2025年7月9日水曜日

細目林道沿いで観察しました。

 2025年7月8日。晴れAM50分程度の観察です。

林道沿いにある水田の面積が、かなり少なくなっています。

        Why is this happening   When there is a rice shortage ?

It seems the irrigation canal is broken.

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)ミヤマカラスアゲハ1頭、モンキアゲハ3頭UP, クロアゲハ2頭、キアゲハ1頭、 アオスジアゲハ5頭UP,コミスジ3頭UP,アカタテハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、イシガケチョウ3頭UP,クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, ルリシジミ1頭、ウラギンシジミ1頭、ムラサキシジミ3頭UP, ヤマトシジミ3頭UP.

(蜻蛉)ウスバキトンボ10頭UP,シオカラトンボ3頭UP,ハラビロトンボ30頭UP.

ハラビロトンボが多かったのですが、

雑木林の周辺にいたトンボ2頭はオオハラビロトンボ(Lyriothemis elegantissima)でした。=オオハラビロトンボ2頭

(その他の昆虫)クロアナバチ1頭、ベッコウクモバチ2頭、アシナガバチ類3頭UP, ヤマトアブの仲間2頭、キイロスズメバチ1頭,オオスズメバチ2頭でした。



2025年7月8日火曜日

中岳ダムを見てみました。

 2025年7月7日。中岳ダムを見てみました。

AM,   また、こちら方面に雑用がありましたのでついでに鹿児島県に行って、少し観察しました。

とにかく暑いし湿度も高い。ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP,ミヤマカラスアゲハ1頭、モンキアゲハ10頭UP(多い)、タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン2頭、コミスジ5頭UP, イシガケチョウ5頭UP, クロヒカゲ5頭UP,クロコノマチョウ1頭、コジャノメ1頭、ヒメキマダラセセリ1頭、イチモンジセセリ1頭、スジグロシロチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP,キタキチョウ10頭UP(多い)、ツマグロキチョウ2頭(Eurema laeta)。ムラサキシジミ5頭UP,ツバメシジミ3頭UP,ヤクシマルリシジミ5頭UP,ウラギンシジミ2頭。

(その他の昆虫)では、ナミハンミョウ2頭、マメコガネ3頭UP, ツヤコガネ1頭、サツマコフキコガネ3頭UP,キムネクマバチ1頭、ヒメスズメバチ2頭、シロハラナガツチバチ2頭、ニイニイゼミ鳴き声7頭UP,ヒメハルゼミ合唱鳴き声10頭UP。ホウジャクの仲間2頭。

(蜻蛉)ウスンバキトンボ20頭UP,シオカラトンボ2頭、オオシオカラトンボ2頭、

コシアキトンボ5頭UP,ベニトンボ3頭UP,ヤマサナエ1頭、ハグロトンボ3頭UP,

コヤマトンボ2頭を目撃しています。

特にこれと言って珍しい昆虫には出会っていません。


2025年7月6日日曜日

スミナガシがいました。

 2025年7月5日。AM 矢が渕公園周辺の林道を見てみました。

新燃岳の噴火による火山灰が少し流れてきています。

マスクで防塵をしながら観察しました。PM2.5が含まれているらしい。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、MEMNON1頭、クロアゲハ1頭、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP, イチモンジチョウ2頭、コミスジ3頭UP、ツマグロヒョウモン2頭、 ルリタテハ1頭、スミナガシ(dichorragia nesimachus)1頭、イシガケチョウ3頭UP,  クロヒカゲ3頭、クロコノマチョウ2頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP, スジグロシロチョウ3頭UP、キタキチョウ7頭UP, ヤクシマルリシジミ5頭UP、ウラギンシジミ3頭UP, ムラサキシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP ETCでした。

(その他の昆虫)では、ノコギリカミキリ1頭(死体)、ノコギリクワガタ小歯♂1頭、中歯♂1頭、ヤマトタマムシ1頭、マメコガネ5頭UP, ツヤコガネ2頭、アオドウガネ2頭、シオヤアブ2頭、オオスズメバチ3頭UP, サトジガバチ1頭、ニイニイゼミ鳴き声5頭UP,アブラゼミ鳴き声3頭UP.

ミカドガガンボ大型2頭。

(MOTH)オオキノメイガ1頭、ビロードナミシャク2頭、ホウジャクの一種1頭、ベニスジヒメシャク1頭、クロスジノメイガ2頭、ツマキリウスキエダシャク1頭、キマダラオオナモシャク1頭、キマダラツバメエダシャク(thinopteryx crocoptera)1頭、モモノゴマダラノメイガ1頭、シロタマイマイの♂は(昼結構素早く飛翔します)。2頭を確認しました。

MOTHは林道の薄暗い所の方が、やや多い。

2025年7月3日木曜日

ベニイカリモンガがまたいました。

 2025年7月2日。矢が渕公園の周辺を見てみました。

これといった変化もなく、ニイニイゼミだけが はりきって鳴いていたようです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、MEMNON1頭、カラスアゲハ2頭、アオスジアゲハ5頭UP, ナミアゲハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、イシガケチョウ3頭UP,イチモンジチョウ2頭、コミスジ3頭UP,クロコノマチョウ2頭、クロヒカゲ3頭UP, スジグロシロチョウ3頭UP, モンシロチョウ3頭UP, キタキチョウ5頭UP, ベニシジミ1頭、サツマシジミ1頭、ヤクシマルリシジミ2頭、ムラサキシジミ3頭UP, コチャバネセセリ3頭UP,クロセセリ2頭、ダイミョウセセリ1頭は確認できました。

(MOTH)では、ホタルガ2頭、」ベニイカリモンガ(羽を閉じて静止するので蝶ではないかと勘違いします)1頭、カギシロスジアオシャク1頭、タイワンキノメイガ1頭、フタホシシロエダシャク1頭、シロオビアオシャクに似た種1頭、ハナダカノメイガに似た種1頭、ツマキリウスエダシャクに似た種1頭を目撃しています。

蜻蛉類は少ない。ウスバキトンボ10頭UP,ハグロトンボ1頭、オオシオカラトンボ1頭、シオカラトンボ2頭のみ目撃。

その他、マツムラベッコウコマユバチに似た種2頭、マメコガネ3頭UP, シロテンハナムグリ1頭、ホウズキカメムシ3頭UPがいました。

2025年7月2日水曜日

大野方面を見てみました。

 2025年7月1日。AM大野方面で観察しました。

高温多湿の中 かなり忍耐力を必要とします。

ここで観察出来た昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、カラスアゲハ1頭、モンキアゲハ1頭、ナミアゲハ1頭、MEMNON1頭、アオスジアゲハ3頭UP, ツマグロヒョウモン2頭、コミスジ2頭、イシガケチョウ3頭UP, アカタテハ1頭、キタテハ2頭、クロセセリ1頭、ヒメキマダラセセリ1頭、モンシロチョウ10頭UP, キタキチョウ3頭UP, ムラサキシジミ3頭UP, ベニシジミ5頭UP, ツバメシジミ5頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭、ウラギンシジミ2頭、クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ2頭。

(その他の昆虫トンボ含む)では、ノコギリカミキリ1頭、トゲヒゲトラカミキリに似た種1頭、ゴマダラカミキリ1頭=小さい子供はカミキリだといえば、ゴマダラカミキリだといいます。キマワリ九州亜種1頭、キュウシュウクチブトカメムシ2頭、クモヘリカメムシ5頭UP、ホソヘリカメムシ1頭、ホウズキカメムシ3頭UP, ハリカメムシの仲間2頭、アメンボの仲間20頭UP, コガタノゲンゴロウ1頭、ヒメゲンゴロウ2頭、ハイイロゲンゴロウ3頭UP, マメゲンゴロウに似た種3頭UP,シロテンハナムグリ2頭、シオヤアブ2頭、オオシオカラトンボ2頭、シオカラトンボ3頭UP,ホソミイトトンボ7頭UP,ウスバキトンボ30頭UP(多い)、ニイニイゼミ鳴き声7頭UP。

PS;サカハチチョウをあまり目撃してません。今年は、広渡ダムや、柳岳のふもとで複数見ただけです。大野や  矢が渕公園の周辺にそこそこいるはずなのですが。目撃していません。   南九州 地域で減少しているのか、そうでないのかについてはわかりませんが。

I haven’t seen Araschnia burejana and I’m worried .



2025年6月30日月曜日

矢が渕公園で、観察しました。

 2025年6月29日。AMまたまた矢が渕公園に行きました。

時間に制約がありましたので40分程度ブラブラしてみました。

高温多湿の環境です。  ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、クロアゲハ1頭、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP,

キタテハ1頭、イチモンジチョウ2頭、コミスジ3頭UP,イシガケチョイウ3頭UP, クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ1頭、スジグロシロチョウ2頭、キタキチョウ5頭UP, ウラギンシジミ2頭、ツバメシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ2頭、ムラサキシジミ3頭UP,  ベニシジミ1頭。ヒメジャノメ2頭。ETC.

(蜻蛉)コオニヤンマ1頭、シオカラトンボ2頭、ウスバキトンボ20頭UP,

ハグロトンボ2頭、オオハラビロトンボ(Lyriothemis elegantissima)1頭。

(その他の昆虫)ニイニイゼミ鳴き声5頭UP, カマキリの一種(幼虫)2頭、シオヤアブ2頭、キボシアシナガバチ2頭、クロモンサシガメ1頭、アオドウガネ2頭、マメコガネ3頭UP, カブトムシ♂死体1頭、ノコギリクワガタ♂2頭(死体)=胴体部分がなくなっている。

It's highly likely  t hat it was  eaten by wild birds.

(蛾)キマダラオオナミシャク1頭(幼虫の食草はマタタビ等)、セスジスズメ(幼虫)1頭、キバラノメイガ1頭、モモノゴマダラナメイガに似た種1頭。

とくに珍しい昆虫はいませんでした。

2025年6月28日土曜日

ビロウドカミキリがいました。

 2025年6月27日。AM 矢が渕公園を見てみました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、カラスアゲハ系1頭、MEMNON(ナガサキアゲハ)1頭、 アオスジアゲハ5頭UP,ナミアゲハ1頭、ルリタテハ(新鮮)1頭、イシガケチョウ10頭UP, コミスジ2頭、ゴマダラチョウ2頭、イチモンジチョウ1頭、キタテハ2頭、 ウラナミジャノメ1頭、 クロコノマチョウ2頭 、 キタキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP, ベニシジミ3頭UP, ムラサキシジミ3頭UP, コチャバネセセリ2頭、ヒメキマダラセセリ1頭、

(MOTH)では、ウメエダシャク2頭、キマダラオオナミシャク1頭、ウコンエダシャク2頭。

(蜻蛉)ウスバキトンボ20頭UP, オオシオカラトンボ1頭、コシアキトンボ2頭、小型のサナエ1頭(未同定)、大型のヤンマ2頭(未同定)=ネットインできない為、同定できず。

(その他の昆虫)では、ツヤコガネ3頭UP, マメコガネ3頭UP, ノコギリカミキリ1頭、ビロウドカミキリ1頭=珍しくはないけど、かっこいいカミキリです。ナミハンミョウ3頭UPを確認しています。