2025年9月15日、AM50分程度の観察です。
残暑が厳しく、風も涼しくはありません。
ここできょう目撃できた昆虫は下記のとおりです。
(蝶)では、ナミアゲハ2頭、モンキアゲハ1頭、アオスジアゲハ2頭(破損)、MEMNON♂2頭、コミスジ5頭UP, スミナガシ1頭(大破)、ツマグロヒョウモン♂1頭、イシガケチョウ3頭UP, クロセセリ1頭、イチモンジセセリ2頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, ヒメジャノメ1頭、クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ3頭UP, キタキチョウ15頭UP(多い)、ヤマトシジミ2頭、ウラギンシジミ1頭♀を確認できました。
(蜻蛉)ウスバキトンボ15頭UP(胴体が赤い個体も見ます)、オニヤンマ2頭、ハグロトンボ10頭UP, マユタテアカネ2頭、シオカラトンボ3頭UP.
(その他の昆虫)では、マメコガネ3頭UP, オオホシカメムシ3頭UP、ハリカメムシの仲間2頭、ナミハンミョウ2頭、クズマルカメムシ2頭、オオスズメバチ3頭UP, キイロスズメバチ2頭、クロアナバチ1頭、ヤマトアブの仲間3頭UP,ヒメヒラタアブの仲間3頭UP, アブラゼミ3頭UP, ツクツクボウシの鳴き声15頭UP、オオシロヒメシャク(Problepsis albidior)1頭でした。
特にこれと言って珍しい昆虫は確認していません。
The voice of Meimurna opalifera ’s echoed through the forest.
0 件のコメント:
コメントを投稿