2025年10月2日。AM矢が渕公園に行きました。
今回は、駐車場近く及び「切り寄せ」方面を見てみました。
昆虫は種類も数も少なってきています。(一部の種類をのぞく)
ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。
(蝶)では、MEMNON♂1頭、モンキアゲハ2頭、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ2頭、カラスアゲハ1頭(破損)、キタテハ2頭、イシガケチョウ3頭UP,コミスジ3頭UP,イチモンジチョウ1頭、ツマグロヒョウモン♂3頭UP,♀1頭、クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ3頭UP,
ヒメウラナミジャノメ3頭UP, キタキチョウ10頭UP, モンシロチョウ3頭UP、ゴイシシジミ2頭、ムラサキシジミ2頭、ルリシジミ1頭、ヤクシマルリシジミ3頭UP, ウラギンシジミ♂2頭、ヤマトシジミ3頭UP,イチモンジセセリ2頭、キマダラセセリ1頭。
(蜻蛉)ウスバキトンボ20頭UP,シオカラトンボ♂1頭、ハグロトンボ5頭UP,ホソミイトトンボ3頭UP,オニヤンマ2頭、オオシオカラトンボ♀2頭、そして オナガサナエ(Melligomphus viridicostus)♂を1頭確認できました。オナガサナエ♂はスマートで格好いいトンボです。体長は42mm。 図鑑みてくださいね。😊😊
(その他の昆虫=MOTH含む)ナミハンミョウ3頭UP, ノコギリクワガタ♂小歯1頭、クロウリハムシ1頭、ニジュウヤホシテントウ3頭UP, ナナホシテントウ3頭UP, ナミテントウ1頭、クモヘリカメムシ3頭UP, アカギカメムシ1頭、オオホシカメムシ2頭、ホオズキカメムシ2頭、ツマグロオオヨコバイ5頭UP, サトジガバチ1頭、オオスズメバチ2頭、キイロスズメバチ3頭UP, コウヤツリアブ「Anthrax augulus)1頭、メマトイ類5頭UP, ヤマトアブに仲間3頭UP, オオスカシバ1頭、ホウジャク類1頭、ウスミドリエダシャク1頭(破損)、ツクツクボウシ5頭鳴き声でした。
コウヤツリアブ「Anthrax aygulus)はドロバチ類の幼虫に寄生します。 翅は一部黒みがかっていて、かっこいいアブです。日本だけでなく海外にも分布します。
0 件のコメント:
コメントを投稿