2025年7月20日日曜日

タテハ類を多く見ました。

 2025年7月15日。銀泉台に行きました。

タテハ類を多く見ました。

ここは、赤岳に通じる登山道です。登山目的の車が時々通過します。

蝶類、タテハ類とヒョウモン類が多かった。

南九州では、これだけ多くのタテハが集まる所はそう多くないと思います。

この銀泉台には過去20回ほど来ましたが、これだけ多くの蝶を目撃したのは初めてです。
「蝶」では、ミヤマカラスアゲハ2頭、エゾスジグロシロチョウ10頭UP, モンキチョウ3頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ30頭UP,  サカハチチョウ40頭UP,アカマダラ10頭UP、イチモンジチョウ40頭UP(多い),オオイチモンジ1頭(破損)コムラサキ20頭UP,クジャクタテハ50頭UP(多い),コヒオドシ30頭UP, ヤマキマダラヒカゲ(多い)30頭UP,エルタテハ(メチャ多い)100頭UP,シータテハ30頭UP,ルリシジミ5頭UP,ミドリヒョウモン(多い)50頭UP,コヒョウモン10頭UP。コキマダラセセリ3頭UP, コチャバネセセリ50頭UP(多い)

(その他の昆虫)ハンノキカミキリ1頭、クロハナカミキリの仲間5頭UP,ヨツスジハナマミキリ2頭、アキアカネ20頭UP,ノシメトンボ5頭UP,ジョウザンヒトリ1頭.シロヒトリ3頭UP.

I have never seen so many butterflies before.

There is a river nearby ,  but There were not many dragonflies.





0 件のコメント:

コメントを投稿