2025年7月31日木曜日

高畑林道を見てみました。

 2025年7月30日。高畑林道に行きました。

近くに雑用があり、さらにやや近くの神社に用があった為、その流れで50分程度観察しました。

山道の中腹に良いクヌギやクリがありますが、手入れがされてないので、つた類や雑草に覆われていました。したがって樹液がほとんど出ていない。

ここで目撃した昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ミヤマカラスアゲハ1頭、モンキアゲハ3頭、アオスジアゲハ3頭UP, ナミアゲハ1頭、ツマグロヒョウモン2頭、イシガケチョウ2頭、キタテハ1頭、ルリタテハ3頭、コミスジ5頭UP, クロヒカゲ3頭UP, ヒメジャノメ1頭、クロコノマチョウ2頭、サトキマダラヒカゲ1頭、に加えスミナガシを2頭見ました。

(その他の昆虫)では、シロテンハナムグリ2頭、キマダラカメムシ(幼虫)2頭、カナブン3頭UP,ノコギリクワガタ♀2頭、サツマコフキコガネ3頭UP, マメコガネ3頭UP, オオスズメバチ2頭、コガタスズメバチ3頭UP、ヤマトアブに似た種3頭UP,フクラスズメ2頭を確認できました。

また、ニイニイゼミ10頭UP,アブラゼミ2頭、ミンミンゼミ鳴き声5頭UPを確認しています。

(蜻蛉)マユタテアカネ2頭、ハグロトンボ2頭、ウスバキトンボ10頭UP, シオカラトンボ3頭UP,オニヤンマ1頭。

この林道は通行する車が少ない為、かなり雑草が伸びていました。

both sides の枝等も 伸びてきています。


運転には、くれぐれも注意してください。

2025年7月30日水曜日

内の木場に行きました。

 2025年7月29日。AM内ノ木場を見てみました。

標高700m以上の地点で観察する予定でした。

しかし、山のふもと辺りから小雨になり、標高を上げるにつれ雨脚がやや強くなりましたので、断念しました。

It's difficult to observe with an umbrella.

ふもと付近に戻り観察しました.1時間半の観察です。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

「蝶」では、カラスアゲハ3頭UP, ミヤマカラスアゲハ7頭UP, ナミアゲハ2頭、 アオスジアゲハ5頭UP, クロアゲハ♂2頭、モンキアゲハ3頭UP, MEMNON♀2頭♂1頭、アカタテハ1頭、ルリタテハ2頭、スミナガシ1頭、キタテハ5頭UP, コミスジ3頭UP, ベニシジミ2頭、ツバメシジミ2頭、イシガケチョウ1頭、クロコノマチョウ3頭UP, クロヒカゲ7頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP, ヒメジャノメ1頭。アサギマダラ1頭を確認しています。

(蜻蛉)オニヤンマ1頭、シオカラトンボ3頭UP, オオシオカラトンボ1頭♂、ウスバキトンボ10頭UP, ハグロトンボ3頭UP,ホソミイトトンボ5頭UP.

(MOTH)では、オオスカシバ1頭、オオトモエ1頭。そしてチャマダラエダシャク1頭を確認できました    。チャマダラエダシャク(Amblychia insueta)の幼虫はクロモジなどを食べます。やや少ない蛾です(=40mm)飛翔している時は白っぽい。

(その他の昆虫)カナブン2頭、オオスズメバチ1頭、ヤマトアブの仲間3頭UP,ベッコウクモバチ3頭UP,クロアナバチ1頭ETCがいました。

2025年7月28日月曜日

スミナガシが、(また)いました。

 2025年7月28日。AM  矢が渕公園に行きました。

晴れ間が見えましたので、短時間観察しました。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

「蝶」では、ミヤマカラスアゲハ♂2頭、カラスアゲハ♀1頭、MEMNON ♂1頭、 クロアゲハ♀1頭、アオスジアゲハ7頭UP, ナミアゲハ1頭、イシガケチョウ1頭、ゴマダラチョウ1頭、サトキマダラヒカゲ2頭、コミスジ3頭UP, クロコノマチョウ2頭、クロヒカゲ1頭、ヒメジャノメ2頭、キタキチョウ15頭UP(多い)、スジグロシロチョウ1頭、ツバメシジミ3頭UP, サツマシジミ1頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP, ツマグロヒョウモン3頭UP,そして スミナガシ1頭でした。

このスミナガシ「Dichorragia nesimachus)は小生の大好きなで蝶の一つです。     大島紬を連想させるような渋い光沢と柄が魅力的です。

(その他の昆虫)ベニイカリモンガ1頭、シロテンハナムグリ1頭、マメコガネ3頭UP、 アカスジツチバチ2頭、ベッコウクモバチ3頭UP、メマトイの仲間10頭UP ETC.

「蜻蛉)では、ウスバキトンボ30頭UP(多い)、ハグロトンボ10頭UP,中型のサナエ1頭(未同定)、シオカラトンボ5頭UP,オニヤンマ2頭(70mmありそうな大型の個体)といった内容でした。



2025年7月24日木曜日

DATAの追加です。

A;7月16日。の鹿追での観察ですが、ミドリシジミ類5頭UPと報告しました。

この内2頭はウラジロミドリシジミでした。(飛翔が小型でウラギンシジミの光沢)

B;;7月17日。層雲峡でのMOTHについて、追加します。

追加のMOTHは下記のとおりです。

クルマスズメ、リンゴカレハ、ミスジシロエダシャク、クロミスジシロエダシャク、ホシシャク、ウストビモンエダシャク、セダカシャチホコ、シロナヨトウETCでした。

ps-頭数は記録してないので、確かではありません=(頭数は省略)。



アオバセセリがいました。

 2025年7月23日。AM10時半ごろ前山池をみてみました。

池の水位はかなり下がっています。

水質の良い池ですが、今回はの昆虫の数が少なかった。

(蜻蛉)では、イトトンボ類3頭UP, ベニトンボ3頭UP, タイワンウチワヤンマ3頭UP, ギンヤンマ5頭UP, シオカラトンボ5頭UP, オオシオカラトンボ3頭UP, ナツアカネ1頭、ハグロトンボ2頭、コシアキトンボ3頭UP, ウスバキトンボ10頭UP,ョウトンボだけ多く)  20頭UP

蜻蛉の種類は多かったが頭数が少ない。 

「蝶」では、ミヤマカラスアゲハ1頭、モンキアゲハ3頭UP, アオスアゲハジアゲハ3頭UP, キタテハ2頭、イシガケチョウ1頭、ツマグロヒョウモン3頭UP, クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ3頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP 、キタキチョウ5頭UP, スジグロシロチョウ2頭、ヤマトシジミ5頭UP, クロセセリ2頭、そしてアオバセセリ1頭新鮮個体。アオバセセリ(choaspes benjaminii)は珍らしい蝶ではありませんが、綺麗です(図鑑を見てね!😊😄

(その他の昆虫)では、ツヤコガネ1頭、サツマコフキコガネ2頭、キマダラオオナミシャク1頭、シオヤアブ3頭UP、オオスズメバチ1頭。を見ました。


2025年7月22日火曜日

ホソバセセリがいました。

 2025年7月21日。轟木林道近くを見てみました。

雨が降った後。あちこち濡れてる環境です。

「蝶」では、ミヤマカラスアゲハ2頭、クロアゲハ1頭、モンキアゲハ3頭、アオスジアゲハ2頭、ナミアゲハ1頭等を見ました。

イシガケチョウ2頭、コミスジ3頭UP,イチモンジチョウ1頭、ルリタテハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、キタテハ5頭UP,クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ2頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP,クロコノマチョウ1頭、スジグロシロチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP,キタキチョウ10頭UPツバメシジミ3頭UP,ヤマトシジミ1頭、ベニシジミ1頭、オオチャバネセセリ2頭、ホソバセセリ(Isoteinon lamprospilus)2頭の姿がありました

ソバセセリは、鹿児島県では、絶滅危惧種Ⅱ類とされています。あまりいないセセリです。

(蜻蛉)では、ハグロトンボ2頭、シオカラトンボ1頭、ウスバキウトンボ10頭UP,マユタテアカネ2頭と少ない。

(その他の昆虫)では、アオドウガネ2頭、マメコガネ2頭、カナブン1頭、ホソヘリカメムシ2頭、」ハリカメムシの仲間3頭UP,コガタスズメバチ3頭UP,コマルハナバチ2頭、シオヤアブ2頭、ニイニイゼミ3頭、アブラゼミ2頭がいました。

2025年7月21日月曜日

帰りに比布に寄りました。


写真は良くとれてませんが
上の写真は7月15日銀泉台、下は7月17日三股(ミツマタ)の写真です。蝶の数はこの20倍以上乱舞していました。
想像してみてください。


いよいよ帰る日が来ました。比布を見てみました。

短時間の観察です。

「蝶」ではエルタテハ2頭、クジャクタテハ2頭、ヤマキマダラヒカゲ1頭、エゾスジグロシロチョウ3頭UP,モンシロチョウ10頭UP(多い)、モンキチョウ5頭UP, コキマダラセセリ2頭、コチャバネセセリ5頭UP, カラフトセセリ2頭、ルリシジミ5頭UPに加えオオヒカゲが1頭いました。

(その他の昆虫)イシカリクロナガオサムシに似た種1頭、ヒゲナガカミキリ1頭、ヒメウチスズメ1頭、マイマイガ5頭UP,フトスジモンヒトリ2頭、ノシメトンボ5頭UP.でした。

旭川空港近くの野原には、ジャノメチョウ5頭UP,モンキチョウ5頭UP,エゾスジグロシロチョウ2頭、カラフトセセリ1頭、キアゲハ3頭UP,マメコガネ3頭UP,ツヤコガネ5頭UPを目撃しました。

今回の昆虫観察は、予想外  天候に恵まれ予想を超える昆虫の種類昆虫の数に出会えました。

感謝しかない!!

PS  ;MOTHについては、同定できてないものが多く、今調べています。

もし、珍しいMOTHがいたことが分かれば後日、報告をさせていただきます。

2025年7月20日日曜日

再び層雲峡で観察しました。

 2025年7月17日。PM層雲峡付近で観察しました。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

「蝶」では、エゾスジグロシロチョウ5頭UP,モンキチョウ5頭UP, モンシロチョウ3頭UP, ミヤマカラスアゲハ2頭、ナミアゲハ1頭、シータテハ3頭UP, エルタテハ10頭UP,イチモンジチョウ3頭UP, コヒオドシ5頭UP, クジャクタテハ7頭UP, ヤマキマダラヒカゲ3頭UP,クロヒカゲ5頭UP,サカハチチョウ5頭UP, コチャバネセセリ5頭UP, コキマダラセセリ3頭UP, カラフトセセリ2頭、

(蜻蛉)タカネトンボ2頭、オオルリボシヤンマ1頭、シオヤトンボ5頭UP,ノシメトンボ10頭UP,アキアカネ20頭UP.

(その他の昆虫)では、ミヤマクワガタ♂3頭♀5頭。クロハナカミキリ3頭UP, キヌツヤハナカミキリ2頭、ノコギリカミキリ2頭、トホシカメムシ2頭、アオクチブトカメムシ2頭、ベニモンツノカメムシ3頭UP, マダラナガカメムシ2頭、エゾアオカメムシ1頭、ホシウスバカゲロウに似た種1頭、クサカゲロウ2頭、ブライアシリアゲ1頭、ヒメコガネ2頭、マメコガネ2頭、ハムシダマシ1頭。                                                                                              (MOTH)では、エゾシモフリスズメ1頭、アジアホソバスズメ2頭、モモスズメ2頭、マイマイガ5頭UP,オナガミズアオ1頭、カシワマイマイ3頭UP, トンボエダシャクの仲間2頭、キシタエダシャク1頭、マエアカスジノメイガ5頭UP,ジョウザンヒトリ2頭、ヒメヒトリ1頭、フトスジモンヒトリ7頭UP,オオシモフリヨトウ2頭、エゾオオマルハナバチ2頭、アカウシアブ1頭、ヤマトアブの仲間2頭、シオヤアブ3頭UP.

今回は、層雲峡オートにやや近い所で観察しました。






カミキリ2頭、ノコギリカミキリ2頭、トホシカメムシ2頭、アオクチブトカメムシ2頭、キタベニホタルに似た種2頭、シデムシの一種7頭UP(幼虫含む)、ブライアシリアゲ2頭、

銀泉台に、又 立ち寄リました。

 2025年7月17日。PM 再び銀泉台を見てみました。

7月15日に比べて蝶の数は少なくなっていました。

(蝶)では、イチモンジチョウ7頭UP, エルタテハ30頭UP, コムラサキ10頭UP, シータテハ5頭、

コヒオドシ7頭UP,ヤマキマダラfヒカゲ5頭UP,ヒオドシチョウ1頭、オオイチモンジ1頭、クロセセリ5頭UP,コヒョウモン1頭(破損)、ミドリヒョウモン10頭UP、メスグロヒョウモン3頭UP,コキマダラセセリ2頭、コチャバネセセリ20頭UP,エゾスジグロシロチョウ5頭UPは確認できました。

(蜻蛉)アキアカネ15頭UP,ノシメトンボ10頭UP,

(その他の昆虫)では、スジコガネ2頭、オバホタル3頭UP, エグリトラカミキリ1頭、クロハナカミキリ3頭UP,セスジヒメハナカミキリに似た種2頭、アカハナカミキリ1頭、ヒラタシデムシの仲間3頭UP ETCを確認できました。

PS    この場所で、蝶の研究をされている方にお会いしました。

オオイチモンジに関して、かなりの知識をお持ちのようでした。

いろいろ教えていただきました。

Thank you ever so much !!


糠平で観察しました。

 2025年7月17日。糠平郊外を見てみました。

広場にゴミの塊みたいなものが複数ありました。

何だろうとみてみると、なんと蝶の塊です。

汚物かなんかに集まっている感じです。

近くに行って特見てみました。

コムラサキ30頭UP, シータテハ40頭UP, クジャクタテハは50頭UPいます。      エルタテハ5頭UP,コチャバネセセリ30頭UPを確認しました。

また雑木林付近では、ミドリヒョウモン10頭UP,10頭ヤマキマダラヒカゲ10頭UP,クロヒカゲ20頭UP,ヒメウラナミジャノメ5頭UP,エゾスジグロシロチョウ7頭UP,イチモンジチョウ5頭UP,サカハチチョウ3頭UPを目撃しています。

その後、三股に寄りました。

行きとは違うPOINTで観察しました。

「蝶」では、ホソバヒョウモン3頭UP,ミドリヒョウモン7頭UP,メスグロヒョウモン5頭UP,

エルタテハ5頭UP,アカマダラ5頭UP,サカハチチョウ7頭UP,クロヒカゲ5頭UP, シータテハ3頭UP,コヒオドシ5頭UP、ヤマキマダラヒカゲ2頭、エゾシジグロシロチョウ5頭UP,モンキチョウ10頭UP,モンシロチョウ5頭UP,キアゲハ2頭を確認できました。

カッコイイ大型なチョウが滑空してきました。オオイチモンジです。少し破損してました。

少し歩いていくと広場に何か集まっています。ここでもタテハ中心の集団です。

なんと、コムラサキが60頭UP,シータテハ50頭UP,コチャバネセセリ30頭UPを確認できました。(地上に静止している)

また、その近くの草むらにはサカハチチョウ10ち王UP,アカマダラ15頭UP,ミドリヒョウモン15頭UP,メスグロヒョウモン15頭UP,ヒメウラナミジャノメ10頭UP、モンキチョウ5頭UP,エゾスジグロシロチョウ5頭UP,モンキチョウ7頭UPを目撃できました。

(その他の昆虫)では、ヨツスジハナカミキリ2頭、クロハナカミキリ3頭UP、ミドリカミキリ3頭UP,アカハナカミキリ2頭に加えブチヒゲハナカミキリ1頭、マルガタハナカミキリ1頭、ヤツボシハナカミキリ1頭、シデムシの仲間2頭、キマワリ2頭、ツヤコガネ1頭、マメコガネ3頭UP,ドウガネブイブイ1頭を目撃しています。


タテハの集団を、又 見ました。

 2025年7月17日。

然別を出発して、順番よく来た道を見て帰りました。

然別での宿泊施設は料理がとても美味しかった。

感謝したいし、食事場所から見る景色がとても素晴らしく、原生林と然別湖のバランスは最高でした。そこを見たこともない大きな野鳥が悠々と飛んでいました。

It’s been a while since  I had a leisurely meal  in a historic hotel.

The ingredients were fresh  and the colorful dinner was very delicious.

I feel happy with this at atomosphere and the flow of time.

このホテルのスタッフは感じがよく快適でした。

このホテルの周辺では、まず FRONTの前の花壇でエルタテハが2頭吸蜜しているのに驚きました。

周りでは休業しているホテルがありました。

ここで見た昆虫は下記のとおりです。

「蝶」では、キアゲハ1頭、エルタテハ5頭UP、コヒオドシ3頭UP,コムラサキ3頭UP,シータテハ1頭、サカハチチョウ5頭UP,クロヒカゲ3頭UP,エゾスジグロシロチョウ5頭UP, モンシロチョウ3頭UP, コキマダラセセリ2頭、コチャバネセセリ7頭UP, ミドリヒョウモン5頭UP, ウラギンヒョウモン3頭UP, メスグロヒョウモン3頭UP.

(その他の昆虫)イカリモンガ1頭、シロヒトリ2頭、ミドリカミキリ1頭、クロハナカミキリ3頭UP,カラカネハナカミキリ1頭、アカカミキリ1頭、キヌツヤハナカミキリに似た種1頭、 ツヤコガネ3頭UP,オオスズメバチ1頭、ムネアカオオアリ多数 ETCを確認できました。

鹿追町郊外を見てみました。

 2025年7月16日。天気が悪く小雨。

AM,標高を下げて、鹿追町の郊外をブラブラしてみました。

天気は、小雨から曇り日になりました。

ここでは、昆虫の姿は少なかったが、結構面白かった。

「蝶」では、キアゲハ2頭、ミドリヒョウモン5頭UP,メスグロヒョウモン3頭UP,ジャノメチョウ10頭UP(多い)、ヒメウラナミジャノメ5頭UP,クジャクタテハ5頭UP,コヒオドシ3頭UP,コムラサキ7頭UP, エルタテハ2頭、ルリシジミ5頭UP,ツバメシジミ5頭UPを確認できました。

雑木林の中で、カシワの木がやや多い所を見てみました。

ヤマキマダラヒカゲが多く20頭UP,ミドリヒョウモン5頭UP,ウラギンヒョウモン5頭UP、クロヒカゲ10頭UP,ジャノメチョウ5頭UP,コムラサキ5頭UP,シータテハ5頭UP,コキマダラセセリ5頭UP,オオチャバネセセリ2頭、コチャバネセセリ10頭UP,モンシロチョウ5頭UP、モンキチョウ10頭UP、エゾスジグロシロチョウ7頭UPを確認できました。

珍しい昆虫はいないかと、根気よく見てみたところ、トラフシジミ2頭、カラスシジミ1頭、に加え ミドリシジミ類(未同定)7頭UPを確認できました。補注網の棒ー長い棒を持参していない為、高い所を飛ぶシジミは同定できない。

(その他の昆虫)では、モイワサナエ(Davidius moiwanau moiwanus)1頭、イトトンボ類2頭、ノシメトンボ5頭UP,アキアカネ5頭UP,クロハナカミキリ3頭UP,ミドリカミキリ3頭UP,アカハナカミキリ1頭、ヨツスジハナカミキリ3頭UP,クロヒメツノカメムシに似た種2頭、サジクヌギカメムシ3頭UP,ツチカメムシの仲間1頭、エゾアオカメムシ2頭等を目撃できました。

カラカネハナカミキリ等がいました。

 2025年7月15日。然別を見てみました。ここには然別湖があります。周りは原生林に囲まれているため、壮大な感じがします。何万年か前、火山の爆発があり川がせき止められて湖になったそうです。標高が800っもあり神秘的な湖です。ナキウサギやクマゲラなども生息しているらしい。

ここでは、とりあえず温泉施設の廃屋辺り周辺で観察しました。

あまり昆虫の数は多くなく、川の近くですが蜻蛉も少なかった。

ここでは、(蝶);ミヤマカラスアゲハ1頭、エルタテハ5頭UP, コムラサキ5頭UP, コヒオドシ3頭UP, クロヒカゲ5頭UP, シータテハ3頭UP, メスグロヒョウモン3頭UP、ミドリヒョウモン10頭UP, サカハチチョウ5頭UP, アカマダラ1頭、エゾスジグロシロチョウ5頭UP, モンキチョウ5頭UP, コチャバネセセリ30頭UP(多い)、コキマダラセセリ2頭。

(その他の昆虫)ミドリカミキリ3頭、ツヤケシハナカミキリ2頭、カラカネハナカミキリ(Gaurotes doris)2頭、クロハナカミキリ類5頭UP, マルガタハナカミキリ1頭、ヨツスジハナカミキリ3頭UP, セスジヒメハナカミキリに似た種1頭、サビキコリ2頭、イカリモンガ2頭を確認しています。

幌加で観察しました。

 2025年7月15日。

幌加を見てみました。旧JRの幌加駅周辺をブラブラしてみました。                                                建物の壁に静止しているタテハ類を多く見ました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

「蝶」では、ミヤマカラスアゲハ2頭、キアゲハ1頭、コヒオドシ10頭UP(多い)、コムラサキ5頭UP, シータテハ5頭UP, エルタテハ20頭UP(多い)、ミスジョウ3頭UP、サカハチチョウ5頭UP,クロヒカゲ10頭UP(多い)、ヒメウラナミジャノメ5頭UP,エゾシロチョウ1頭(破損)、エゾスジグロシロチョウ5頭UP, モンシロチョウ5頭UP, モンキチョウ15頭UP(多い、コチャバネセセリ10頭UP, オオチャバネセセリ1頭、コキマダラセセリ3頭UP.

ミドリヒョウモン15頭UP(多い)=公衆トイレの中にもいた。

やや近くの小川(水質かなり綺麗)を見ていたら蜻蛉がいました。

ヨツボシトンボ「LIbellula quadrimaculata asahinai)5頭UP,ルリイトトンボの仲間5頭UP,シオヤトンボ3頭UP,ノシメトンボ5頭UP,アキアカネ10頭UPを確認できました。

ホソバヒョウモンを見ました。

 2025年7月15日。三国峠にいきました。

天候が崩れて小雨模様の中、観察は早めに切り上げました。

ここで、蝶の研究をされている人に会いました。少し話をさせていただきました。

ここでは、ホソバヒョウモン5頭UP,ウラギンヒョウモン3頭UP,ヒメウラナミジヤノメ(北海道亜種)3頭UPを見ましたが、早めに移動しました。

ここでは、季節によってカラフトヒョウモン、ベニヒカゲ、クモマベニヒカゲ(稀)、ヒメキマダラヒカゲ、コヒョウモン、ギンボシヒョウモンETCを見る事もあります。

次に三股(ミツマタ)に行きました。ここでは自分なりに3か所ほどポイントをきめてまして、少し覗いててみました。

気温が高かった為か、花がすでに散っていたため昆虫の数は多くなかった。

ここにいた昆虫は下記のとおりです。

「蝶」では、エルタテハ3頭UP, クジャクタテハ5頭UP, コヒオドシ3頭UP, コムラサキ5頭UP, シータテハ3頭UP, アカタテハ1頭、サカハチチョウ10頭UP,アカマダラ5頭UP, クロヒカゲ5頭UP, ホソバヒョウモン5頭UP, コヒョウモン3頭UP, ミドリヒョウモン10用UP(多い)、メスグロヒョウモン5頭UP, ウラギンヒョウモン7頭UP(多い)、ヒメウラナミジャノメ10頭UP(多い)、コキマダラセセリ4頭UP, カラフトセセリ3頭UP, コチャバネセセリ30頭UP(多い)、

モンキチョウ3頭UP,エゾスジグロシロチョウ3頭UP,モンシロチョウ3頭UP、スジグロシロチョウ1頭を見ました。

ここには、ウラジャノメ(北海道亜種)やカラフトタカネキマダラセセリがいるんですが、今回は確認できませんでした。

(その他の昆虫)ヨツボシトンボ2頭、イトトンボ類(未同定)3頭UP,ミドリカミキリ2頭、クロハナカミキリ3頭UP,ブチヒゲハナカミキリ「corymbia variicornis)1頭、ヨツスジハナカミキリ2頭、ヤツボシハナカミキリ1頭、マルガタハナカミキリ2頭、アカハナカミキリ1頭、アオジョウカイ2頭、ジョウカイボン1頭、シデムシ類5頭UP。

を確認できました。



アキアカネがいました。

 2025年7月14日。層雲峡周辺で観察しました。

【蝶】では、キアゲハ1頭、ミヤマカラスアゲハ1頭、メスグロヒョウモン3頭UP, ミドリヒョウモン5頭UP,エルタテハ7頭UP(やや多い)、クジャクタテハ5頭UP, コヒオドシ3用UP, ヒオドシチョウ2頭、コムラサキ5頭UP,シータテハ3頭UP,サカハチチョウ5頭UP, イチモンジジョウ3頭UP, モンシロチョウ3頭UP, モンキチョウ5頭UP, クロヒカゲ5頭UP,ヒメウラナミジャノメ(北海道亜種=大型で白っぽい)5頭UP,ヤマキマダラヒカゲ3頭UP.エゾスジグロシロチョウ3頭UP.

(その他の昆虫)では、ミヤマクワガタ3頭、ツヤコガネ3頭UP,マメコガネ3頭UP,アオハナムグリ1頭、ヒラタシデムシの仲間3頭UP,ヒメサクラコガネ5頭UP,アオクチブトカメムシ2頭、トホシカメムシ2頭、ツチカメムシの仲間3頭UP, ベノモンツノカメムシ3頭UP, ノコギリカミキリ1頭、キタベニホタルに似た種1頭、オバホタルの仲間3頭UP,モモスズメ1頭、カシワマイマイ5頭UP,ノンネマイマイ3頭UP, キガシラオオナミシャク2頭、クロミスジエダシャクに似た種2頭、アカハラゴマダラヒトリ1頭、コンボウヤセバチ1頭、クロスズメバチの仲間3頭UP,シオヤアブ2頭、アカウシアブ2頭、ブライアシリアゲ2頭、アキアカネ10頭UP,ノシメトンボ3頭UP, シオヤトンボ2頭、イトトンボ2頭(未同定)、コエゾゼミ1頭。

といった内容でした。

タテハ類を多く見ました。

 2025年7月15日。銀泉台に行きました。

タテハ類を多く見ました。

ここは、赤岳に通じる登山道です。登山目的の車が時々通過します。

蝶類、タテハ類とヒョウモン類が多かった。

南九州では、これだけ多くのタテハが集まる所はそう多くないと思います。

この銀泉台には過去20回ほど来ましたが、これだけ多くの蝶を目撃したのは初めてです。
「蝶」では、ミヤマカラスアゲハ2頭、エゾスジグロシロチョウ10頭UP, モンキチョウ3頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ30頭UP,  サカハチチョウ40頭UP,アカマダラ10頭UP、イチモンジチョウ40頭UP(多い),オオイチモンジ1頭(破損)コムラサキ20頭UP,クジャクタテハ50頭UP(多い),コヒオドシ30頭UP, ヤマキマダラヒカゲ(多い)30頭UP,エルタテハ(メチャ多い)100頭UP,シータテハ30頭UP,ルリシジミ5頭UP,ミドリヒョウモン(多い)50頭UP,コヒョウモン10頭UP。コキマダラセセリ3頭UP, コチャバネセセリ50頭UP(多い)

(その他の昆虫)ハンノキカミキリ1頭、クロハナカミキリの仲間5頭UP,ヨツスジハナカミキリ2頭、アキアカネ20頭UP,ノシメトンボ5頭UP,ジョウザンヒトリ1頭.シロヒトリ3頭UP.

I have never seen so many butterflies before.

There is a river nearby ,  but There were not many dragonflies.





北海道で、昆虫の観察をしました。

 2025月年月14日。7月14日から7月18日まで、昆虫観察をすることにしました。台風の接近で飛行機が飛べるのか心配でしたが、何とか旭川空港に着きました。

今回は、比布~層雲峡~銀泉台~三国峠~三股(みつまた)~幌加~糠平~然別~鹿追の順で観察していきたいし、帰りは三国峠での観察をのぞき逆の順番で見ていきたいと考えました。

北海道での昆虫な観察は過去10回以上しているため、地理的(特に道東方面)には、かなり詳しくなりました。

今回を入れると通算では、半年以上北海道のにいたことになります。過去1か月近くいたこともあります。

This time ,I would like to observe beetles and other insects .


AM ,比布では。

(蝶)ルリシジミ10頭UP, エゾスジグロシロチョウ3頭UP, エルタテハ3頭UP, ジャクタテハ3頭UP, ヒオドシ2頭、トラフシジミ2頭、オオヒカゲ2頭、ヒメウラナミジャノメ(北海道亜種)3頭UP、クロヒカゲ3頭UP、ミドリヒョウモン3頭UP。コキマダラセセリ2頭、カラフトセセリ2頭、コチャバネセセリ3頭UP、モンキチョウ3頭UP, モンシロチョウ5頭UPを目撃できました。

(その他の昆虫)ノシメトンボ3頭UP, マイマイガの仲間15頭UP(多い)、アカハナカミキリ1頭、エグリトラカミキリ1頭、アカスジカメムシ2頭、マメコガネ3頭UP,ヒメコガネ3頭UP.ツヤコガネ1頭、キマワリ1頭。ヤマトアブの仲間2頭。

2025年7月13日日曜日

堂領池を少しのぞいてみました。

 2025年7月13日。AM堂領池をのぞいてみました。

池の水量はかなり少なくなっています。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

「蝶」ミヤマカラスアゲハ3頭(♂1頭、♀2頭)、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ5頭UP, MEMNON♂2頭、キアゲハ1頭、クロアゲハ♀1頭、モンキアゲハ10頭UP(多い)、ツマグロヒョウモン2頭、ヒメジャノメ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ1頭、キタキチョウ7UP頭UP,モンシロチョウ3頭UP, ムラサキシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ5頭UP,ヤマトシジミ3頭UP,ツバメシジミ3頭、クロセセリ1頭、イチモンジセセリ1頭を目撃しています。

(蜻蛉)意外にあまり多くない。ウスバキトンボ10頭UP,オオシオカラトンボ3頭UP,シオカラトンボ3頭UP,コシアキトンボ1頭。

(その他の昆虫)マメコガネ3頭UP,サツマコフキコガネ3頭UP,ナミハンミョウ2頭、ホオズキカメムシ10頭UP(雑草上)、ノコギリカミキリ1頭、シロテンハナムグリ1頭、マダラバッタ2頭、カマキリ幼虫3頭UPがいました。

特に 珍しい昆虫はいませんでした。

「切り寄」を見てみました。

 2025年7月12日。ついでに「切り寄」を見てみました。

特に変わった昆虫はいませんでした。

(蝶)では、モンキアゲハ2頭、ミヤマカラスアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP, ナミアゲハ1頭、ツマグロヒョウモン1頭、イシガケチョウ3頭UP, クロヒカゲ5UP,ヒメウラナミジャノメ3頭UP,クロコノマチョウ1頭、モンシロチョウ7頭UP,キタキチョウ5頭UP、モンキチョウ3頭UP,ツバメシジミ3頭UP,ヤマトシジミ5頭UP,ムラサキシジミ3頭UP、ヤクシマルリシジミ3頭、ウラギンシジミ2頭。

(その他の昆虫、トンボ含む)では、ウスバキトンボ20頭UP、シオカラトンボ3頭UP,ハグロトンボ1頭、大型ヤンマのヤンマ1頭(未同定)、  ニイニイゼミ5頭UP鳴き声、     カナブン1頭、ノコギリクワガタ1頭♂小歯、」ノコギリカミキリ2頭、オオモモブトスカシバ1頭(melittia sangaica)1頭。

                                         その他キイロスズメバチ1頭、オオスズメバチ2頭、クロバネツリアアブ2頭, ヤマトアシナガバチに似た種3頭UPを目撃しています。


2025年7月12日土曜日

小雨の中少し観察してみました。

 2025年7月11日。AMまたまた、こちら方面に用がありましたので、少し時間を割いてみてみました。(観察時間30分)

小雨=霧雨程度の観察でした。(by  矢が渕公園)

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです

(蝶);モンキアゲハ2頭、ミヤマカラスアゲハ♂1頭、カラスアゲハ♀1頭、アオスジアゲハ2頭、MEMNONN♀1頭、♂2頭、ナミアゲハ1頭、コミスジ2頭、クロヒカゲ1頭、サトキマダラヒカゲ1頭、

クロコノマチョウ2頭、ダイミョウセセリ1頭、クロセセリ5頭UP(やや多い)、ヒメキマダラセセリ2頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP,ヤクシマルリシジミ3頭UP、ツバメシジミ2頭は確認できました。

(その他の昆虫=蜻蛉含む)では、ハグロトンボ2頭、ウスバキトンボ20頭UP,カナブン2頭、シロシタマイマイ♂2頭、ベニイカリモンガ1頭を確認できました。ベッコウクモバチ5頭UP(やや多い)。ヒメスズメバチ1頭、オオスズメバチ2頭。

アゲハ類はオニユリの花近くに多く見られました。

天気が良くないのに活動している昆虫は、まずまずいました。

また、セセリ類は、花でクロコスミア(??)花で吸蜜している個体を見ました。

2025年7月9日水曜日

細目林道沿いで観察しました。

 2025年7月8日。晴れAM50分程度の観察です。

林道沿いにある水田の面積が、かなり少なくなっています。

        Why is this happening   When there is a rice shortage ?

It seems the irrigation canal is broken.

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)ミヤマカラスアゲハ1頭、モンキアゲハ3頭UP, クロアゲハ2頭、キアゲハ1頭、 アオスジアゲハ5頭UP,コミスジ3頭UP,アカタテハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、イシガケチョウ3頭UP,クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, ルリシジミ1頭、ウラギンシジミ1頭、ムラサキシジミ3頭UP, ヤマトシジミ3頭UP.

(蜻蛉)ウスバキトンボ10頭UP,シオカラトンボ3頭UP,ハラビロトンボ30頭UP.

ハラビロトンボが多かったのですが、

雑木林の周辺にいたトンボ2頭はオオハラビロトンボ(Lyriothemis elegantissima)でした。=オオハラビロトンボ2頭

(その他の昆虫)クロアナバチ1頭、ベッコウクモバチ2頭、アシナガバチ類3頭UP, ヤマトアブの仲間2頭、キイロスズメバチ1頭,オオスズメバチ2頭でした。



2025年7月8日火曜日

中岳ダムを見てみました。

 2025年7月7日。中岳ダムを見てみました。

AM,   また、こちら方面に雑用がありましたのでついでに鹿児島県に行って、少し観察しました。

とにかく暑いし湿度も高い。ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP,ミヤマカラスアゲハ1頭、モンキアゲハ10頭UP(多い)、タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン2頭、コミスジ5頭UP, イシガケチョウ5頭UP, クロヒカゲ5頭UP,クロコノマチョウ1頭、コジャノメ1頭、ヒメキマダラセセリ1頭、イチモンジセセリ1頭、スジグロシロチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP,キタキチョウ10頭UP(多い)、ツマグロキチョウ2頭(Eurema laeta)。ムラサキシジミ5頭UP,ツバメシジミ3頭UP,ヤクシマルリシジミ5頭UP,ウラギンシジミ2頭。

(その他の昆虫)では、ナミハンミョウ2頭、マメコガネ3頭UP, ツヤコガネ1頭、サツマコフキコガネ3頭UP,キムネクマバチ1頭、ヒメスズメバチ2頭、シロハラナガツチバチ2頭、ニイニイゼミ鳴き声7頭UP,ヒメハルゼミ合唱鳴き声10頭UP。ホウジャクの仲間2頭。

(蜻蛉)ウスンバキトンボ20頭UP,シオカラトンボ2頭、オオシオカラトンボ2頭、

コシアキトンボ5頭UP,ベニトンボ3頭UP,ヤマサナエ1頭、ハグロトンボ3頭UP,

コヤマトンボ2頭を目撃しています。

特にこれと言って珍しい昆虫には出会っていません。


2025年7月6日日曜日

スミナガシがいました。

 2025年7月5日。AM 矢が渕公園周辺の林道を見てみました。

新燃岳の噴火による火山灰が少し流れてきています。

マスクで防塵をしながら観察しました。PM2.5が含まれているらしい。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、MEMNON1頭、クロアゲハ1頭、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP, イチモンジチョウ2頭、コミスジ3頭UP、ツマグロヒョウモン2頭、 ルリタテハ1頭、スミナガシ(dichorragia nesimachus)1頭、イシガケチョウ3頭UP,  クロヒカゲ3頭、クロコノマチョウ2頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP, スジグロシロチョウ3頭UP、キタキチョウ7頭UP, ヤクシマルリシジミ5頭UP、ウラギンシジミ3頭UP, ムラサキシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP ETCでした。

(その他の昆虫)では、ノコギリカミキリ1頭(死体)、ノコギリクワガタ小歯♂1頭、中歯♂1頭、ヤマトタマムシ1頭、マメコガネ5頭UP, ツヤコガネ2頭、アオドウガネ2頭、シオヤアブ2頭、オオスズメバチ3頭UP, サトジガバチ1頭、ニイニイゼミ鳴き声5頭UP,アブラゼミ鳴き声3頭UP.

ミカドガガンボ大型2頭。

(MOTH)オオキノメイガ1頭、ビロードナミシャク2頭、ホウジャクの一種1頭、ベニスジヒメシャク1頭、クロスジノメイガ2頭、ツマキリウスキエダシャク1頭、キマダラオオナモシャク1頭、キマダラツバメエダシャク(thinopteryx crocoptera)1頭、モモノゴマダラノメイガ1頭、シロタマイマイの♂は(昼結構素早く飛翔します)。2頭を確認しました。

MOTHは林道の薄暗い所の方が、やや多い。

2025年7月3日木曜日

ベニイカリモンガがまたいました。

 2025年7月2日。矢が渕公園の周辺を見てみました。

これといった変化もなく、ニイニイゼミだけが はりきって鳴いていたようです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、MEMNON1頭、カラスアゲハ2頭、アオスジアゲハ5頭UP, ナミアゲハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、イシガケチョウ3頭UP,イチモンジチョウ2頭、コミスジ3頭UP,クロコノマチョウ2頭、クロヒカゲ3頭UP, スジグロシロチョウ3頭UP, モンシロチョウ3頭UP, キタキチョウ5頭UP, ベニシジミ1頭、サツマシジミ1頭、ヤクシマルリシジミ2頭、ムラサキシジミ3頭UP, コチャバネセセリ3頭UP,クロセセリ2頭、ダイミョウセセリ1頭は確認できました。

(MOTH)では、ホタルガ2頭、」ベニイカリモンガ(羽を閉じて静止するので蝶ではないかと勘違いします)1頭、カギシロスジアオシャク1頭、タイワンキノメイガ1頭、フタホシシロエダシャク1頭、シロオビアオシャクに似た種1頭、ハナダカノメイガに似た種1頭、ツマキリウスエダシャクに似た種1頭を目撃しています。

蜻蛉類は少ない。ウスバキトンボ10頭UP,ハグロトンボ1頭、オオシオカラトンボ1頭、シオカラトンボ2頭のみ目撃。

その他、マツムラベッコウコマユバチに似た種2頭、マメコガネ3頭UP, シロテンハナムグリ1頭、ホウズキカメムシ3頭UPがいました。

2025年7月2日水曜日

大野方面を見てみました。

 2025年7月1日。AM大野方面で観察しました。

高温多湿の中 かなり忍耐力を必要とします。

ここで観察出来た昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、カラスアゲハ1頭、モンキアゲハ1頭、ナミアゲハ1頭、MEMNON1頭、アオスジアゲハ3頭UP, ツマグロヒョウモン2頭、コミスジ2頭、イシガケチョウ3頭UP, アカタテハ1頭、キタテハ2頭、クロセセリ1頭、ヒメキマダラセセリ1頭、モンシロチョウ10頭UP, キタキチョウ3頭UP, ムラサキシジミ3頭UP, ベニシジミ5頭UP, ツバメシジミ5頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭、ウラギンシジミ2頭、クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ2頭。

(その他の昆虫トンボ含む)では、ノコギリカミキリ1頭、トゲヒゲトラカミキリに似た種1頭、ゴマダラカミキリ1頭=小さい子供はカミキリだといえば、ゴマダラカミキリだといいます。キマワリ九州亜種1頭、キュウシュウクチブトカメムシ2頭、クモヘリカメムシ5頭UP、ホソヘリカメムシ1頭、ホウズキカメムシ3頭UP, ハリカメムシの仲間2頭、アメンボの仲間20頭UP, コガタノゲンゴロウ1頭、ヒメゲンゴロウ2頭、ハイイロゲンゴロウ3頭UP, マメゲンゴロウに似た種3頭UP,シロテンハナムグリ2頭、シオヤアブ2頭、オオシオカラトンボ2頭、シオカラトンボ3頭UP,ホソミイトトンボ7頭UP,ウスバキトンボ30頭UP(多い)、ニイニイゼミ鳴き声7頭UP。

PS;サカハチチョウをあまり目撃してません。今年は、広渡ダムや、柳岳のふもとで複数見ただけです。大野や  矢が渕公園の周辺にそこそこいるはずなのですが。目撃していません。   南九州 地域で減少しているのか、そうでないのかについてはわかりませんが。

I haven’t seen Araschnia burejana and I’m worried .