2025年9月13日。AM 矢が渕公園で、観察をしました。
昆虫の数は、少なくなりつつありますが、キタキチョウ、ウスバキトンボ、ハグロトンボは多く見ました。
ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。
(蝶)では、カラスアゲハ♀(大破)、クロアゲハ♀1頭(大破)、MEMNON♂1頭(大破)1頭、モンキアゲハ2頭、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ2頭等のアキレデス類。
ルリタテハ1頭、イシガケチョウ3頭UP,ゴマダラチョウ1頭、コミスジ3頭UP,ツマグロヒョウモン♀1頭、♂2頭、キタテハ2頭、イチモンジセセリ2頭、ムラサキシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ3頭UP,クロマダラソテツシジミ3頭UP,ベニシジミ1頭、ゴイシシジミ2頭、ツバメシジミ2頭。スジグロシロチョウ1頭、キタキチョウ30頭UP(多い)
(蜻蛉)ウスバキトンボ20頭UP,ハグロトンボ20頭UP,シオカラトンボ3頭UP,オオシオカラトンボ1頭、オニヤンマ1頭。
(その他の昆虫)では、マメコガネ3頭UP, クロウリハムシ3頭UP, ウリハムシ1頭、ホソヘリカメムシ2頭、オオホシカメムシ3頭UP, シロコブゾウムシ1頭、オジロアシナガゾウムシ1頭、マメハンミョウ(Epicauta gorhami)1頭=主に豆類を食べます。マメハンミョウは、「カンタリジン」という毒物成分を含んでいるため触れると皮膚炎をおこします。十分注意してください。幼虫はバッタ類の卵に寄生し卵を食べます。珍しい昆虫ではないみたいですが、小生は、過去あまり多くは見てません。
その他アブラゼミ3頭UP,ツクツクボウシ15頭UP(鳴き声含む)、オオカマキリ1頭、
チョウセンカミキリ1頭、ヒメクダマキモドキ2頭、トノサマバッタ3頭UPを目撃しています。
(MOTH)では、アミメオオエダシャク(Mesastrape fulguraria)1頭とキンバネヒメシャクに似た種を確認しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿