2025年7月1日。AM大野方面で観察しました。
高温多湿の中 かなり忍耐力を必要とします。
ここで観察出来た昆虫は下記のとおりです。
(蝶)では、カラスアゲハ1頭、モンキアゲハ1頭、ナミアゲハ1頭、MEMNON1頭、アオスジアゲハ3頭UP, ツマグロヒョウモン2頭、コミスジ2頭、イシガケチョウ3頭UP, アカタテハ1頭、キタテハ2頭、クロセセリ1頭、ヒメキマダラセセリ1頭、モンシロチョウ10頭UP, キタキチョウ3頭UP, ムラサキシジミ3頭UP, ベニシジミ5頭UP, ツバメシジミ5頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭、ウラギンシジミ2頭、クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ2頭。
(その他の昆虫トンボ含む)では、ノコギリカミキリ1頭、トゲヒゲトラカミキリに似た種1頭、ゴマダラカミキリ1頭=小さい子供はカミキリだといえば、ゴマダラカミキリだといいます。、キマワリ九州亜種1頭、キュウシュウクチブトカメムシ2頭、クモヘリカメムシ5頭UP、ホソヘリカメムシ1頭、ホウズキカメムシ3頭UP, ハリカメムシの仲間2頭、アメンボの仲間20頭UP, コガタノゲンゴロウ1頭、ヒメゲンゴロウ2頭、ハイイロゲンゴロウ3頭UP, マメゲンゴロウに似た種3頭UP,シロテンハナムグリ2頭、シオヤアブ2頭、オオシオカラトンボ2頭、シオカラトンボ3頭UP,ホソミイトトンボ7頭UP,ウスバキトンボ30頭UP(多い)、ニイニイゼミ鳴き声7頭UP。
PS;サカハチチョウをあまり目撃してません。今年は、広渡ダムや、柳岳のふもとで複数見ただけです。大野や 矢が渕公園の周辺にそこそこいるはずなのですが。目撃していません。 南九州 地域で減少しているのか、そうでないのかについてはわかりませんが。
I haven’t seen Araschnia burejana and I’m worried .
0 件のコメント:
コメントを投稿