2025年4月10日木曜日

鳥の巣1号池を見てみました。

 2025年4月9日。PM 40分程度の観察です。

久しぶりに来てみたら、湿地帯の一部が小さな林になってました。

トンボ類では、ウスバキトンボがいた程度です。

【蝶】ナミアゲハ3頭UP, ジャコウアゲハ♂2頭、タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン♂1頭、キタテハ3頭UP, スジグロシロチョウ1頭、ツマキチョウ3頭UP, キタキチョウ3頭UP, モンキチョウ3頭UP, ムラサキシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ10頭UP(多い)、ベニシジミ5頭UP, クロコノマチョウ1頭。を確認できました。

(その他の昆虫)では、オオゾウムシ1頭、ナミハンミョウ(多い)20頭UP, 黒系のカミキリ(10㎜=未同定)、それにウスバキトンボ10頭UP。

 トンボ類は少なかった。池が何となく よどんでいました。 

The trees in the surrounding forests have been completely cut down.

Sediment has flowd in the Pond, and the water quality has deteriorated.


宮崎市で観察しました。

 2025年4月9日。AM宮崎市高岡町の大淀川近くで観察しました。

やや近くに雑用があり、1時間程度見てみました。

ヒバリ声がの声が響いていて面白かった。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ2頭、キアゲハ1頭、、ツマグロヒョウモン3頭UP, キタテハ3頭UP,

モンシロチョウ3頭UP,キタキチョウ3頭UP, モンキチョウ♂♀20頭UP(ここでは多い)、

ベニシジミ20頭UP(多い)、ヤマトシジミ20頭UP(民家辺りに多い)、

ツバメシジミ3頭UP, シルビアシジミ5頭UP。

(その他の昆虫)では、ウスチャコガネ5頭UP, カミナリハムシ3頭UP, クワハムシ5頭UP, ビロウドサシガメ5頭UP, アシナガバチの仲間3頭UP, ミツバチ類7頭UP、キムネクマバチ3頭UPを目撃できました。

全体的に、昆虫の種類は多くない感じでした。

2025年4月9日水曜日

細目林道で観察しました。(上米公園の近く)

 2025年4月8日。AM

細目林道近くの雑木林を見てみました。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では,ナミアゲハ2頭、ジャコウアゲハ♂1頭、キタテハ3頭UP, コミスジ2頭、タテハモドキ1頭、

アカタテハ1頭、イシガケチョウ1頭、クロコノマチョウ1頭、ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ5頭UP, モンシロチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ5頭UP, キタキチョウ3頭UP,  ツマキチョウ2頭、ツマグロキチョウ1頭。

(その他の昆虫)では、ナナホシテントウ3頭UP, ナミハンミョイウ1頭、ナガメ3頭UP,カミナリハムシ2頭、クロウリハムシ3頭UP, ビロウドツリアブ3頭UP, キムネクマバチ3頭UP, ナミハナアブ2頭、シマハナアブ1頭。 ヨツボシヒラタアブに似た種1頭、  黄緑とオレンジの胴体を持つ綺麗なハバチ1頭(未同定)

等を目撃できました。

2025年4月7日月曜日

高畑林道で観察しました。

 2025年4月7日。AM 高畑林道をブラブラしてみました。

天気は良かったが昆虫観察の内容は、いまいちでした。

【蝶】では、ナミアゲハ10頭UP(多い)、ナガサキアゲハ(MEMNON)♂1頭、カラスアゲハ系2頭(未同定)、モンシロチョウ5頭UP, キタキチョウ5頭UP,スジグロシロチョウ10頭UP、ツマキチョウ3頭UPと普通種は、そこそこいました。

テングチョウ3頭UP, アカタテハ1頭、ヒメアカタテハ1頭、ルリタテハ7頭UP(なぜか、この付近では多い)、キタテハ7頭UP, イシガケチョウ2頭、クロコノマチョウ1頭、  タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン♂3頭UP, ウラギンシジミ1頭、ツバメシジミ3頭UP、ヤマトシジミ3頭UP, ルリシジミ2頭、スギタニルリシジミ2頭。

【その他の昆虫】ナミハンミョウ2頭、ツマグオオヨコバイ3頭UP, シマハナアブ3頭UP,  オオハナアブ2頭、ナミハナアブ3頭UP、ミツバチ類5頭UP,オオクロバエ3頭UP.

カワゲラの一種1頭。

【トンボ】アサヒナカワトンボ♂1頭、シオヤトンボ2頭。でした。

きょうは、林道のふもとから、2km地点まで観察しました。

珍しい昆虫はいませんでした。

There was a large raccoon dog.

It walked slowly through the middle of the forest path.

2025年4月6日日曜日

コツバメを確認しました。

 2025年4月6日。AM11時から2時間半程度の観察です。   快適でした。                            内ノ木場地区に行きました。

今回は、蝶に集中したため、その他の昆虫は、詳しく観察しなかった。

コツバメ【Cathophrys ferrea)がいました。

【蝶】では、ナミアゲハ3頭UP, アカタテハ1頭、ルリタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、キタテハ7頭UP, テングチョウ2頭、クロコノマチョウ2頭、スジグロシロチョウ30頭UP多い。モンシロチョウ5頭UP, ツマキチョウ3頭UP, キタキチョウ5頭UP, タテハモドキ1頭(越冬に個体にしてはきれい)、

ムラサキシジミ3頭UP, ムラサキツバメ2頭、コツバメ1頭、ベニシジミ5頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ヤマトシジミ5頭UP, ルリシジミ10頭UP, サツマシジミ2頭 、ヤクシマルリシジミ3頭UP, スギタニルリシジミ九州亜種10頭UP, ウラギンシジミ2頭。

【蜻蛉】アサヒナカワトンボ♂♀5頭UP, イトトンボ類3頭UP(未同定)、小型のサナエ3頭UP=同定できず。かなり俊敏。

The mountain roads are rough and bumpty, so driving is difficult.

2025年4月4日金曜日

トラフシジミがいました。

 2025年4月4日。AM轟木地区をブラブラしました。

この辺りで見た昆虫は下記のとおりです。

【蝶】ナミアゲハ2頭、キタテハ1頭、アカタテハ1頭、モンシロチョウ5頭UP, キタキチョウ3頭UP, モンキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ1頭、ツマキチョウ2頭♂、ベニシジミ5頭UP, ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ムラサキシジミ1頭 そして、トラフシジミが1頭いました。

トラフシジミ【Rapala arata】ですが、三股町では、いるにはいますが数が少ない。           。                            鹿児島県では、絶滅危惧種のⅡ類にコツバメ、ミヤマセセリが挙げられています。準絶滅危惧種には、スギタニルリシジミ九州亜種、トラフシジミ等が挙げられています。

これ以上少なくなって欲しくない貴重なチョウ類です。

大八重辺りをぶらぶらしてみました。

 2025年4月3日PM,大八重辺りを見てみました。

ミヤマセセリがいました。

【蝶】ナミアゲハ3頭UP, ヒメアカタテハ1頭、キタテハ2頭、スジグロシロチョウ5頭UP,

キタキチョウ3頭UP,ツバメシジミ5頭UP,ベニシジミ3頭UP、ムラサキシジミ3頭UP。ミヤマセセリ2頭目撃。

(その他の昆虫)ツマグロオオヨコバイ3頭UP, クチキムシの仲間(ホンドクロオオクチキムシに似ている)1頭、

珍しい昆虫は、いませんでした。

ムカシトンボとクロサナエがいました。

 2025年4月3日。晴れ、AM広渡ダム周辺で観察しました。  薄曇り、時々晴れ。

ここで目撃できた昆虫は、下記のとおりです。

【蝶】ナミアゲハ1頭、ルリタテハ2頭、キタテハ2頭、タテハモドキ1頭、テングチョウ1頭、クロコノマチョウ1頭、スジグロシロチョウ15頭UP, キタキチョウ5頭UP。

ムラサキシジミ1頭、ウラギンシジミ1頭、ルリシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭、

スギタニルリシジミ2頭採集他7頭UP, ベニシジミ2頭、ツバメシジミ3頭UP, サツマシジミ1頭でした。

(その他の昆虫)ダイミョウサシガメ3頭UP(幼虫)、シロオビナガボソタマムシ2頭、ビロウドツリアブ30頭UP, シマハナアブ3頭UP、トラマルハナアブ1頭 ETC.

【蜻蛉】ムカシトンボ(Epiophlebia superstes)1頭採集。クロサナエ(Davidius fu jiama)ネットイン確認、他2頭目撃。

PS,  新矢立トンネルのやや近くで、乗用車同士の正面衝突の事故がありました。

No one was killed ,

but the car was badly damaged.

Please be careful of traffic.