2025年4月20日日曜日

内ノ木場を見てみました。

 2025年4月19日。内ノ木場に行きました。今回は集落の周りを見てみました。

ツツジやコデマリ等の花を多く見ましたが、昆虫はあまりいませんでした。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ7頭UP, MEMNON♂2頭、ジャコウアゲハ♂♀5頭UP, ミヤマカラスアゲハ♂2頭、カラスアゲハ2頭、キタテハ3頭UP, テングチョウ1頭、イシガケチョウ3頭UP ,コミスジ3頭UP, ツマグロヒョウモン1頭、モンシロチョウ5頭UP, スジグロシロチョウ10頭UP, キタキチヨウ3頭UP, ツマキチョウ2頭、クロコノマチョウ7頭UP(多い)、ベニシジミ10頭UP(多い)、ツバメシジミ5頭UP, ヤマトシジミ5頭、ムラサキシジミ3頭UP, ムラサキツバメ2頭、スギタニルリシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ3頭UP,ウラギンシジミ2頭。

【その他の昆虫】では、ナナホシテントウ3頭UP,ツマグロオオヨコバイ3頭UP, カクムネベニホタル1頭、ホウズキカメムシ3頭UP,ホソヘリカメムシ1頭、ナガメ2頭、カミナリハムシ3頭UP,シロオビナカボソタマムシ5頭UP,クロツヤハネカクシ1頭、ナミハンミョウ3頭UP, キムネクマバチ20頭UP(多い)、 ビロウドツリアブ5頭UP, シマハナアブ3UP頭, ナミハナアブ5頭UP、オオハナアブ2頭、カワゲラの一種2頭, アシブトチズモンアオシャク1頭【Agathia visenda】を確認しています。

【蜻蛉】アサヒナカワトンボ♂♀7頭UP,ホソミオツネントンボ2頭。

内の木場 の集落ですが、空き家が目に付くようになりました。

珍しい昆虫には、出会ってません。

2025年4月18日金曜日

サカハチチョウがいました。

 2025年4月17日。広渡ダム(日南市)に行きました。

今朝は、山菜採りに大八重方面に行きました。

山菜の方は、いまいちでした.     ここまで来たらのだから距離を伸ばして、広渡ダムまで行くことにしました。

広渡ダムでは護岸工事をしているいるため、大型トラックが頻繁に行き来します。      さらに山道の奥の方は倒木対策のため通行止めになっていました。運転には十分に注意してください。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】;ナミゲハ3頭UP, ジャコウアゲハ3頭UP, カラスアゲハ系1頭、モンシロチョウ3頭UP,

スジグロシロチョウ10頭UP, ツマキチョウ1頭、キタキチョウ3頭UP, クロコノマチョウ5頭UP, テングチョウ1頭、イシガケチョウ3頭UP, キタテハ3頭UPそして、サカハチチョウ(Arashnia burejana)1頭(初見)、コミスジ3頭UP、ツマグロヒョウモン2頭。

(シジミ)ムラサキシジミ1頭、ムラサキツバメ3頭、ルリシジミ1頭、スギタニルリシジミ2頭、サツマシジミ1頭、ベニシジミ5頭UP, ツバメシジミ5頭UP, ウラギンシジミ2頭。

(その他の昆虫)ドウボソカミキリの一種1頭、クワハムシ2頭、ナミハンミョウ3頭UP,

キマダラカメムシ2頭、ビロウドツリアブ5頭UP, オオハナアブ1頭、ナミハナアブ3頭UP、ヒラタハバチの仲間3頭UP,カワゲラの一種2頭。

【蜻蛉】アサヒナカワトンボ5頭UP, ムカシトンボ1頭(やや近くで目撃)。

といった内容でした。



2025年4月16日水曜日

内ノ木場に、また行きました。

 2025年4月16日。AM内ノ木場に行きました。

面白い甲虫がいないかな?期待していきましたが、いませんでした。

ここで目撃できた昆虫は下記の通りです。

(蝶)では、ナミアゲハ5頭UP, カラスアゲハ系1頭(未同定)、モンシロチョウ3頭UP, ツマキチョウ1頭、スジグロシロチョウ20頭UP, キタキチョウ3頭UP, キタテハ5頭UP,アカタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、クロコノマチョウ3頭UP, ウラギンシジミ1頭、ベニシジミ7頭UP, ツバメシジミ5頭UP, ルリシジミ3頭UP, スギタニルリシジミ5頭UP。サツマシジミ1頭。

(その他の昆虫)では、キムネクマバチ3頭UP,ルリチュウレンジ2頭、オオスズメバチ女王1頭、ニッポンヒゲナガハナバチ3頭UP、キコシボソハナバチに似た種2頭、ミツバチ類10頭UP、ナミハンミョウ3頭UP, ニワハンミョウ3頭UP, コアオハナムグリ1頭、マエグロヒメフタオカゲロウ1頭を確認できました。

【蜻蛉】シオヤトンボ2頭♀、アサヒナカワトンボ♂♀5頭UP, ホソミオツネントンボ2頭。


2025年4月15日火曜日

矢が渕公園に行きました。

 2025年4月15日。PM,矢が渕公園を見てみました。

気温があまり上がらず風が強い日,先ほどまで雨が少し降っていました。

風の影響が少ない陽だまりを中心にみてみました。

【蝶】では、ナミアゲハ2頭、キタテハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、コミスジ2頭、ルリシジミ1頭、ツバメシジミ3頭UP, ベニシジミ7頭UP(多い)、クロコノマチョウ1頭、サツマシジミ2頭、ムラサキシジミ1頭、ツマキチョウ1頭を目撃した程度です。

(その他の昆虫)マエグロヒメフタオカゲロウ2頭、キイロカワカゲロウ1頭、カワゲラの仲間1頭、ナミハンミョウ1頭、ヒメツチハンミョウ(Meloe coarctatus)2頭=24mm、 シロオビナカホソタマムシ3頭UP, ナミテントウ2頭、キムネクマバチ1頭、ミツバチ類3頭UP, シロオビハラナガツチバチ3頭UP, チュウレンジ1頭、ビロウドツリアブ2頭、アサヒナカワトンボ2頭。ミミモンエダシャク1頭       という内容で特に珍しい昆虫はいませんでした。


2025年4月12日土曜日

内ノ木場川水系を見てみました。

 2025年月11日。こちら方面に用があり、ついでに観察しました。

AM1時間程度。長田の内ノ木場川水系を見てみました。(やや上流部)

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ3頭UP, カラスアゲハ系1頭、イシガケチョウ1頭、キタテハ2頭、

クロコノマチョウ2頭、コミスジ1頭、ツマグロヒョウモン♂2頭、モンシロチョウ5頭UP,キタキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ7頭UP。ツマキチョウ1頭。

(シジミ類)ムラサキシジミ3頭UP, ウラギンシジミ1頭、ベニシジミ10頭UP, ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ3頭UP, ルリシジミ3頭UP, スギタニルリシジミ5頭UP、サツマシジミ2頭といった内容でした。

(その他の昆虫)では、ウスチャコガネ3頭UP, ヒメクロオトシブミ2頭、緑系の小型のスジコガネ(未同定)3頭UP,キムネクマバチ3頭UP, シマハナアブ3頭UP, ミツバチ類5頭UP,ホシアシブトハバチ1頭。

【蜻蛉類】ムカシトンボ【Epiophlebia superstes】1頭確認、アサヒナカワトンボ3頭UP。

PS;アサヒナカワトンボについては、ニホンカワトンボによく似ています。

翅端が流線形に、とがり気味で翅端がまるかったり、縁紋が長かったり、縁紋が短く翅端寄り等の違いがあります。

(ややこしや!!)😅😅😂

2025年4月10日木曜日

鳥の巣1号池を見てみました。

 2025年4月9日。PM 40分程度の観察です。

久しぶりに来てみたら、湿地帯の一部が小さな林になってました。

トンボ類では、ウスバキトンボがいた程度です。

【蝶】ナミアゲハ3頭UP, ジャコウアゲハ♂2頭、タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン♂1頭、キタテハ3頭UP, スジグロシロチョウ1頭、ツマキチョウ3頭UP, キタキチョウ3頭UP, モンキチョウ3頭UP, ムラサキシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ10頭UP(多い)、ベニシジミ5頭UP, クロコノマチョウ1頭。を確認できました。

(その他の昆虫)では、オオゾウムシ1頭、ナミハンミョウ(多い)20頭UP, 黒系のカミキリ(10㎜=未同定)、それにウスバキトンボ10頭UP。

 トンボ類は少なかった。池が何となく よどんでいました。 

The trees in the surrounding forests have been completely cut down.

Sediment has flowed in the Pond, and the water quality has deteriorated.


宮崎市で観察しました。

 2025年4月9日。AM宮崎市高岡町の大淀川近くで観察しました。

やや近くに雑用があり、1時間程度見てみました。

ヒバリ声がの声が響いていて面白かった。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ2頭、キアゲハ1頭、、ツマグロヒョウモン3頭UP, キタテハ3頭UP,

モンシロチョウ3頭UP,キタキチョウ3頭UP, モンキチョウ♂♀20頭UP(ここでは多い)、

ベニシジミ20頭UP(多い)、ヤマトシジミ20頭UP(民家辺りに多い)、

ツバメシジミ3頭UP, シルビアシジミ5頭UP。

(その他の昆虫)では、ウスチャコガネ5頭UP, カミナリハムシ3頭UP, クワハムシ5頭UP, ビロウドサシガメ5頭UP, アシナガバチの仲間3頭UP, ミツバチ類7頭UP、キムネクマバチ3頭UPを目撃できました。

全体的に、昆虫の種類は多くない感じでした。

2025年4月9日水曜日

細目林道で観察しました。(上米公園の近く)

 2025年4月8日。AM

細目林道近くの雑木林を見てみました。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では,ナミアゲハ2頭、ジャコウアゲハ♂1頭、キタテハ3頭UP, コミスジ2頭、タテハモドキ1頭、

アカタテハ1頭、イシガケチョウ1頭、クロコノマチョウ1頭、ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ5頭UP, モンシロチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ5頭UP, キタキチョウ3頭UP,  ツマキチョウ2頭、ツマグロキチョウ1頭。

(その他の昆虫)では、ナナホシテントウ3頭UP, ナミハンミョイウ1頭、ナガメ3頭UP,カミナリハムシ2頭、クロウリハムシ3頭UP, ビロウドツリアブ3頭UP, キムネクマバチ3頭UP, ナミハナアブ2頭、シマハナアブ1頭。 ヨツボシヒラタアブに似た種1頭、  黄緑とオレンジの胴体を持つ綺麗なハバチ1頭(未同定)

等を目撃できました。

2025年4月7日月曜日

高畑林道で観察しました。

 2025年4月7日。AM 高畑林道をブラブラしてみました。

天気は良かったが昆虫観察の内容は、いまいちでした。

【蝶】では、ナミアゲハ10頭UP(多い)、ナガサキアゲハ(MEMNON)♂1頭、カラスアゲハ系2頭(未同定)、モンシロチョウ5頭UP, キタキチョウ5頭UP,スジグロシロチョウ10頭UP、ツマキチョウ3頭UPと普通種は、そこそこいました。

テングチョウ3頭UP, アカタテハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、ルリタテハ7頭UP(なぜか、この付近では多い)、キタテハ7頭UP, イシガケチョウ2頭、クロコノマチョウ1頭、  タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン♂3頭UP, ウラギンシジミ1頭、ツバメシジミ3頭UP、ヤマトシジミ3頭UP, ルリシジミ2頭、スギタニルリシジミ2頭。

【その他の昆虫】ナミハンミョウ2頭、ツマグオオヨコバイ3頭UP, シマハナアブ3頭UP,  オオハナアブ2頭、ナミハナアブ3頭UP、ミツバチ類5頭UP,オオクロバエ3頭UP.

カワゲラの一種1頭。

【トンボ】アサヒナカワトンボ♂1頭、シオヤトンボ2頭。でした。

きょうは、林道のふもとから、2km地点まで観察しました。

珍しい昆虫はいませんでした。

There was a large raccoon dog.

It walked slowly through the middle of the forest path.

2025年4月6日日曜日

コツバメを確認しました。

 2025年4月6日。AM11時から2時間半程度の観察です。   快適でした。                            内ノ木場地区に行きました。

今回は、蝶に集中したため、その他の昆虫は、詳しく観察しなかった。

コツバメ【Cathophrys ferrea)がいました。

【蝶】では、ナミアゲハ3頭UP, アカタテハ1頭、ルリタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、キタテハ7頭UP, テングチョウ2頭、クロコノマチョウ2頭、スジグロシロチョウ30頭UP多い。モンシロチョウ5頭UP, ツマキチョウ3頭UP, キタキチョウ5頭UP, タテハモドキ1頭(越冬に個体にしてはきれい)、

ムラサキシジミ3頭UP, ムラサキツバメ2頭、コツバメ1頭、ベニシジミ5頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ヤマトシジミ5頭UP, ルリシジミ10頭UP, サツマシジミ2頭 、ヤクシマルリシジミ3頭UP, スギタニルリシジミ九州亜種10頭UP, ウラギンシジミ2頭。

【蜻蛉】アサヒナカワトンボ♂♀5頭UP, イトトンボ類3頭UP(未同定)、小型のサナエ3頭UP=同定できず。かなり俊敏。

The mountain roads are rough and bumpty, so driving is difficult.

2025年4月4日金曜日

トラフシジミがいました。

 2025年4月4日。AM轟木地区をブラブラしました。

この辺りで見た昆虫は下記のとおりです。

【蝶】ナミアゲハ2頭、キタテハ1頭、アカタテハ1頭、モンシロチョウ5頭UP, キタキチョウ3頭UP, モンキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ1頭、ツマキチョウ2頭♂、ベニシジミ5頭UP, ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ムラサキシジミ1頭 そして、トラフシジミが1頭いました。

トラフシジミ【Rapala arata】ですが、三股町では、いるにはいますが数が少ない。           。                            鹿児島県では、絶滅危惧種のⅡ類にコツバメ、ミヤマセセリが挙げられています。準絶滅危惧種には、スギタニルリシジミ九州亜種、トラフシジミ等が挙げられています。

これ以上少なくなって欲しくない貴重なチョウ類です。

大八重辺りをぶらぶらしてみました。

 2025年4月3日PM,大八重辺りを見てみました。

ミヤマセセリがいました。

【蝶】ナミアゲハ3頭UP, ヒメアカタテハ1頭、キタテハ2頭、スジグロシロチョウ5頭UP,

キタキチョウ3頭UP,ツバメシジミ5頭UP,ベニシジミ3頭UP、ムラサキシジミ3頭UP。ミヤマセセリ2頭目撃。

(その他の昆虫)ツマグロオオヨコバイ3頭UP, クチキムシの仲間(ホンドクロオオクチキムシに似ている)1頭、

珍しい昆虫は、いませんでした。

ムカシトンボとクロサナエがいました。

 2025年4月3日。晴れ、AM広渡ダム周辺で観察しました。  薄曇り、時々晴れ。

ここで目撃できた昆虫は、下記のとおりです。

【蝶】ナミアゲハ1頭、ルリタテハ2頭、キタテハ2頭、タテハモドキ1頭、テングチョウ1頭、クロコノマチョウ1頭、スジグロシロチョウ15頭UP, キタキチョウ5頭UP。

ムラサキシジミ1頭、ウラギンシジミ1頭、ルリシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭、

スギタニルリシジミ2頭採集他7頭UP, ベニシジミ2頭、ツバメシジミ3頭UP, サツマシジミ1頭でした。

(その他の昆虫)ダイミョウサシガメ3頭UP(幼虫)、シロオビナガボソタマムシ2頭、ビロウドツリアブ30頭UP, シマハナアブ3頭UP、トラマルハナアブ1頭 ETC.

【蜻蛉】ムカシトンボ(Epiophlebia superstes)1頭採集。クロサナエ(Davidius fu jiama)ネットイン確認、他2頭目撃。

PS,  新矢立トンネルのやや近くで、乗用車同士の正面衝突の事故がありました。

No one was killed ,

but the car was badly damaged.

Please be careful of traffic.




2025年3月27日木曜日

スギタニルリシジミ(九州亜種)がいました。

 2025年3月27日。 AM

朝から雷雨が強く降っていました。

雑用があり、彼方此方行っていたのですが、なぜか薄日が差してきました。

ちょつと、寄り道をしました。

矢が渕公園の小さな林道入り口あたりで、少し観察していたらスギタニルリシジミ(九州亜種)【Celastrina sugitanii】が2頭飛んできました。    確認できました。

その他、クロコノマチョウ1頭、スジグロシロチョウ1頭、ムラサキシジミ2頭等もいました。

やがて、また雨になり、何とも不思議な天気でした。

2025年3月26日水曜日

ツマキチョウとツマグロキチョウを どちらも確認できました。

 2025年3月26日。 矢が渕公園を見てみました。

今回は、畑の方まで見てみました。

(蝶)では、ナミアゲハ1頭、キタテハ7頭UP, タテハモドキ2頭、クロコノマチョウ3頭、

ルリシジミ2頭、ベニシジミ5頭UP,ムラサキシジミ3頭UP, モンシロチョウ5頭UP、モンキチョウ2頭、キタキチョウ7頭UPに加えツマグロキチョウ【Eurema laeta】破損1頭、ツマキチョウ3頭(Anthocharis scolymus)(新鮮個体)を目撃できました。

(その他の昆虫)オオハナアブ2頭、シマハナアブ3頭UP, シロオビハラナガツチバチ5頭UP, ミツバチ類5頭UP、ヒメヒラタアブ1頭、ツマグロオオヨコバイ3頭UP、ハムシイタドリハムシ3頭UP, クビキリギス1頭、枝の上に1頭のトンボ(未同定)がいました。

It is a warm and somehow pleasant day.

The cherry blossoms are 30%.

The  birds'song is comfortable 。

2025年3月25日火曜日

ミヤマセセリがいました。

 2025年3月25日。三股町の政矢谷から大八重にかけての複数の雑木林を見てみました。

ミヤマセセリがいました。例年に比べ少ない。

この付近で目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ナミアゲハ2頭、キタテハ20頭UP(多い)、アカタテハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ5頭UP, ムラサキシジミ1頭、サツマシジミ1頭、ルリシジミ3頭UP、ベニシジミ10頭UP(多い)、ウラギンシジミ、 コツバメらしき蝶1頭、ウラギンシジミ2頭、モンシロチョウ15頭UP(多い)、キタキチョウ20頭UP(多い)、スジグロシロチョウ10頭UP(やや多い)       そして、ミヤマセセリ(Erynnis montana)1頭採集他3頭UPを目撃しました。

(その他の昆虫)では、イタドリハムシ5頭UP, クロウリハムシ3頭UP, ナナホシテントウ3頭UP,トゲカメムシの仲間1頭、ツノゼミの一種1頭、マエアカスカシノメイガ2頭、 ツマグロオオヨコバイ3頭UP、オオハナアブ2頭、ミツバチ類5頭UPといった内容でした。


2025年3月23日日曜日

再び広渡ダムの周辺に行きました。

 2025年3月23日。AM1時間半程度。

はりきって行きましたが、内容は、いまいちでした。

大きな蛇(1300㎜)を見ました。青緑系の体色からしてアオダイショウではないかと思われます。                       目撃できた昆虫は次の通りです。

(蝶)アカタテハ3頭UP, ルリタテハ1頭、イシガケチョウ3頭UP, キタテハ30頭UP(多い)、クロコノマチョウ♀1頭。

テングチョウ30頭UP, モンシロチョウ1頭、スジグロシロチョウ5頭UP, キタキチョウ10頭UP, ムラサキシジミ3頭UP , ムラサキツバメ1頭、ルリシジミ10頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭、ツバメシジミ3頭UP。ウラギンシジミ1頭。

(その他の昆虫)ホソミオツネントンボ3頭UP, 小型のカゲロウの仲間3頭UP, ホシハラビロヘリカメムシ1頭、ビロウドツリアブ50頭UP, ツマグロオオヨコバイ5頭UP, オオクロバエ5頭UP, ホソヒラタアブの仲間5頭UP, シロオビハラナガツチバチ1頭、

といった内容で、スギタニルリシジミ(九州亜種)は今日の時点では、目撃できてません。





2025年3月22日土曜日

コツバメがいました。

 2025年3月22日。AM、内ノ木場に行きました。

柳岳(標高900m以上)の7合目近くに行きましたが、観察は主に4合目辺りでしました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)アカタテハ1頭、キタテハ10頭UP,テングチョウ10頭UP, イシガケチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ7頭UP,モンキチョウ2頭、キタキチョウ10頭UP,ムラサキシジミ1頭、コツバメ(callophrys ferrea)1頭採集他2頭目撃、ルリシジミ10頭UP,ウラギンシジミ1頭。

(その他の昆虫)トラマルハナバチ女王1頭(デカイ)、ビロウドツリアブ10頭UP, ミツバチ類5頭UP, クロヒラタアブの仲間3頭UP,ホソヒラタアブ3頭UP、オオクロバエ3頭UP,モリチャゴキブリ幼虫2頭、イタドリハムシ7頭UP, ツマグロオオヨコバイ5頭UPといった内容でした。

There was a lot of cedar pollen in the air.

The mountains are blurred.

And my eyes are itchy.

2025年3月21日金曜日

広渡ダム周辺を見てみました。

 2025年3月21日。晴れAM11時から2時間程度広渡ダム周辺をぶらぶらしてみました。

昆虫の数も種類も増えてきました。

(蝶)では、ルリタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、キタテハ10頭UPに加えテングチョウが30頭UPとかなり多い。,モンシロチョウ3頭UP、キタキチョウ5頭UP,スジグロシロチョウ1頭(新鮮)、ツバメシジミ1頭(新鮮)、ルリシジミ30頭UP(多い)、ムラサキシジミ1頭、ベニシジミ2頭、コツバメらしき個体2頭(不確実=見間違いかもしれません)を目撃しています。

(その他の昆虫)黒色のコメツキの一種(倒木の皮下)3頭UP=未同定、ナナホシテントウ3頭UP, ナミテントウ1頭、マルノミルリハムシの仲間1頭、イタドリハムシ3頭UP, ツマグロオオヨコバイ3頭UP, ミツバチ類5頭UP, ビロウドツリアブ50頭UP(多い)。

といった内容でした。特に珍しい昆虫は目撃していません。


2025年3月20日木曜日

高畑林道に行きました。

 2025年3月20日。PM 高畑林道を見てみました。

山道のやや高い地点では、山道が崩れていました。

ここでは、3か所くらいを選んで観察しました。

(蝶)、キタテハ3頭UP,ムラサキシジミ3頭UP,ルリシジミ10頭UP(やや多い)、キタキチョウ2頭、モンシロチョウ5頭UP、ベニシジミ1頭。

(その他の昆虫)ナミハナアブ3頭UP,ビロウドツリアブ5頭UP,シマハナアブ1頭、オオハナアブ2頭、コマルハナバチ1頭、オオクロバエ5頭UP, キンバエ3頭UP, ナミアメンボ5頭UPを確認できましたが

特に珍しい昆虫はいませんでした。

There were lots of little mosquitoes and mayflies fluing around.

轟木林道周辺を見てみました。

 2025年3月20日。AM 轟木林道周辺で観察しました。

昆虫の姿は少なかった。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)ヒメアカタテハ1頭、モンシロチョウ2頭、キタキチョウ1頭、ムラサキシジミ2頭、

ルリシジミ2頭、ベニシジミ2頭。

(その他の昆虫)マエアカスカシノメイガ1頭、ホソヒラタアブの仲間1頭、ミツバチ類3頭UP,ビロウドツリアブ3頭UP,オオクロバエ3頭UP,イエバエの仲間5頭UPETCでした。





2025年3月12日水曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年3月12日。矢が渕公園を見てみました。

暖かかったが、昆虫は少なかった。

福留方面も見てみました。   ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)キタテハ2頭、モンシロチョウ10頭UP,キタキチョウ3頭UP,モンキチョウ1頭、

ルリシジミ3頭UP,ムラサキシジミ3頭UP.

(その他の昆虫)マルノミハムシの一種(ルリ系2㎜位の大きさ)3頭UP,イタドリハムシGallerucidafsciatabi)3頭UP。

ヒゲナガカワトビケラ1頭、ツヤマルガタゴミムシの仲間2頭。ミツバチ類5頭UP,

ホソヒラタアブ3頭UPといった内容でした。



2025年3月9日日曜日

高畑林道を見てみました。

 2025年3月9日、 PM高畑林道に行きました。

気温は15度Cありましたが風がやや冷たい。

陽だまりの暖かい場所を3か所ほど移動しながらの観察です。

目撃できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】キタテハ5頭UP, テングチョウ1頭、モンシロチョウ5頭UP, キタキチョウ1頭、ムラサキシジミ3頭UP ,ムラサキツバメ2頭、ルリシジミ(celastrina argiolus)3頭UP.

その他、ツマグロオオヨコバイ2頭、ミツバチ類3頭UP,オオクロバエ1頭等 の姿を見ました。

2025年3月1日土曜日

椎八重公園をブラブラしてみました。

 2025年3月1日。椎八重公園に行きました。

花はツバキ程度で、あまり咲いていません。

ここで確認できた昆虫は次の通りです。

(蝶)モンシロチョウ1頭、キタキチョウ1頭、キタテハ3頭UP, イシガケチョウ1頭♀、

テングチョウ1頭、ムラサキシジミ1頭、ベニシジミ1頭。

(その他の昆虫)ミツバチ類5頭UP, オオクロバエ2頭、イエバエ1頭、ホソヒラタアブ3頭UP, 小型のコオロギに似たバッタ1頭。

近くの林道では、枯れ木の皮下からゴミムシダマシ黒系(8mm)を3頭UPを確認しました。未同定 昆虫です。

Nearby fresh big cabbage was sold for 200yen.

Thank you so much despite the high prises.

It was very delicious.😃😃

2025年2月28日金曜日

宮村小学校近くで見ました。

 2025年2月28日。PM こちら方面に雑用がありましたので、ついでに近くの畑を見てみました。

(蝶); キタキチョウ1頭、モンシロチョウ3頭UP,ムラサキシジミ1頭を目撃しています。

気温は20度C。

これから、シロチョウ類(delias)は、日に日に増えていきそうです。


2025年2月27日木曜日

広渡ダムを見てみました。

 2025年2月27日。

広渡ダム周辺(日南市)を見てみました。気温13度C。

風は強くないが、陽だまり以外は気温がさほど上がらないといった中での観察です。

昆虫の数は少ない。     ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)キタキチョウ2頭(新鮮)、キタテハ3頭UP, テングチョウ2頭、ムラサキツバメ3頭UP, ムラサキシジミ2頭、ウラギンシジミ1頭♀。

(その他の昆虫)クロオオアリに似たアリ7頭UP, オオクロバエ3頭UP, キンバエ1頭、クロヒラタアブ1頭、ホソヒラタアブ3頭UPに加え、ツマグロコシボソハナアブを1頭確認できました。

ツマグロコシボソハナアブ(Allobaccha apicalis)は4月頃から出現するらしいのですが、2月末に確認しています。細いトンボの様な胴体は魅力的です。

2025年2月26日水曜日

稗田近隣公園の周りをブラブラしてみました。

 2025年2月26日。PM 稗田近隣公園周辺をぶらぶらしてみました。

観察に適した場所があったのですが、宅地になりそうです。

喜んでいいのか、少し残念さもあり複雑な心境です。

風は、まだ少し冷たい感じです。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)キタテハ2頭、ムラサキシジミ2頭。

(その他の昆虫)ナナホシテントウ2頭、シバスズ(バッタの仲間)の一種1頭。カマキリの卵2か所、ツヤマルガタゴミムシに似た種1頭、クロヒラタアブ2頭、ヒメヒラタアブの仲間3頭UP, オオクロバエ1頭、キンバエ1頭を目撃しています。


2025年2月19日水曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年2月19日。PM.矢が渕公園を見てみました。

気温は11度C、 なかなか上がりません。

昆虫の姿は、陽だまりに少し確認出来た程度です。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)キタテハ2頭、ルリシジミ系1頭(未同定)

(その他の昆虫)ホソヒラタアブの一種1頭、ヒゲナガヤチバエに似た種2頭、キンバエ3頭UP、オオクロバエ3頭UP,ツマキヘリカメムシに似た種1頭。でした。

I wonder when the pleasant spring day will come? 🙉

2025年2月12日水曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年2月11日。矢が渕公園に行きました。

気温は低く、キタテハ以外に蝶の姿は確認してません。

(蝶)キタテハ1頭破損.

(その他の昆虫)キマダラカメムシ1頭、キリガ1頭新鮮個体。(黄色系=未同定),アトジロキヨトウに似ているが下羽が白くなく、おそらく別種(未同定)

ヒゲナガカワトビケラ1頭(新鮮)。このトビケラ(stenopsyche marmorata)は、北海道、本州、四国、九州に分布しています。                           発生時期は4月から11月らしい。この時期の新鮮個体は、珍しいのではないかと思われます。


2025年1月31日金曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年1月31日。PM 矢が渕公園を見てみました。

スポーツの練習中に膝を痛めた為、ぎこちない感じで歩きました。            今回は車で目的地の近くまで行き、短い距離で観察しました。

カワセミが2羽 川沿いを飛翔しました。水色の翅が素晴らしく鮮やかで感動しました。

皆さんが カワセミは素晴らしく綺麗だと言ってますが、その通りです。


昆虫はかなり少ない状態でした。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)キタテハ1頭(破損)、キタキチョウ1頭、ムラサキシジミ1頭。

(その他の昆虫)スジアオゴミムシ1頭(死体)、キュウシュウツチハンミョウ1頭、アカギカメムシ(死体)2頭、ホソヒラタブの仲間(未同定)2頭、オオクロバエ1頭。

2月に入ると少しは期待できそうです。

2025年1月19日日曜日

矢が渕公園に行きました。

 2025年1月19日。PMに矢が渕公園をぶらぶらしました。

寒く感じなかったが、昆虫は今回も少なかった。

目撃できた昆虫は下記のとおりです。

キタテハ1頭(飛翔していた)、タテハモドキ2頭、キタキチョウ2頭、モンシロチョウ1頭。  

ヤマトアシナガバチ(Polistes japonicus japonicus)2頭=山道を歩いていた。 ツマグロオオヨコバイ1頭、キュウシュウツチハンミョウ死体1頭、 ヨトウガの幼虫か?2頭(未同定) 、ルリマルノミハムシの仲間1頭(未同定)、小さなコウロギ1頭(未同定)

といった内容でした。

Wintersweet was blooming .

It has attractive yellow flowers .



2025年1月10日金曜日

キュウシュウツチハンミョウがいました。

 2025年1月10日。  AM11時半~PM.矢が渕公園へ行きました。

気温はかなり低い. 東北地方、北陸地方、山陰地方などに大雪の被害が出ています。

お見舞い申し上げます。

今日この場所では昆虫の姿は、あまりありません。

本日目撃できた昆虫は下記のとおりです。

キタテハ1頭(静止状態)、タテハモドキ1頭(静止状態)、アカギカメムシ死体1頭、

キュウシュウツチハンミョウ(Meloe auriculatus)2頭、キマダラカメムシ1頭でした。

早く暖かくなって欲しい!!


2025年1月7日火曜日

山かます見ました。

 2025年1月6日。PM 矢が渕公園に行きました。


山かますの繭が落ちてました。黄緑色のウスタビがの繭です。

その他、

【蝶】では、キタテハ1頭、ムラサキツバメ1頭、死体2頭。ムラサキシジミ2頭、死体1頭。

(その他の昆虫)では、トゲナナフシの死体2頭、アカギカメムシ1頭、死体3頭。ゴミムシ黒系(10㎜)死体1頭(未同定)を確認しました。

昆虫の姿はかなり少なかった。


2025年1月2日木曜日

PM,ブラブラしてみました。

 This year too, I would like to do my best and observe 。              

2025年1月2日。PM1時間程度、三股町の第4地区の公民館(矢が渕公園の近く) 周りを見てみました。この一帯では畑地もあります。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)モンシロチョウ2頭、モンキチョウ1頭、キタテハ3頭UP, ムラサキシジミ1頭、ヤクシマルリシジミ♂2頭。ウラナミシジミ1頭(大破)、ベニシジミ2頭。

(その他の昆虫);ナナホシテントウ2頭、クロウリハムシ1頭、キマダラカメムシ1頭、 イエバエの一種1頭、オオクロバエ1頭、トノサマバッタ5頭UP(やや多い)、クビキリギス1頭(うす茶色)、黒系のスマートな蜂1頭(10㎜程度の体長)=未同定といった内容でした。

春は、できればコツバメ等を観察したいと思っています。                  3月上旬あたりから現れそうですが、今年はもう少し早く発生する予感がします。