2025年9月10日水曜日

タイワンツバメシジミを確認しました。

 2025年9月9日。AM轟木に行きました。

明日から天気が崩れるらしいので早めに計画しました。

ここで1時間半程度、観察しました。気温湿度ともに高い。

私事で恐縮ですが、9月7日にバレーボールの試合があり参加しました。

6チームの総当たり戦なので、かなりの体力を消耗します。(リーグ戦です)

AM9時から試合開始、PM終了まで13セット試合をしました。

3試合までの調子は そこそこでしたが、足の筋肉が次第に硬くなり始めた為チームに迷惑をかけました。  得意のサーブに切れがなくなりミスもでる始末でした。

1セットだけコートの外に出ましたが、何とか最後までやれました。

結果は、チームのメンバーが踏ん張ってくれたので準優勝となりました。         こちら方面での試合は、過去 優勝1回、準優勝1回、3位2回、4位2回となり5位以下は0回です。

Despite the hot and humid weather ,the team members did a great job.

WELL DONE !!😊😁😃😃


という事があり、足の具合が悪い状態での観察でした。    結構シンドイ!!

今回は、タイワンツバメシジミがいるのかいないのかを確認しに行きました。

タイワンツバメシジミ(Everes lacturnus)は、珍しい蝶です。1980年ころは、彼方此方に少数いたみたいですが、現在は少なくなっています。  鹿児島県では絶滅危惧種1類に あげられています。

宮崎県でも、かなり少なくなっており宮崎市では、食草のシバハギを栽培してタイワンツバメシジミを保護している所もあるらしい。

食草は、シバハギ以外にヒメノハギが新食草として注目されています。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)ミヤマカラスアゲハ♂1頭(破損)、カラスアゲハ♂♀1頭ずつ(破損)、モンキアゲハ1頭、クロアゲハ♂1頭(破損)、アオスジアゲハ2頭、キタテハ1頭、イシガケチョウ1頭、コミスジ5頭UP, ツマグロヒョウモン1頭♂、コチャバネセセリ2頭、ウラギンシジミ1頭♂、ヤマトシジミ2頭、ベニシジミ1頭、ツバメシジミ3頭UP, タイワンツバメシジミ(Everes lacturnus)3頭UP, クロヒカゲ1頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP, ウラナミジャノメ2頭、ヒメジャノメ2頭、コジャノメ1頭、クロコノマチョウ2頭、ムラサキシジミ3頭UP ,ヤクシマルリシジミ2頭、キタキチョウ5頭UP,スジグロシロチョウ1頭、を確認しています。

(蜻蛉)ウスバキトンボ10頭UP, ハグロトンボ5頭UP, オニヤンマ3頭、シオカラトンボ3頭UP.

(その他の昆虫)MOTH含む)では、マメコガネ3頭UP,シロコブゾウムシ1頭、シロテンハナムグリ1頭、ノコギリクワガタ♂1頭(死体)、♀1頭(死体)、クロバネツリアブ1頭、 コガタスズメバチ3頭UP,サンカククチバ2頭、オオキノメイガ1頭、シロテンウスグロヨトウに似た種1頭、イッポンセスジスズメ1頭、コスズメ1頭を目撃しています。

PS;今回の 詳しい観察地点については、控えさせていただきます。


0 件のコメント:

コメントを投稿