A;; 7月16日。の鹿追での観察ですが、ミドリシジミ類5頭UPと報告しました。
この内2頭はウラジロミドリシジミでした。(飛翔が小型でウラギンシジミの光沢)
B;;7月17日。層雲峡でのMOTHについて、追加します。
追加のMOTHは下記のとおりです。
クルマスズメ、リンゴカレハ、ミスジシロエダシャク、クロミスジシロエダシャク、ホシシャク、ウストビモンエダシャク、セダカシャチホコ、シロナヨトウETCでした。
ps-頭数は記録してないので、確かではありません=(頭数は省略)。
A;; 7月16日。の鹿追での観察ですが、ミドリシジミ類5頭UPと報告しました。
この内2頭はウラジロミドリシジミでした。(飛翔が小型でウラギンシジミの光沢)
B;;7月17日。層雲峡でのMOTHについて、追加します。
追加のMOTHは下記のとおりです。
クルマスズメ、リンゴカレハ、ミスジシロエダシャク、クロミスジシロエダシャク、ホシシャク、ウストビモンエダシャク、セダカシャチホコ、シロナヨトウETCでした。
ps-頭数は記録してないので、確かではありません=(頭数は省略)。
2025年7月23日。AM10時半ごろ前山池をみてみました。
池の水位はかなり下がっています。
水質の良い池ですが、今回はの昆虫の数が少なかった。
(蜻蛉)では、イトトンボ類3頭UP, ベニトンボ3頭UP, タイワンウチワヤンマ3頭UP, ギンヤンマ5頭UP, シオカラトンボ5頭UP, オオシオカラトンボ3頭UP, ナツアカネ1頭、ハグロトンボ2頭、コシアキトンボ3頭UP, ウスバキトンボ10頭UP,チョウトンボだけ多く) 20頭UP
蜻蛉の種類は多かったが頭数が少ない。
「蝶」では、ミヤマカラスアゲハ1頭、モンキアゲハ3頭UP, アオスアゲハジアゲハ3頭UP, キタテハ2頭、イシガケチョウ1頭、ツマグロヒョウモン3頭UP, クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ3頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP 、キタキチョウ5頭UP, スジグロシロチョウ2頭、ヤマトシジミ5頭UP, クロセセリ2頭、そしてアオバセセリ1頭新鮮個体。アオバセセリ(choaspes benjaminii)は珍らしい蝶ではありませんが、綺麗です(図鑑を見てね!😊😄
(その他の昆虫)では、ツヤコガネ1頭、サツマコフキコガネ2頭、キマダラオオナミシャク1頭、シオヤアブ3頭UP、オオスズメバチ1頭。を見ました。
2025年7月21日。轟木林道近くを見てみました。
雨が降った後。あちこち濡れてる環境です。
「蝶」では、ミヤマカラスアゲハ2頭、クロアゲハ1頭、モンキアゲハ3頭、アオスジアゲハ2頭、ナミアゲハ1頭等を見ました。
イシガケチョウ2頭、コミスジ3頭UP,イチモンジチョウ1頭、ルリタテハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、キタテハ5頭UP,クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ2頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP,クロコノマチョウ1頭、スジグロシロチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP,キタキチョウ10頭UPツバメシジミ3頭UP,ヤマトシジミ1頭、ベニシジミ1頭、オオチャバネセセリ2頭、ホソバセセリ(Isoteinon lamprospilus)2頭の姿がありました
ホソバセセリは、鹿児島県では、絶滅危惧種Ⅱ類とされています。あまりいないセセリです。
(蜻蛉)では、ハグロトンボ2頭、シオカラトンボ1頭、ウスバキウトンボ10頭UP,マユタテアカネ2頭と少ない。
(その他の昆虫)では、アオドウガネ2頭、マメコガネ2頭、カナブン1頭、ホソヘリカメムシ2頭、」ハリカメムシの仲間3頭UP,コガタスズメバチ3頭UP,コマルハナバチ2頭、シオヤアブ2頭、ニイニイゼミ3頭、アブラゼミ2頭がいました。
いよいよ帰る日が来ました。比布を見てみました。
短時間の観察です。
「蝶」ではエルタテハ2頭、クジャクタテハ2頭、ヤマキマダラヒカゲ1頭、エゾスジグロシロチョウ3頭UP,モンシロチョウ10頭UP(多い)、モンキチョウ5頭UP, コキマダラセセリ2頭、コチャバネセセリ5頭UP, カラフトセセリ2頭、ルリシジミ5頭UPに加えオオヒカゲが1頭いました。
(その他の昆虫)イシカリクロナガオサムシに似た種1頭、ヒゲナガカミキリ1頭、ヒメウチスズメ1頭、マイマイガ5頭UP,フトスジモンヒトリ2頭、ノシメトンボ5頭UP.でした。
旭川空港近くの野原には、ジャノメチョウ5頭UP,モンキチョウ5頭UP,エゾスジグロシロチョウ2頭、カラフトセセリ1頭、キアゲハ3頭UP,マメコガネ3頭UP,ツヤコガネ5頭UPを目撃しました。
今回の昆虫観察は、予想外 天候に恵まれ予想を超える昆虫の種類昆虫の数に出会えました。
感謝しかない!!
PS ;MOTHについては、同定できてないものが多く、今調べています。
もし、珍しいMOTHがいたことが分かれば後日、報告をさせていただきます。
2025年7月17日。PM層雲峡付近で観察しました。
ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。
「蝶」では、エゾスジグロシロチョウ5頭UP,モンキチョウ5頭UP, モンシロチョウ3頭UP, ミヤマカラスアゲハ2頭、ナミアゲハ1頭、シータテハ3頭UP, エルタテハ10頭UP,イチモンジチョウ3頭UP, コヒオドシ5頭UP, クジャクタテハ7頭UP, ヤマキマダラヒカゲ3頭UP,クロヒカゲ5頭UP,サカハチチョウ5頭UP, コチャバネセセリ5頭UP, コキマダラセセリ3頭UP, カラフトセセリ2頭、
(蜻蛉)タカネトンボ2頭、オオルリボシヤンマ1頭、シオヤトンボ5頭UP,ノシメトンボ10頭UP,アキアカネ20頭UP.
(その他の昆虫)では、ミヤマクワガタ♂3頭♀5頭。クロハナカミキリ3頭UP, キヌツヤハナカミキリ2頭、ノコギリカミキリ2頭、トホシカメムシ2頭、アオクチブトカメムシ2頭、ベニモンツノカメムシ3頭UP, マダラナガカメムシ2頭、エゾアオカメムシ1頭、ホシウスバカゲロウに似た種1頭、クサカゲロウ2頭、ブライアシリアゲ1頭、ヒメコガネ2頭、マメコガネ2頭、ハムシダマシ1頭。 (MOTH)では、エゾシモフリスズメ1頭、アジアホソバスズメ2頭、モモスズメ2頭、マイマイガ5頭UP,オナガミズアオ1頭、カシワマイマイ3頭UP, トンボエダシャクの仲間2頭、キシタエダシャク1頭、マエアカスジノメイガ5頭UP,ジョウザンヒトリ2頭、ヒメヒトリ1頭、フトスジモンヒトリ7頭UP,オオシモフリヨトウ2頭、エゾオオマルハナバチ2頭、アカウシアブ1頭、ヤマトアブの仲間2頭、シオヤアブ3頭UP.
今回は、層雲峡オートにやや近い所で観察しました。
カミキリ2頭、ノコギリカミキリ2頭、トホシカメムシ2頭、アオクチブトカメムシ2頭、キタベニホタルに似た種2頭、シデムシの一種7頭UP(幼虫含む)、ブライアシリアゲ2頭、
2025年7月17日。PM 再び銀泉台を見てみました。
7月15日に比べて蝶の数は少なくなっていました。
(蝶)では、イチモンジチョウ7頭UP, エルタテハ30頭UP, コムラサキ10頭UP, シータテハ5頭、
コヒオドシ7頭UP,ヤマキマダラfヒカゲ5頭UP,ヒオドシチョウ1頭、オオイチモンジ1頭、クロセセリ5頭UP,コヒョウモン1頭(破損)、ミドリヒョウモン10頭UP、メスグロヒョウモン3頭UP,コキマダラセセリ2頭、コチャバネセセリ20頭UP,エゾスジグロシロチョウ5頭UPは確認できました。
(蜻蛉)アキアカネ15頭UP,ノシメトンボ10頭UP,
(その他の昆虫)では、スジコガネ2頭、オバホタル3頭UP, エグリトラカミキリ1頭、クロハナカミキリ3頭UP,セスジヒメハナカミキリに似た種2頭、アカハナカミキリ1頭、ヒラタシデムシの仲間3頭UP ETCを確認できました。
PS この場所で、蝶の研究をされている方にお会いしました。
オオイチモンジに関して、かなりの知識をお持ちのようでした。
いろいろ教えていただきました。
Thank you ever so much !!
2025年7月17日。糠平郊外を見てみました。
広場にゴミの塊みたいなものが複数ありました。
何だろうとみてみると、なんと蝶の塊です。
汚物かなんかに集まっている感じです。
近くに行って特見てみました。
コムラサキ30頭UP, シータテハ40頭UP, クジャクタテハは50頭UPいます。 エルタテハ5頭UP,コチャバネセセリ30頭UPを確認しました。
また雑木林付近では、ミドリヒョウモン10頭UP,10頭ヤマキマダラヒカゲ10頭UP,クロヒカゲ20頭UP,ヒメウラナミジャノメ5頭UP,エゾスジグロシロチョウ7頭UP,イチモンジチョウ5頭UP,サカハチチョウ3頭UPを目撃しています。
その後、三股に寄りました。
行きとは違うPOINTで観察しました。
「蝶」では、ホソバヒョウモン3頭UP,ミドリヒョウモン7頭UP,メスグロヒョウモン5頭UP,
エルタテハ5頭UP,アカマダラ5頭UP,サカハチチョウ7頭UP,クロヒカゲ5頭UP, シータテハ3頭UP,コヒオドシ5頭UP、ヤマキマダラヒカゲ2頭、エゾシジグロシロチョウ5頭UP,モンキチョウ10頭UP,モンシロチョウ5頭UP,キアゲハ2頭を確認できました。
カッコイイ大型なチョウが滑空してきました。オオイチモンジです。少し破損してました。
少し歩いていくと広場に何か集まっています。ここでもタテハ中心の集団です。
なんと、コムラサキが60頭UP,シータテハ50頭UP,コチャバネセセリ30頭UPを確認できました。(地上に静止している)
また、その近くの草むらにはサカハチチョウ10ち王UP,アカマダラ15頭UP,ミドリヒョウモン15頭UP,メスグロヒョウモン15頭UP,ヒメウラナミジャノメ10頭UP、モンキチョウ5頭UP,エゾスジグロシロチョウ5頭UP,モンキチョウ7頭UPを目撃できました。
(その他の昆虫)では、ヨツスジハナカミキリ2頭、クロハナカミキリ3頭UP、ミドリカミキリ3頭UP,アカハナカミキリ2頭に加えブチヒゲハナカミキリ1頭、マルガタハナカミキリ1頭、ヤツボシハナカミキリ1頭、シデムシの仲間2頭、キマワリ2頭、ツヤコガネ1頭、マメコガネ3頭UP,ドウガネブイブイ1頭を目撃しています。