2025年5月3日土曜日

エゴツルクビオトシブミがいました。

 2025年月2日。AMまた、矢が渕公園に行きました。

今日は、時間に余裕がなかったので、山道1本の往復だけにしました。40分間程度。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ2頭、カラスアゲハ系1頭(未同定)、ジャコウアゲハ2頭、クロアゲハ♂1頭、ナミアゲハ2頭、スジグロシロチョウ3頭UP, キタキチョウ2頭、ヒメジャノメ7頭UP(多い)、コジャノメ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ2頭、イシガケチョウ1頭、コミスジ2頭を確認できました。

その他、ムラサキシジミ1頭、サツマシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP,クロセセリ2頭の姿もありました。

(その他の昆虫 蛾、トンボ含む)では、ヒメマダラエダシャク1頭、ヨスジノメイガ2頭、オバホタル2頭、クロウリハムシ2頭、ナミハンミョウ3頭UP,  シロヘリクチブトカメムシ1頭、 マガリケムシフキ1頭、キムネクマバチ3頭UP, シロハラナガツチバチ7頭UP, ミツバチ類5頭UP、アサヒナカワトンボ2頭を確認できました。            ヒメマダラエダシャクはユウマダラエダシャクに似ています。ヒメマダラエダシャクの幼虫はツルウメモドキ等を食べますが、ユウマダラエダシャクはマサキ、ニシキギ等を食べます。

そして、エゴツルクビオトシブミ【Cycnotrachelus roelofsi 体長8mm】を1頭確認できました。首の長い黒いオトシブミです。

エゴノキの葉をJ字状に切りるらしい。   エゴノキは落葉樹ですが、春には、白い花が釣り鐘上に たくさん咲かせます。

どこにでもいる昆虫ではありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿