2025年11月5日水曜日

ベニイカリモンガが またいました。

 2025年11月4日、AM矢が渕公園の山手方面を見てみました。

時間に余裕がなく30分程度の観察です。

ベニイカリモンガがいました。11月にいた事に驚きました。

前にも取り上げましたが、ベニイカリモンガは昼間に蝶のように飛びます。

しかも、翅をたたんで静止する為、蝶だと勘違いします。   MOTHです。

イカリモンガは他県(北海道等)にもいますが、ベニイカリモンガは九州などの限られた地域に分布します。

その他、アサギマダラ大型1頭、キタテハ2頭、ツマグロヒョウモン1頭、コミスジ2頭、イチモンジチョウ1頭、ムラサキツバメ2頭、ゴイシシジミ2頭、ウラギンシジミ1頭 、ベニシジミ1頭、ウラナミシジミ2頭、ヤマトシジミ2頭を確認しています。

(その他の昆虫、蜻蛉含む)では、オオホシカメムシ3頭UP,ホソヘリカメムシ1頭、クモヘリカメムシ2頭、キマダラカメムシ1頭、ツマグロオオヨコバイ5頭UP、ウスバキトンボ3頭UP,マユタテアカネ3頭UP、オンブバッタ2頭、トノサマバッタ3頭UP, ケラ1頭などの姿もありました。

朝の気温は、かなり下がってきています。

2025年11月3日月曜日

アサギマダラがいました。

 2025年11月1日。AM晴れ、福留集落近くで観察しました。

ここで観察した昆虫は下記のとおりです。(蝶では)ナミアゲハ1頭、キタテハ3頭UP,  アカタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、

ツマグロヒョウモン3頭UP, タテハモドキ2頭、イチモンジチョウ2頭、コミスジ3頭UP,

モンシロチョウ3頭UP,スジグロシロチョウ1頭、キタキチョウ5頭UP,ウラナミシジミ3頭UP,ゴイシシジミ3頭UP,ベニシジミ2頭、ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ2頭、ムラサキシジミ1頭、イチモンジセセリ3頭UP そして、アサギマダラ1頭確認できました。

アサギマダラ(parantica sita)は、やや大型で美麗種です。  蝶が嫌いな人も、「綺麗だね」という人が多い。                                  この地域では、あまり多くないですが、他の地域でフジバカマなどの花が多いところには、  やや多くのアサギマダラを見ます。

(その他の昆虫ー蛾や蜻蛉を含む。)ホウジャクの仲間2頭、ウスミドリナミシャク1頭、モクメヤガに似た種1頭、オオスズメバチ2頭、キイロスズメバチ3頭UP,ヒメスズメバチ3頭UP, ミツバチ類5頭UP, マユタテアカネ2頭、ウスバキトンボ5頭UP。等がいました。

珍しい昆虫は目撃できていません。

A lot of maple tree seeds have fallen.

They were dancing in the wind and falling like petals.


2025年10月31日金曜日

矢が渕公園にて観察しました。

 2025年10月30日。晴れ、AM1時間程度見てみました。

昆虫の種類も数も、日に日に少なくなっていきます。

本日目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、キタテハ3頭UP, ツマグロヒョウモン2頭♂、コミスジ5頭UP, イチモンジチョウ3頭UP(破損個体が目立つ)、アカタテハ1頭、タテハモドキ3頭UP, クロヒカゲ2頭、ヒメウラナミジャノメ1頭、クロコノマチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP ,キタキチョウ7頭UP, ツマグロキチョウ1頭、イシガケチョウ1頭。

(シジミ類)ムラサキツバメ2頭、ムラサキシジミ3頭UP, ウラナミシジミ3頭UP, クロマダラソテツシジミ1頭=「冬型ではない」、ウラギンシジミ1頭、サツマシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ3頭UP,イシシジミ7頭UP(多い)、ベニシジミ2頭。

(蜻蛉)では、ルンヤンマ1頭(まだいました)、マユタテアカネ2頭、シオカラトンボ♂1UP、ウスバキトンボ7頭UP.(かなり少なくなりました)。

(MOTH)

サツマニシキ2頭(うち1頭は大破)キオビエダシャク2頭、サンカククチバ3頭、ホウジャク類2頭、シロオビノメイガ3頭UP, シロモンノメイガ1頭、ワタヘリクロノメイガ2頭。チャドクガ3頭UP.

(その他の昆虫)では、ナミハンミョウ2頭、スジアオゴミムシ1頭、キマダラカメムシ2頭、ヘリカメムシ2頭、クモヘリカメムシ3頭UP, コガシラアワフキ2頭、ツマグロオオヨコバイ5頭UP, ツユムシ2頭、ヒメクダマキモドキ2頭、ハラビロカマキリ1頭、トノサマバッタ5頭UP, クサキリに似た種1頭、ショウリョウバッタ3頭、ヒメハラナガツチバチ2頭、ヒメスズメバチ3頭UP, オオハナアブ2頭、セグロアシナガバチ1頭.

といった昆虫を目撃しています。

2025年10月26日日曜日

矢が渕公園に行きました。

 2025年10月25日。AM1時間半程度、矢が渕公園で、やや広範囲に観察してみました。

I looked more carefully than usual.

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、MEMNON♂1頭、ナミアゲハ1頭、キタテハ2頭、イシガケチョウ2頭、ツマグロヒョウモン♂2頭♀2頭、コミスジ2頭、タテハモドキ2頭、クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ3頭UP,  ウラギンシジミ2頭♂、ベニシジミ1頭、ウラナミシジミ3頭UP,  ヤマトシジミ2頭、ゴイシシジミ2頭、ムラサキシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ2頭、モンシロチョウ3頭UP, キタキチョウ10頭UP(多い)、スジグロシロチョウ1頭、イチモンジセセリ3頭UP.

(MOTH)キオビエダシャク2頭、ユウマダラエダシャク1頭(破損)、サツマニシキ1頭、ホウジャクの仲間1頭。

(その他の昆虫)コクワガタ♂1頭、シロテンハナムグリ(破損)1頭、ホウズキカメムシ2頭、ホソヘリカメムシ2頭、オオホシカメムシ2頭、キマダラカメムシ1頭、ハリカメムシの仲間2頭、ナミハンミョウ2頭、ツマグロオオヨコバイ5頭UP,コガシラアワフキ2頭、ベッコウハゴロモ2頭、クロウリハムシ2頭、ヨツモンカメノコハムシ2頭

ツクツクボウシ(鳴き声)2頭。おそらく、セミの鳴き声は聞けなくなりそう。

Meimuna opalifera was weak and listless .

The sound of cicadas  less and less.

(蜻蛉)ミルンヤンマ1頭、マユタテアカネ2頭、ハグロトンボ2頭、ホソミイトトンボ3頭UP,ウスバキトンボ10頭UP.

(蜂等)オオスズメバチ1頭、ヒメスズメバチ2頭、オオフタオビドロバチに似た種1頭、

アシナガバチ類3頭UP,ミツバチ類5頭UP.

(バッタ等)、ヒメクダマキモドキ2頭、クビキリギス1頭、コカマキリ2頭、オオカマキリ1頭、トノサマバッタ5頭UP, マダラバッタ3頭UP, オンブバッタ3頭UP, ショウリョウバッタ5頭UP, トゲナナフシ1頭。

といった内容でした。


2025年10月24日金曜日

道の駅 山之口を見てみました。

 2025年10月23日。AM【早朝】山之口(道の駅)に行きました。

施設や周辺を見てみました。

ここで見た昆虫は下記のとおりです。

(MOTH)では、ヤママユ5頭UP(すべて破損個体)、クスサン2頭(破損)、キマダラオオナミシャク1頭(10月末にいるとは、驚き)、ウスキツバメエダシャク2頭、ウスミドリナミシャク1頭、チャドクガ2頭、

赤系の小型の蛾(未同定)1頭がいました。

(その他の昆虫)では、ノコギリクワガタ♀1頭、コヤマトンボ(死体)1頭=古い個体なので死んだ時期は わかりませんが?

特に珍しい昆虫はいませんでした。

2025年10月19日日曜日

サツマニシキがいました。

 2025年10月18日。AM矢が渕公園に、また  行きました。

ここで目撃出来た昆虫は下記のとおりです。

「蝶」では、ナミアゲハ1頭、MEMNON1頭♂、アオスジアゲハ1頭、モンキアゲハ1頭、

キタテハ5頭UP(柿の実の熟した落下物)等の周囲に多い。タテハモドキ1頭、イシガケチョウ3頭UP,イチモンジチョウ1頭、コミスジ3頭UP,クロヒカゲ♀1頭、クロコノマチョウ3頭UP,モンシロチョウ2頭、キタキチョウ10頭UP,イチモンジチョウ1頭、,ゴイシシジミ3頭UP,ヤクシマルリシジミ3頭UP,ヤマトシジミ1頭。

(MOTH)サツマニシキ「Erasumia pulchella)1頭=食草はヤマモガシ=成虫は捕まえると胸中から黄色ベージュの液を出します。かなりの美麗種です。ホタルガ2頭、ホシホウジャク1頭、シロモンノメイガ2頭、シロオビノメイガ3頭UP,サンカククチバ2頭、

「蜻蛉』ウスバキトンボ10頭UP,ホソミイトトンボ5頭UP,ハグロトンボ5頭UP,マヤタテアカネ3頭UP,ミヤマアカネ1頭、ミルンヤンマ1頭、ベニトンボ2頭、ギンヤンマ1頭。

(その他の昆虫);ナミハンミョウ2頭、ヒラタクワガタ♂(小型)1頭、ツクツクボウシ3頭(鳴き声)、ツマグロオオヤコバイ30頭UP(かなり多い)、

ホシアワフキに似た種2頭、ベッコウハゴロモ2頭、クモヘリカメムシ3頭UP,キマダラカメムシ1頭、キイロスズメバチ2頭、キムネクマバチ2頭、マツムラベッコウコマユバチに似た種2頭、ホソヒラタアブの仲間3頭UP  ETCを目撃できました。

その他(バッタ類)トノサマバッタ3頭UP,ショウリョウバッタ5頭UP,クダマキモドキ1頭、ヒメクダマキモドキ2頭、オンブバッタ3頭UP,ハネナガイナゴに似た種3頭UP,ヒメカマキリ1頭、ハラビロカマキリ1頭、

2025年10月15日水曜日

メスグロヒョウモン♀がいました。

 2025年10月14日。中野地区辺りを観察しました。1時間程度。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭(破損)ナミアゲハ1頭、 MENON♂1頭♀1頭、ルリタテハ1頭、キタテハ1頭、タテハモドキ2頭、ツマグロヒョウモン♂2頭、メスグロヒョウモン(Damora sagana)=他県では多く見る所もあります。♀大型1頭、コミスジ3頭UP,イシガケチョウ3頭UP、クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ2頭、ヒメウラナミジャノメ2頭、クロセセリ1頭(破損)、イチモンジセセリ2頭、チャバネセセリ1頭、ムラサキシジミ3頭UP,

ゴイシシジミ2頭、ウラナミシジミ2頭、ヤマトシジミ3頭UP, ウラギンシジミ1頭♂、ヤクシマルリシジミ3頭UP、 モンシロチョウ3頭UP,  キタキチョウ15頭UP(多い)

(蜻蛉)ハグロトンボ5頭UP, ウスバキトンボ10頭UP, ホソミイトトンボ5頭UP, シオカラトンボ1頭♀。マユタテアカネ2頭。

(その他の昆虫)では、アカギカメムシ1頭、オオホシカメムシ1頭、ツマグロオオヨコバイ7頭UP, ナミハンミョウ2頭、スズバチ1頭、キイロスズメバチ2頭、シロハラナガツチバチ1頭、キムネクマバチ1頭、ミツバチ類5頭UP。

(MOTH)ホシホウジャク1頭、ホタルガ1頭、ワタヘリクロノメイガ2頭、マエアカスカシノメイガ1頭を目撃できました。