】ナミアゲハ1頭、ルリタテハ2頭、キタテハ2頭、タテハモドキ1頭、テングチョウ1頭、クロコノマチョウ1頭、スジグロシロチョウ15頭UP, キタキチョウ5頭UP。

ムラサキシジミ1頭、ウラギンシジミ1頭、ルリシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭、

スギタニルリシジミ2頭採集他7頭UP, ベニシジミ2頭、ツバメシジミ3頭UP, サツマシジミ1頭でした。

(その他の昆虫)ダイミョウサシガメ3頭UP(幼虫)、シロオビナガボソタマムシ2頭、ビロウドツリアブ30頭UP, シマハナアブ3頭UP、トラマルハナアブ1頭 ETC.

【蜻蛉】ムカシトンボ(Epiophlebia superstes)1頭採集。クロサナエ(Davidius fu jiama)ネットイン確認、他2頭目撃。

PS,  新矢立トンネルのやや近くで、乗用車同士の正面衝突の事故がありました。

No one was killed ,

but the car was badly damaged.

Please be careful of traffic.




2025年3月27日木曜日

スギタニルリシジミ(九州亜種)がいました。

 2025年3月27日。 AM

朝から雷雨が強く降っていました。

雑用があり、彼方此方行っていたのですが、なぜか薄日が差してきました。

ちょつと、寄り道をしました。

矢が渕公園の小さな林道入り口あたりで、少し観察していたらスギタニルリシジミ(九州亜種)【Celastrina sugitanii】が2頭飛んできました。    確認できました。

その他、クロコノマチョウ1頭、スジグロシロチョウ1頭、ムラサキシジミ2頭等もいました。

やがて、また雨になり、何とも不思議な天気でした。

2025年3月26日水曜日

ツマキチョウとツマグロキチョウを どちらも確認できました。

 2025年3月26日。 矢が渕公園を見てみました。

今回は、畑の方まで見てみました。

(蝶)では、ナミアゲハ1頭、キタテハ7頭UP, タテハモドキ2頭、クロコノマチョウ3頭、

ルリシジミ2頭、ベニシジミ5頭UP,ムラサキシジミ3頭UP, モンシロチョウ5頭UP、モンキチョウ2頭、キタキチョウ7頭UPに加えツマグロキチョウ【Eurema laeta】破損1頭、ツマキチョウ3頭(Anthocharis scolymus)(新鮮個体)を目撃できました。

(その他の昆虫)オオハナアブ2頭、シマハナアブ3頭UP, シロオビハラナガツチバチ5頭UP, ミツバチ類5頭UP、ヒメヒラタアブ1頭、ツマグロオオヨコバイ3頭UP、ハムシイタドリハムシ3頭UP, クビキリギス1頭、枝の上に1頭のトンボ(未同定)がいました。

It is a warm and somehow pleasant day.

The cherry blossoms are 30%.

The  birds'song is comfortable 。

2025年3月25日火曜日

ミヤマセセリがいました。

 2025年3月25日。三股町の政矢谷から大八重にかけての複数の雑木林を見てみました。

ミヤマセセリがいました。例年に比べ少ない。

この付近で目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ナミアゲハ2頭、キタテハ20頭UP(多い)、アカタテハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ5頭UP, ムラサキシジミ1頭、サツマシジミ1頭、ルリシジミ3頭UP、ベニシジミ10頭UP(多い)、ウラギンシジミ、 コツバメらしき蝶1頭、ウラギンシジミ2頭、モンシロチョウ15頭UP(多い)、キタキチョウ20頭UP(多い)、スジグロシロチョウ10頭UP(やや多い)       そして、ミヤマセセリ(Erynnis montana)1頭採集他3頭UPを目撃しました。

(その他の昆虫)では、イタドリハムシ5頭UP, クロウリハムシ3頭UP, ナナホシテントウ3頭UP,トゲカメムシの仲間1頭、ツノゼミの一種1頭、マエアカスカシノメイガ2頭、 ツマグロオオヨコバイ3頭UP、オオハナアブ2頭、ミツバチ類5頭UPといった内容でした。


2025年3月23日日曜日

再び広渡ダムの周辺に行きました。

 2025年3月23日。AM1時間半程度。

はりきって行きましたが、内容は、いまいちでした。

大きな蛇(1300㎜)を見ました。青緑系の体色からしてアオダイショウではないかと思われます。                       目撃できた昆虫は次の通りです。

(蝶)アカタテハ3頭UP, ルリタテハ1頭、イシガケチョウ3頭UP, キタテハ30頭UP(多い)、クロコノマチョウ♀1頭。

テングチョウ30頭UP, モンシロチョウ1頭、スジグロシロチョウ5頭UP, キタキチョウ10頭UP, ムラサキシジミ3頭UP , ムラサキツバメ1頭、ルリシジミ10頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭、ツバメシジミ3頭UP。ウラギンシジミ1頭。

(その他の昆虫)ホソミオツネントンボ3頭UP, 小型のカゲロウの仲間3頭UP, ホシハラビロヘリカメムシ1頭、ビロウドツリアブ50頭UP, ツマグロオオヨコバイ5頭UP, オオクロバエ5頭UP, ホソヒラタアブの仲間5頭UP, シロオビハラナガツチバチ1頭、

といった内容で、スギタニルリシジミ(九州亜種)は今日の時点では、目撃できてません。





2025年3月22日土曜日

コツバメがいました。

 2025年3月22日。AM、内ノ木場に行きました。

柳岳(標高900m以上)の7合目近くに行きましたが、観察は主に4合目辺りでしました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)アカタテハ1頭、キタテハ10頭UP,テングチョウ10頭UP, イシガケチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ7頭UP,モンキチョウ2頭、キタキチョウ10頭UP,ムラサキシジミ1頭、コツバメ(callophrys ferrea)1頭採集他2頭目撃、ルリシジミ10頭UP,ウラギンシジミ1頭。

(その他の昆虫)トラマルハナバチ女王1頭(デカイ)、ビロウドツリアブ10頭UP, ミツバチ類5頭UP, クロヒラタアブの仲間3頭UP,ホソヒラタアブ3頭UP、オオクロバエ3頭UP,モリチャゴキブリ幼虫2頭、イタドリハムシ7頭UP, ツマグロオオヨコバイ5頭UPといった内容でした。

There was a lot of cedar pollen in the air.

The mountains are blurred.

And my eyes are itchy.

2025年3月21日金曜日

広渡ダム周辺を見てみました。

 2025年3月21日。晴れAM11時から2時間程度広渡ダム周辺をぶらぶらしてみました。

昆虫の数も種類も増えてきました。

(蝶)では、ルリタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、キタテハ10頭UPに加えテングチョウが30頭UPとかなり多い。,モンシロチョウ3頭UP、キタキチョウ5頭UP,スジグロシロチョウ1頭(新鮮)、ツバメシジミ1頭(新鮮)、ルリシジミ30頭UP(多い)、ムラサキシジミ1頭、ベニシジミ2頭、コツバメらしき個体2頭(不確実=見間違いかもしれません)を目撃しています。

(その他の昆虫)黒色のコメツキの一種(倒木の皮下)3頭UP=未同定、ナナホシテントウ3頭UP, ナミテントウ1頭、マルノミルリハムシの仲間1頭、イタドリハムシ3頭UP, ツマグロオオヨコバイ3頭UP, ミツバチ類5頭UP, ビロウドツリアブ50頭UP(多い)。

といった内容でした。特に珍しい昆虫は目撃していません。


2025年3月20日木曜日

高畑林道に行きました。

 2025年3月20日。PM 高畑林道を見てみました。

山道のやや高い地点では、山道が崩れていました。

ここでは、3か所くらいを選んで観察しました。

(蝶)、キタテハ3頭UP,ムラサキシジミ3頭UP,ルリシジミ10頭UP(やや多い)、キタキチョウ2頭、モンシロチョウ5頭UP、ベニシジミ1頭。

(その他の昆虫)ナミハナアブ3頭UP,ビロウドツリアブ5頭UP,シマハナアブ1頭、オオハナアブ2頭、コマルハナバチ1頭、オオクロバエ5頭UP, キンバエ3頭UP, ナミアメンボ5頭UPを確認できましたが

特に珍しい昆虫はいませんでした。

There were lots of little mosquitoes and mayflies fluing around.

轟木林道周辺を見てみました。

 2025年3月20日。AM 轟木林道周辺で観察しました。

昆虫の姿は少なかった。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)ヒメアカタテハ1頭、モンシロチョウ2頭、キタキチョウ1頭、ムラサキシジミ2頭、

ルリシジミ2頭、ベニシジミ2頭。

(その他の昆虫)マエアカスカシノメイガ1頭、ホソヒラタアブの仲間1頭、ミツバチ類3頭UP,ビロウドツリアブ3頭UP,オオクロバエ3頭UP,イエバエの仲間5頭UPETCでした。





2025年3月12日水曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年3月12日。矢が渕公園を見てみました。

暖かかったが、昆虫は少なかった。

福留方面も見てみました。   ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)キタテハ2頭、モンシロチョウ10頭UP,キタキチョウ3頭UP,モンキチョウ1頭、

ルリシジミ3頭UP,ムラサキシジミ3頭UP.

(その他の昆虫)マルノミハムシの一種(ルリ系2㎜位の大きさ)3頭UP,イタドリハムシGallerucidafsciatabi)3頭UP。

ヒゲナガカワトビケラ1頭、ツヤマルガタゴミムシの仲間2頭。ミツバチ類5頭UP,

ホソヒラタアブ3頭UPといった内容でした。



2025年3月9日日曜日

高畑林道を見てみました。

 2025年3月9日、 PM高畑林道に行きました。

気温は15度Cありましたが風がやや冷たい。

陽だまりの暖かい場所を3か所ほど移動しながらの観察です。

目撃できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】キタテハ5頭UP, テングチョウ1頭、モンシロチョウ5頭UP, キタキチョウ1頭、ムラサキシジミ3頭UP ,ムラサキツバメ2頭、ルリシジミ(celastrina argiolus)3頭UP.

その他、ツマグロオオヨコバイ2頭、ミツバチ類3頭UP,オオクロバエ1頭等 の姿を見ました。

2025年3月1日土曜日

椎八重公園をブラブラしてみました。

 2025年3月1日。椎八重公園に行きました。

花はツバキ程度で、あまり咲いていません。

ここで確認できた昆虫は次の通りです。

(蝶)モンシロチョウ1頭、キタキチョウ1頭、キタテハ3頭UP, イシガケチョウ1頭♀、

テングチョウ1頭、ムラサキシジミ1頭、ベニシジミ1頭。

(その他の昆虫)ミツバチ類5頭UP, オオクロバエ2頭、イエバエ1頭、ホソヒラタアブ3頭UP, 小型のコオロギに似たバッタ1頭。

近くの林道では、枯れ木の皮下からゴミムシダマシ黒系(8mm)を3頭UPを確認しました。未同定 昆虫です。

Nearby fresh big cabbage was sold for 200yen.

Thank you so much despite the high prises.

It was very delicious.😃😃

2025年2月28日金曜日

宮村小学校近くで見ました。

 2025年2月28日。PM こちら方面に雑用がありましたので、ついでに近くの畑を見てみました。

(蝶); キタキチョウ1頭、モンシロチョウ3頭UP,ムラサキシジミ1頭を目撃しています。

気温は20度C。

これから、シロチョウ類(delias)は、日に日に増えていきそうです。


2025年2月27日木曜日

広渡ダムを見てみました。

 2025年2月27日。

広渡ダム周辺(日南市)を見てみました。気温13度C。

風は強くないが、陽だまり以外は気温がさほど上がらないといった中での観察です。

昆虫の数は少ない。     ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)キタキチョウ2頭(新鮮)、キタテハ3頭UP, テングチョウ2頭、ムラサキツバメ3頭UP, ムラサキシジミ2頭、ウラギンシジミ1頭♀。

(その他の昆虫)クロオオアリに似たアリ7頭UP, オオクロバエ3頭UP, キンバエ1頭、クロヒラタアブ1頭、ホソヒラタアブ3頭UPに加え、ツマグロコシボソハナアブを1頭確認できました。

ツマグロコシボソハナアブ(Allobaccha apicalis)は4月頃から出現するらしいのですが、2月末に確認しています。細いトンボの様な胴体は魅力的です。

2025年2月26日水曜日

稗田近隣公園の周りをブラブラしてみました。

 2025年2月26日。PM 稗田近隣公園周辺をぶらぶらしてみました。

観察に適した場所があったのですが、宅地になりそうです。

喜んでいいのか、少し残念さもあり複雑な心境です。

風は、まだ少し冷たい感じです。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)キタテハ2頭、ムラサキシジミ2頭。

(その他の昆虫)ナナホシテントウ2頭、シバスズ(バッタの仲間)の一種1頭。カマキリの卵2か所、ツヤマルガタゴミムシに似た種1頭、クロヒラタアブ2頭、ヒメヒラタアブの仲間3頭UP, オオクロバエ1頭、キンバエ1頭を目撃しています。


2025年2月19日水曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年2月19日。PM.矢が渕公園を見てみました。

気温は11度C、 なかなか上がりません。

昆虫の姿は、陽だまりに少し確認出来た程度です。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)キタテハ2頭、ルリシジミ系1頭(未同定)

(その他の昆虫)ホソヒラタアブの一種1頭、ヒゲナガヤチバエに似た種2頭、キンバエ3頭UP、オオクロバエ3頭UP,ツマキヘリカメムシに似た種1頭。でした。

I wonder when the pleasant spring day will come? 🙉

2025年2月12日水曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年2月11日。矢が渕公園に行きました。

気温は低く、キタテハ以外に蝶の姿は確認してません。

(蝶)キタテハ1頭破損.

(その他の昆虫)キマダラカメムシ1頭、キリガ1頭新鮮個体。(黄色系=未同定),アトジロキヨトウに似ているが下羽が白くなく、おそらく別種(未同定)

ヒゲナガカワトビケラ1頭(新鮮)。このトビケラ(stenopsyche marmorata)は、北海道、本州、四国、九州に分布しています。                           発生時期は4月から11月らしい。この時期の新鮮個体は、珍しいのではないかと思われます。


2025年1月31日金曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年1月31日。PM 矢が渕公園を見てみました。

スポーツの練習中に膝を痛めた為、ぎこちない感じで歩きました。            今回は車で目的地の近くまで行き、短い距離で観察しました。

カワセミが2羽 川沿いを飛翔しました。水色の翅が素晴らしく鮮やかで感動しました。

皆さんが カワセミは素晴らしく綺麗だと言ってますが、その通りです。


昆虫はかなり少ない状態でした。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)キタテハ1頭(破損)、キタキチョウ1頭、ムラサキシジミ1頭。

(その他の昆虫)スジアオゴミムシ1頭(死体)、キュウシュウツチハンミョウ1頭、アカギカメムシ(死体)2頭、ホソヒラタブの仲間(未同定)2頭、オオクロバエ1頭。

2月に入ると少しは期待できそうです。

2025年1月19日日曜日

矢が渕公園に行きました。

 2025年1月19日。PMに矢が渕公園をぶらぶらしました。

寒く感じなかったが、昆虫は今回も少なかった。

目撃できた昆虫は下記のとおりです。

キタテハ1頭(飛翔していた)、タテハモドキ2頭、キタキチョウ2頭、モンシロチョウ1頭。  

ヤマトアシナガバチ(Polistes japonicus japonicus)2頭=山道を歩いていた。 ツマグロオオヨコバイ1頭、キュウシュウツチハンミョウ死体1頭、 ヨトウガの幼虫か?2頭(未同定) 、ルリマルノミハムシの仲間1頭(未同定)、小さなコウロギ1頭(未同定)

といった内容でした。

Wintersweet was blooming .

It has attractive yellow flowers .



2025年1月10日金曜日

キュウシュウツチハンミョウがいました。

 2025年1月10日。  AM11時半~PM.矢が渕公園へ行きました。

気温はかなり低い. 東北地方、北陸地方、山陰地方などに大雪の被害が出ています。

お見舞い申し上げます。

今日この場所では昆虫の姿は、あまりありません。

本日目撃できた昆虫は下記のとおりです。

キタテハ1頭(静止状態)、タテハモドキ1頭(静止状態)、アカギカメムシ死体1頭、

キュウシュウツチハンミョウ(Meloe auriculatus)2頭、キマダラカメムシ1頭でした。

早く暖かくなって欲しい!!


2025年1月7日火曜日

山かます見ました。

 2025年1月6日。PM 矢が渕公園に行きました。


山かますの繭が落ちてました。黄緑色のウスタビがの繭です。

その他、

【蝶】では、キタテハ1頭、ムラサキツバメ1頭、死体2頭。ムラサキシジミ2頭、死体1頭。

(その他の昆虫)では、トゲナナフシの死体2頭、アカギカメムシ1頭、死体3頭。ゴミムシ黒系(10㎜)死体1頭(未同定)を確認しました。

昆虫の姿はかなり少なかった。


2025年1月2日木曜日

PM,ブラブラしてみました。

 This year too, I would like to do my best and observe 。              

2025年1月2日。PM1時間程度、三股町の第4地区の公民館(矢が渕公園の近く) 周りを見てみました。この一帯では畑地もあります。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)モンシロチョウ2頭、モンキチョウ1頭、キタテハ3頭UP, ムラサキシジミ1頭、ヤクシマルリシジミ♂2頭。ウラナミシジミ1頭(大破)、ベニシジミ2頭。

(その他の昆虫);ナナホシテントウ2頭、クロウリハムシ1頭、キマダラカメムシ1頭、 イエバエの一種1頭、オオクロバエ1頭、トノサマバッタ5頭UP(やや多い)、クビキリギス1頭(うす茶色)、黒系のスマートな蜂1頭(10㎜程度の体長)=未同定といった内容でした。

春は、できればコツバメ等を観察したいと思っています。                  3月上旬あたりから現れそうですが、今年はもう少し早く発生する予感がします。