2025年7月20日日曜日

タテハ類を多く見ました。

 2025年7月15日。銀泉台に行きました。

タテハ類を多く見ました。

ここは、赤岳に通じる登山道です。登山目的の車が時々通過します。

蝶類、タテハ類とヒョウモン類が多かった。

南九州では、これだけ多くのタテハが集まる所はそう多くないと思います。

この銀泉台には過去20回ほど来ましたが、これだけ多くの蝶を目撃したのは初めてです。
「蝶」では、ミヤマカラスアゲハ2頭、エゾスジグロシロチョウ10頭UP, モンキチョウ3頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ30頭UP,  サカハチチョウ40頭UP,アカマダラ10頭UP、イチモンジチョウ40頭UP(多い),オオイチモンジ1頭(破損)コムラサキ20頭UP,クジャクタテハ50頭UP(多い),コヒオドシ30頭UP, ヤマキマダラヒカゲ(多い)30頭UP,エルタテハ(メチャ多い)100頭UP,シータテハ30頭UP,ルリシジミ5頭UP,ミドリヒョウモン(多い)50頭UP,コヒョウモン10頭UP。コキマダラセセリ3頭UP, コチャバネセセリ50頭UP(多い)

(その他の昆虫)ハンノキカミキリ1頭、クロハナカミキリの仲間5頭UP,ヨツスジハナマミキリ2頭、アキアカネ20頭UP,ノシメトンボ5頭UP,ジョウザンヒトリ1頭.シロヒトリ3頭UP.

I have never seen so many butterflies before.

There is a river nearby ,  but There were not many dragonflies.





北海道で、昆虫の観察をしました。

 2025Nenn月14日。7月14日から7月18日まで、昆虫観察をすることにしました。台風の接近で飛行機が飛べるのか心配でしたが、何とか旭川空港に着きました。

今回は、比布~層雲峡~銀泉台~三国峠~三股(みつまた)~幌加~糠平~然別~鹿追の順で観察していきたいし、帰りは三国峠での観察をのぞき逆の順番で見ていきたいと考えました。

北海道での昆虫な観察は過去10回以上しているため、地理的(特に道東方面)には、かなり詳しくなりました。

今回を入れると通算では、半年以上北海道のにいたことになります。過去1か月近くいたこともあります。

This time ,I would like to observe beetles and other insects .


AM ,比布では。

(蝶)ルリシジミ10頭UP, エゾスジグロシロチョウ3頭UP, エルタテハ3頭UP, ジャクタテハ3頭UP, ヒオドシ2頭、トラフシジミ2頭、オオヒカゲ2頭、ヒメウラナミジャノメ(北海道亜種)3頭UP、クロヒカゲ3頭UP、ミドリヒョウモン3頭UP。コキマダラセセリ2頭、カラフトセセリ2頭、コチャバネセセリ3頭UP、モンキチョウ3頭UP, モンシロチョウ5頭UPを目撃できました。

(その他の昆虫)ノシメトンボ3頭UP, マイマイガの仲間15頭UP(多い)、アカハナカミキリ1頭、エグリトラカミキリ1頭、アカスジカメムシ2頭、マメコガネ3頭UP,ヒメコガネ3頭UP.ツヤコガネ1頭、キマワリ1頭。ヤマトアブの仲間2頭。

2025年7月13日日曜日

堂領池を少しのぞいてみました。

 2025年7月13日。AM堂領池をのぞいてみました。

池の水量はかなり少なくなっています。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

「蝶」ミヤマカラスアゲハ3頭(♂1頭、♀2頭)、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ5頭UP, MEMNON♂2頭、キアゲハ1頭、クロアゲハ♀1頭、モンキアゲハ10頭UP(多い)、ツマグロヒョウモン2頭、ヒメジャノメ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ1頭、キタキチョウ7UP頭UP,モンシロチョウ3頭UP, ムラサキシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ5頭UP,ヤマトシジミ3頭UP,ツバメシジミ3頭、クロセセリ1頭、イチモンジセセリ1頭を目撃しています。

(蜻蛉)意外にあまり多くない。ウスバキトンボ10頭UP,オオシオカラトンボ3頭UP,シオカラトンボ3頭UP,コシアキトンボ1頭。

(その他の昆虫)マメコガネ3頭UP,サツマコフキコガネ3頭UP,ナミハンミョウ2頭、ホオズキカメムシ10頭UP(雑草上)、ノコギリカミキリ1頭、シロテンハナムグリ1頭、マダラバッタ2頭、カマキリ幼虫3頭UPがいました。

特に 珍しい昆虫はいませんでした。

「切り寄」を見てみました。

 2025年7月12日。ついでに「切り寄」を見てみました。

特に変わった昆虫はいませんでした。

(蝶)では、モンキアゲハ2頭、ミヤマカラスアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP, ナミアゲハ1頭、ツマグロヒョウモン1頭、イシガケチョウ3頭UP, クロヒカゲ5UP,ヒメウラナミジャノメ3頭UP,クロコノマチョウ1頭、モンシロチョウ7頭UP,キタキチョウ5頭UP、モンキチョウ3頭UP,ツバメシジミ3頭UP,ヤマトシジミ5頭UP,ムラサキシジミ3頭UP、ヤクシマルリシジミ3頭、ウラギンシジミ2頭。

(その他の昆虫、トンボ含む)では、ウスバキトンボ20頭UP、シオカラトンボ3頭UP,ハグロトンボ1頭、大型ヤンマのヤンマ1頭(未同定)、  ニイニイゼミ5頭UP鳴き声、     カナブン1頭、ノコギリクワガタ1頭♂小歯、」ノコギリカミキリ2頭、オオモモブトスカシバ1頭(melittia sangaica)1頭。

                                         その他キイロスズメバチ1頭、オオスズメバチ2頭、クロバネツリアアブ2頭, ヤマトアシナガバチに似た種3頭UPを目撃しています。


2025年7月12日土曜日

小雨の中少し観察してみました。

 2025年7月11日。AMまたまた、こちら方面に用がありましたので、少し時間を割いてみてみました。(観察時間30分)

小雨=霧雨程度の観察でした。(by  矢が渕公園)

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです

(蝶);モンキアゲハ2頭、ミヤマカラスアゲハ♂1頭、カラスアゲハ♀1頭、アオスジアゲハ2頭、MEMNONN♀1頭、♂2頭、ナミアゲハ1頭、コミスジ2頭、クロヒカゲ1頭、サトキマダラヒカゲ1頭、

クロコノマチョウ2頭、ダイミョウセセリ1頭、クロセセリ5頭UP(やや多い)、ヒメキマダラセセリ2頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP,ヤクシマルリシジミ3頭UP、ツバメシジミ2頭は確認できました。

(その他の昆虫=蜻蛉含む)では、ハグロトンボ2頭、ウスバキトンボ20頭UP,カナブン2頭、シロシタマイマイ♂2頭、ベニイカリモンガ1頭を確認できました。ベッコウクモバチ5頭UP(やや多い)。ヒメスズメバチ1頭、オオスズメバチ2頭。

アゲハ類はオニユリの花近くに多く見られました。

天気が良くないのに活動している昆虫は、まずまずいました。

また、セセリ類は、花でクロコスミア(??)花で吸蜜している個体を見ました。

2025年7月9日水曜日

細目林道沿いで観察しました。

 2025年7月8日。晴れAM50分程度の観察です。

林道沿いにある水田の面積が、かなり少なくなっています。

        Why is this happening   When there is a rice shortage ?

It seems the irrigation canal is broken.

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)ミヤマカラスアゲハ1頭、モンキアゲハ3頭UP, クロアゲハ2頭、キアゲハ1頭、 アオスジアゲハ5頭UP,コミスジ3頭UP,アカタテハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、イシガケチョウ3頭UP,クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, ルリシジミ1頭、ウラギンシジミ1頭、ムラサキシジミ3頭UP, ヤマトシジミ3頭UP.

(蜻蛉)ウスバキトンボ10頭UP,シオカラトンボ3頭UP,ハラビロトンボ30頭UP.

ハラビロトンボが多かったのですが、

雑木林の周辺にいたトンボ2頭はオオハラビロトンボ(Lyriothemis elegantissima)でした。=オオハラビロトンボ2頭

(その他の昆虫)クロアナバチ1頭、ベッコウクモバチ2頭、アシナガバチ類3頭UP, ヤマトアブの仲間2頭、キイロスズメバチ1頭,オオスズメバチ2頭でした。



2025年7月8日火曜日

中岳ダムを見てみました。

 2025年7月7日。中岳ダムを見てみました。

AM,   また、こちら方面に雑用がありましたのでついでに鹿児島県に行って、少し観察しました。

とにかく暑いし湿度も高い。ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP,ミヤマカラスアゲハ1頭、モンキアゲハ10頭UP(多い)、タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン2頭、コミスジ5頭UP, イシガケチョウ5頭UP, クロヒカゲ5頭UP,クロコノマチョウ1頭、コジャノメ1頭、ヒメキマダラセセリ1頭、イチモンジセセリ1頭、スジグロシロチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP,キタキチョウ10頭UP(多い)、ツマグロキチョウ2頭(Eurema laeta)。ムラサキシジミ5頭UP,ツバメシジミ3頭UP,ヤクシマルリシジミ5頭UP,ウラギンシジミ2頭。

(その他の昆虫)では、ナミハンミョウ2頭、マメコガネ3頭UP, ツヤコガネ1頭、サツマコフキコガネ3頭UP,キムネクマバチ1頭、ヒメスズメバチ2頭、シロハラナガツチバチ2頭、ニイニイゼミ鳴き声7頭UP,ヒメハルゼミ合唱鳴き声10頭UP。ホウジャクの仲間2頭。

(蜻蛉)ウスンバキトンボ20頭UP,シオカラトンボ2頭、オオシオカラトンボ2頭、

コシアキトンボ5頭UP,ベニトンボ3頭UP,ヤマサナエ1頭、ハグロトンボ3頭UP,

コヤマトンボ2頭を目撃しています。

特にこれと言って珍しい昆虫には出会っていません。