2025年5月3日土曜日

エゴツルクビオトシブミがいました。

 2025年月2日。AMまた、矢が渕公園に行きました。

今日は、時間に余裕がなかったので、山道1本の往復だけにしました。40分間程度。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ2頭、カラスアゲハ系1頭(未同定)、ジャコウアゲハ2頭、クロアゲハ♂1頭、ナミアゲハ2頭、スジグロシロチョウ3頭UP, キタキチョウ2頭、ヒメジャノメ7頭UP(多い)、コジャノメ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ2頭、イシガケチョウ1頭、コミスジ2頭を確認できました。

その他、ムラサキシジミ1頭、サツマシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP,クロセセリ2頭の姿もありました。

(その他の昆虫 蛾、トンボ含む)では、ヒメマダラエダシャク1頭、ヨスジノメイガ2頭、オバホタル2頭、クロウリハムシ2頭、ナミハンミョウ3頭UP,  シロヘリクチブトカメムシ1頭、 マガリケムシフキ1頭、キムネクマバチ3頭UP, シロハラナガツチバチ7頭UP, ミツバチ類5頭UP、アサヒナカワトンボ2頭を確認できました。            ヒメマダラエダシャクはユウマダラエダシャクに似ています。ヒメマダラエダシャクの幼虫はツルウメモドキ等を食べますが、ユウマダラエダシャクはマサキ、ニシキギ等を食べます。

そして、エゴツルクビオトシブミ【Cycnotrachelus roelofsi 体長8mm】を1頭確認できました。首の長い黒いオトシブミです。

エゴノキの葉をJ字状に切りるらしい。   エゴノキは落葉樹ですが、春には、白い花が釣り鐘上に たくさん咲かせます。

どこにでもいる昆虫ではありません。

2025年5月2日金曜日

矢が渕公園に行きました。

 2025年5月1日。AM  矢が渕公園を見てみました。

薄曇り。     ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ1頭、コミスジ2頭、ツマグロヒョウモン1頭♂、ヒメジヤノメ5頭UP,ヒメウラナミジャノメ10頭UP,コジャノメ1頭、クロコノマチョウ3頭UP,クロヒカゲ2頭、クロセセリ1頭、ベニシジミ3頭UP,ツバメシジミ3頭UP,ヤマトシジミ5頭UP,ルリシジミ系2頭(破損)、サツマシジミ1頭、キタキチョウ2頭、スジグロシロチョウ3頭UP.

(その他の昆虫)では、シラホシカメムシ1頭、ナミハンミョウ2頭、ベニカミキリ1頭、オバホタル3頭UP,アトボシハムシ2頭、クロウリハムシ3頭UP, マルムネジョウカイ3頭UP,  ヒラタハナムグリ1頭、 ヤマトシリアゲ1頭、ツノゼミ1頭、ツマグロオオヨコバイ3頭UP。シロオビハラナガツチバチ3頭UP,ナミハナアブ3頭UP,ヒメヒラタアブの仲間3頭UP,コマルハナバチ2頭、キムネクマバチ3頭UP,ミツバチ類5頭UP.

【蜻蛉他)アサヒナカワトンボ2頭、シオカラトンボ♀1頭、ホソミオツネントンボ3頭UP、アシマダラヒメカゲロウ2頭、カワゲラの仲間3頭UP.

【MOTH】ミスジツマキリエダシャクに似た種2頭、アシブトチズモンエダシャク1頭、アシブトクチバ1頭、ハスオビマドガ2頭、ユウマダラエダシャク2頭。マエアカスカシノメイガ1頭 ETC.

I didn't see any rare insects.


  

2025年4月30日水曜日

内ノ木場地区に、行きました。

 2025年4月29日。AM 1時間半程度観察しました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ3頭UP, クロアゲハ3頭UP、カラスアゲハ系3頭UP,  アオスジアゲハ5頭UP、ジャコウアゲハ15頭UP (多い), イシガケチョウ2頭、タテハモドキ1頭、コミスジ10頭UP, サカハチチョウ1頭、ツマグロヒョウモン♂2頭 の他コジャノメ2頭、ヒメジャノメ5頭UP, ヒメウラナミジャノメ15頭UP, クロコノマチョウ3頭UP、スジグロシロチョウ5頭UP, ツマキチョウ2頭、キタキチョウ3頭UP、ダイミョウセセリ1頭、クロセセリ2頭を確認しています。

(蝶のシジミ類)ウラギンシジミ♂2頭、ヤマトシジミ5頭UP,ツバメシジミ3頭UP, ルリシジミ系3頭UP, サツマシジミ2頭でした。

(その他の昆虫)オオツバメエダシャク(大型の蛾)1頭、マドガ1頭、エグリトラカミキリ2頭、ナミハンミョウ3頭UP, ニワハンミョウ5頭UP, 小型の赤胴色系のコメツキ3頭UP(未同定)、シロオビアワフキ2頭、ジョウカイボン2頭、ホソヘリカメムシ2頭、キュウシュウヒゲボソゾウムシ3頭UP,アシマダラヒメカゲロウ1頭、カワゲラの一種2頭。

(アブ、蜂、蝿)  では、キムネクマバチ15頭UP(多い)、コマルハナバチ3頭UP,ミツバチ類7頭UP,シマハナアブ3頭UP,オオハナアブ1頭、キンバエの一種3頭UP,オオクロバエ3頭UP,キアシナガバチ2頭、ヒメハラナガツチバチ5頭UP,アカアシハラナガツチバチ3頭UP,シロオビハラナガツチバチ10頭UP,ルリチュウレンジ2頭を目撃しました。

【蜻蛉】シオヤトンボ1頭、シオカラトンボ♀1頭、」アサヒナカエアトンボ30頭UP(多い)、ホソミオツネントンボ2頭


今回も特に珍しい昆虫には出会えていません。

2025年4月28日月曜日

矢が渕公園に行きました。

 2025年4月27日。AM1時間半程度  矢が渕公園で観察しました。

【蝶】では、ナミアゲハ2頭、モンキアゲハ1頭、カラスアゲハ系2頭、アオスジアゲハ3頭UP, キタテハ2頭、イシガケチョウ1頭、コミスジ5頭UP, クロコノマチョウ5頭UP,  ヒメジャノメ2頭、ヒメウラナミジャノメ20頭UP(多い)、ツマグロヒョウモン♂2頭、ダイミョウセセリ1頭、コチャバネセセリ2頭、キタキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ3頭UP,モンシロチョウ2頭は確認できましたが、全体的に少ない。

(シジミ)では、サツマシジミ1頭、ルリシジミ系2頭、スギタニルリシジミ♀1頭、ヤマトシジミ5頭UP, ツバメシジミ5頭UP, ベニシジミ7頭UP、ムラサキシジミ3頭UP,を目撃しています。

(その他の昆虫)では、ユウマダラエダシャク1頭、キオビエダシャク2頭、ヒメツマキリヨトウに似た種1頭、タイワンオオヒラタアブに似た種2頭、ホソヒラタアブの仲間3頭UP、シロハラナガツチバチ5頭UP, キムネクマバチ3頭UPがいました。         その他、ヒメクロオトシブミ3頭UP, クロウリハムシ3頭UP, イタドリハムシ2頭、カミナリハムシ2頭、コマルノミハムシ3頭UP, ヒゲナガルリマルノミハムシ3頭UP,キバネカミキリモドキ1頭、ベニカミキリ1頭、ウスバキトンボ、マエグロヒメフタオカゲロウではない小型のカゲロウ(未同定)1頭、ヤマトシリアゲ5頭UP, ウスバキトンボ3頭UPETCを確認しています。      特に珍しい昆虫はいませんでした。

In this area people grew taro instead of rice.



2025年4月27日日曜日

内ノ木場にまた行きました。

 2025年4月26日。内ノ木場に行きました。

柳岳の通行止め (かなり標高は高い)地点より さらに高い所まで徒歩で(なんとか)行きましたが、思ったより昆虫は少なかった。  それで5合目付近まで戻り そこをを起点にして観察してみました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】ジャコウアゲハ10頭UP, カラスアゲハ系3頭UP, ナミアゲハ2頭、クロアゲハ1頭、アオスジアゲハ3頭UP、イシガケチョウ3頭UP, キタテハ2頭、サカハチチョウ1頭、コミスジ5頭UP, クロコノマチョウ3頭UP,ヒメジャノメ2頭、ヒメウラナミジャノメ15頭UP(多い)、ウラギンシジミ1頭、ムラサキシジミ3頭UP, ルリシジミ系5頭UP(未同定)、ヤマトシジミ1頭、ツマキチョウ1頭、スジグロシロチョウ5頭UP, キタキチョウ5頭UP,

(その他の昆虫)では、ナミハンミョウ3頭UP, ニワハンミョウ5頭UP,イタドリハムシ1頭、クロウリハムシ3頭UP,オバホタル3頭UP,カツオゾウムシ1頭、キュウシュウヒゲボソゾウムシ1頭、ジョウカイボン3頭UP,ツマグロオオヨコバイ5頭UP,シマハナアブ2頭、ヤマトシリアゲ、シロオビハラナガツチバチ10頭UP, ヒメハラナガツチバチ5頭UP, ヤマトシリアゲ2頭、マドガ1頭を目撃しています。

【蜻蛉】アサヒナカワトンボ20頭UP,シオヤトンボ1頭。といった内容で特に珍しい昆虫は目撃できていません。


2025年4月26日土曜日

堂領池の周りを見てみました。

 2025年4月25日。AM40分程度の観察です。

堂領池には、蜻蛉の姿はなくて、周辺に少しいました。

(蜻蛉)ハラビロトンボ3頭UP, シオカラトンボ2頭。

【蝶】では、ナミアゲハ1頭、アオスジアゲハ2頭、 MEMNON1頭、キタキチョウ3頭UP、スジグロシロチョウ2頭、モンシロチョウ1頭、 キタテハ1頭、タテハモドキ2頭、 ツマグロヒョウモン♂1頭、 コミスジ2頭、クロコノマチョウ3頭UP, サトキマダラヒカゲ1頭(新鮮)、ヒメウラナミジャノメ15頭UP(多い)ヒメジャノメ1頭、、ベニシジミ5頭UP, ツバメシジミ3頭UP,ヤマトシジミ3頭UP,ルリシジミ系2頭がいました。

セセリでは、ダイミョウセセリ2頭、クロセセリ2頭を確認しています。

(その他の昆虫)では、ヤマトシリアゲ2頭、ナミハンミョウ1頭、ジョウカイボン2頭、クロウリハムシ3頭UP, イタドリハムシ1頭といった内容でした。

今後、蜻蛉類は増えていきそうです。

2025年4月25日金曜日

アオバセセリ、ダビドサナエなどがいました。

 2025年4月24日。中岳ダム周辺で観察しました。(=鹿児島県)

AM2時間程度の観察です。     ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ5頭UP,モンキアゲハ2頭、アオスジアゲハ5頭UP, MEMNON♂1頭、

カラスアゲハ系3頭UP, クロアゲハ♂2頭、ジヤコウアゲハ♂♀40頭UP(メチャ多い)、

キタテハ1頭、タテハモドキ2頭、イシガケチョウ1頭、コミスジ5頭UP, ヒメジャノメ2頭、 ヒメウラナミジャノメ20頭UP(多い)、ツマグロヒョウモン3頭UP, クロコノマチョウ5頭UP(破損個体が目立つ)、モンシロチョウ3頭UP, キタキチョウ5頭UP , ツマグロキチョウチョウ2頭、スジグロシロチョウ5頭UP, ツマキチョウ1頭、アオバセセリ1頭((Choaspes benjaminii)(新鮮)。

(シジミ類)ムラサキシジミ3頭UP, ムラサキツバメ1頭、ツバメシジミ5頭UP, ベニシジミ10頭UP(多い)、ルリシジミ系2頭(未同定)、サツマシジミ2頭。を目撃しています。

(その他の昆虫)では、オバホタル1頭、コアオハナムグリ3頭UP, ナミハンミョウ3頭UP,ジョウカイボン3頭UP, シロオビナカホソタマムシ5頭UP, ビロウドツリアブ3頭UP, キムネクマバチ7頭UP,アシナガバチ類5頭UP,アカアシハラナガツチバチ5頭UP,シロオビハラナガツチバチ20頭UP(多い)、ヒメハラナガツチバチ10頭UP, ミツバチ類10頭UP, キオビエダシャク1頭、ユウマダラエダシャク1頭、タイワンキシタアツバ5頭UP。

【蜻蛉】ヤマサナエ2頭、シオヤトンボ3頭、アサヒナカワトンボ20頭UP(多い)、

ダビドサナエ1頭でした。

新緑がまぶしい環境の中で、美味しい空気をいただきながらの観察は快適です。

感謝しかありません。