2025年10月31日金曜日

矢が渕公園にて観察しました。

 2025年10月30日。晴れ、AM1時間程度見てみました。

昆虫の種類も数も、日に日に少なくなっていきます。

本日目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、キタテハ3頭UP, ツマグロヒョウモン2頭♂、コミスジ5頭UP, イチモンジチョウ3頭UP(破損個体が目立つ)、アカタテハ1頭、タテハモドキ3頭UP, クロヒカゲ2頭、ヒメウラナミジャノメ1頭、クロコノマチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP ,キタキチョウ7頭UP, ツマグロキチョウ1頭、イシガケチョウ1頭。

(シジミ類)ムラサキツバメ2頭、ムラサキシジミ3頭UP, ウラナミシジミ3頭UP, クロマダラソテツシジミ1頭=「冬型ではない」、ウラギンシジミ1頭、サツマシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ3頭UP,イシシジミ7頭UP(多い)、ベニシジミ2頭。

(蜻蛉)では、ルンヤンマ1頭(まだいました)、マユタテアカネ2頭、シオカラトンボ♂1UP、ウスバキトンボ7頭UP.(かなり少なくなりました)。

(MOTH)

サツマニシキ2頭(うち1頭は大破)キオビエダシャク2頭、サンカククチバ3頭、ホウジャク類2頭、シロオビノメイガ3頭UP, シロモンノメイガ1頭、ワタヘリクロノメイガ2頭。チャドクガ3頭UP.

(その他の昆虫)では、ナミハンミョウ2頭、スジアオゴミムシ1頭、キマダラカメムシ2頭、ヘリカメムシ2頭、クモヘリカメムシ3頭UP, コガシラアワフキ2頭、ツマグロオオヨコバイ5頭UP, ツユムシ2頭、ヒメクダマキモドキ2頭、ハラビロカマキリ1頭、トノサマバッタ5頭UP, クサキリに似た種1頭、ショウリョウバッタ3頭、ヒメハラナガツチバチ2頭、ヒメスズメバチ3頭UP, オオハナアブ2頭、セグロアシナガバチ1頭.

といった昆虫を目撃しています。

2025年10月26日日曜日

矢が渕公園に行きました。

 2025年10月25日。AM1時間半程度、矢が渕公園で、やや広範囲に観察してみました。

I looked more carefully than usual.

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、MEMNON♂1頭、ナミアゲハ1頭、キタテハ2頭、イシガケチョウ2頭、ツマグロヒョウモン♂2頭♀2頭、コミスジ2頭、タテハモドキ2頭、クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ3頭UP,  ウラギンシジミ2頭♂、ベニシジミ1頭、ウラナミシジミ3頭UP,  ヤマトシジミ2頭、ゴイシシジミ2頭、ムラサキシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ2頭、モンシロチョウ3頭UP, キタキチョウ10頭UP(多い)、スジグロシロチョウ1頭、イチモンジセセリ3頭UP.

(MOTH)キオビエダシャク2頭、ユウマダラエダシャク1頭(破損)、サツマニシキ1頭、ホウジャクの仲間1頭。

(その他の昆虫)コクワガタ♂1頭、シロテンハナムグリ(破損)1頭、ホウズキカメムシ2頭、ホソヘリカメムシ2頭、オオホシカメムシ2頭、キマダラカメムシ1頭、ハリカメムシの仲間2頭、ナミハンミョウ2頭、ツマグロオオヨコバイ5頭UP,コガシラアワフキ2頭、ベッコウハゴロモ2頭、クロウリハムシ2頭、ヨツモンカメノコハムシ2頭

ツクツクボウシ(鳴き声)2頭。おそらく、セミの鳴き声は聞けなくなりそう。

Meimuna opalifera was weak and listless .

The sound of cicadas  less and less.

(蜻蛉)ミルンヤンマ1頭、マユタテアカネ2頭、ハグロトンボ2頭、ホソミイトトンボ3頭UP,ウスバキトンボ10頭UP.

(蜂等)オオスズメバチ1頭、ヒメスズメバチ2頭、オオフタオビドロバチに似た種1頭、

アシナガバチ類3頭UP,ミツバチ類5頭UP.

(バッタ等)、ヒメクダマキモドキ2頭、クビキリギス1頭、コカマキリ2頭、オオカマキリ1頭、トノサマバッタ5頭UP, マダラバッタ3頭UP, オンブバッタ3頭UP, ショウリョウバッタ5頭UP, トゲナナフシ1頭。

といった内容でした。


2025年10月24日金曜日

道の駅 山之口を見てみました。

 2025年10月23日。AM【早朝】山之口(道の駅)に行きました。

施設や周辺を見てみました。

ここで見た昆虫は下記のとおりです。

(MOTH)では、ヤママユ5頭UP(すべて破損個体)、クスサン2頭(破損)、キマダラオオナミシャク1頭(10月末にいるとは、驚き)、ウスキツバメエダシャク2頭、ウスミドリナミシャク1頭、チャドクガ2頭、

赤系の小型の蛾(未同定)1頭がいました。

(その他の昆虫)では、ノコギリクワガタ♀1頭、コヤマトンボ(死体)1頭=古い個体なので死んだ時期は わかりませんが?

特に珍しい昆虫はいませんでした。

2025年10月19日日曜日

サツマニシキがいました。

 2025年10月18日。AM矢が渕公園に、また  行きました。

ここで目撃出来た昆虫は下記のとおりです。

「蝶」では、ナミアゲハ1頭、MEMNON1頭♂、アオスジアゲハ1頭、モンキアゲハ1頭、

キタテハ5頭UP(柿の実の熟した落下物)等の周囲に多い。タテハモドキ1頭、イシガケチョウ3頭UP,イチモンジチョウ1頭、コミスジ3頭UP,クロヒカゲ♀1頭、クロコノマチョウ3頭UP,モンシロチョウ2頭、キタキチョウ10頭UP,イチモンジチョウ1頭、,ゴイシシジミ3頭UP,ヤクシマルリシジミ3頭UP,ヤマトシジミ1頭。

(MOTH)サツマニシキ「Erasumia pulchella)1頭=食草はヤマモガシ=成虫は捕まえると胸中から黄色ベージュの液を出します。かなりの美麗種です。ホタルガ2頭、ホシホウジャク1頭、シロモンノメイガ2頭、シロオビノメイガ3頭UP,サンカククチバ2頭、

「蜻蛉』ウスバキトンボ10頭UP,ホソミイトトンボ5頭UP,ハグロトンボ5頭UP,マヤタテアカネ3頭UP,ミヤマアカネ1頭、ミルンヤンマ1頭、ベニトンボ2頭、ギンヤンマ1頭。

(その他の昆虫);ナミハンミョウ2頭、ヒラタクワガタ♂(小型)1頭、ツクツクボウシ3頭(鳴き声)、ツマグロオオヤコバイ30頭UP(かなり多い)、

ホシアワフキに似た種2頭、ベッコウハゴロモ2頭、クモヘリカメムシ3頭UP,キマダラカメムシ1頭、キイロスズメバチ2頭、キムネクマバチ2頭、マツムラベッコウコマユバチに似た種2頭、ホソヒラタアブの仲間3頭UP  ETCを目撃できました。

その他(バッタ類)トノサマバッタ3頭UP,ショウリョウバッタ5頭UP,クダマキモドキ1頭、ヒメクダマキモドキ2頭、オンブバッタ3頭UP,ハネナガイナゴに似た種3頭UP,ヒメカマキリ1頭、ハラビロカマキリ1頭、

2025年10月15日水曜日

メスグロヒョウモン♀がいました。

 2025年10月14日。中野地区辺りを観察しました。1時間程度。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭(破損)ナミアゲハ1頭、 MENON♂1頭♀1頭、ルリタテハ1頭、キタテハ1頭、タテハモドキ2頭、ツマグロヒョウモン♂2頭、メスグロヒョウモン(Damora sagana)=他県では多く見る所もあります。♀大型1頭、コミスジ3頭UP,イシガケチョウ3頭UP、クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ2頭、ヒメウラナミジャノメ2頭、クロセセリ1頭(破損)、イチモンジセセリ2頭、チャバネセセリ1頭、ムラサキシジミ3頭UP,

ゴイシシジミ2頭、ウラナミシジミ2頭、ヤマトシジミ3頭UP, ウラギンシジミ1頭♂、ヤクシマルリシジミ3頭UP、 モンシロチョウ3頭UP,  キタキチョウ15頭UP(多い)

(蜻蛉)ハグロトンボ5頭UP, ウスバキトンボ10頭UP, ホソミイトトンボ5頭UP, シオカラトンボ1頭♀。マユタテアカネ2頭。

(その他の昆虫)では、アカギカメムシ1頭、オオホシカメムシ1頭、ツマグロオオヨコバイ7頭UP, ナミハンミョウ2頭、スズバチ1頭、キイロスズメバチ2頭、シロハラナガツチバチ1頭、キムネクマバチ1頭、ミツバチ類5頭UP。

(MOTH)ホシホウジャク1頭、ホタルガ1頭、ワタヘリクロノメイガ2頭、マエアカスカシノメイガ1頭を目撃できました。

2025年10月13日月曜日

ベニイカリモンガや ナカグロコシボソハナアブに似た種などがいました。

 2025年10月12日 AM  矢が渕公園にやや近い 山道を登っていきました。(山道入り口での観察)を含む。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、MEMNON♂1頭(破損)、モンキアゲハ1頭、ナミアゲハ1頭、キタテハ2頭 、コミスジ3頭UP, イシガケチョウ1頭、ツマグロヒョウモン1頭、タテハモドキ2頭、ウラギンシジミ♂2頭、ゴイシシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ2頭、ムラサキシジミ3頭UP, ウラナミシジミ2頭、クロヒカゲ2頭、ヒメウラナミジャノメ2頭、クロコノマチョウ3頭UP, モンシロチョウ1頭、キタキチョウ15頭UP(多い)、スジグロシロチョウ2頭、イチモンジセセエリ2頭、チャバネセセリ1頭。

(蜻蛉)ギンヤンマ2頭、ハグロトンボ7頭UP, ウスバキトンボ20頭UP, マユタテアカネ2頭、ホソミイトトンボ系(未同定)25頭UP(多い)。

(その他の昆虫=MOTH含む)ノコギリクワガタ♀1頭、ナミハンミョウ2頭、アカギカメムシ2頭、キマダラカメムシ1頭、オオホシカメムシ1頭、ツマグロオオヨコバイ10頭UP(多い)、ヤマトシリアゲ1頭、モリチャゴキブリ2頭、ホタルガ2頭、ベニイカリモン1頭、ホウジャク類2頭、キイロスズメバチ2頭、オオスズメバチ1頭、コガタスズメバチ2頭、シロオビハラナガツチバチ1頭、ナカグロコシボソハナアブに似た種2頭、ミツバチ類5頭UP, メマトイ類3頭UP。ツクツクボウシ鳴き声3頭UP.

(バッタ等)コカマキリ1頭、オオカマキリ2頭、トノサマバッタ5頭UP, ショウリョウバッタ5頭UPといった内容でした。

昆虫以外では、サワガニ5匹UP, シーボルトミミズ(デカイ)3頭、イタチ1頭がいました。

Aciagrion migratum s  jumped out of the grass flew through the air.

The wings are shing brightly .

It’s beautiful and mysterious sight.

2025年10月11日土曜日

福留集落付近で観察しました。

 2025年10月10日、福留集落周辺で観察しました。1時間程度の観察です。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、ナミアゲハ1頭、アオスジアゲハ1頭、MEMNON1頭♂、

と少なく、タテハモドキ1頭、キタテハ1頭、ゴマダラチョウ1頭、イチモンジチョウ1頭、

コミスジ3頭UP, ヒメジャノメ2頭、ヒメウラナミジャノメ2頭、クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ2頭、イチモンジセセリ2頭、ウラギンシジミ1頭♂、ムラサキシジミ3頭UP,  ムラサキツバメ2頭(この付近では、あまり見ない)、ヤクシマルリシジミ3頭UP, キタキチョウ15頭UP(多い)、モンキチョウ1頭♂、モンシロチョウ3頭UP.

(蜻蛉)ウスバキトンボ20頭UP, シオカラトンボ1頭♀、マユタテアカネ2頭、ホソミイトトンボ2頭、ハグロトンボ5頭UP, ミルンヤンマ1頭。

(MOTH)では、チャドクガ3頭UP, ワタヘリクロノメイガ3頭UP, ホタルガ2頭、   キマダラツバメエダシャク2頭。

(その他の昆虫)トノサマバッタ3頭UP, クルマバッタ1頭、ショウリョウバッタ3頭UP,ツチイナゴの仲間3頭UP, コカマキリ1頭、ハラビロカマキリ2頭、チョウセンカマキリ1頭、

ナミハンミョウ2頭、キマダラカメムシ2頭、オオホシカメムシ1頭、キイロテントウ1頭、クモヘリカメムシ3頭UP,ホソヘリカメムシ1頭、ツマグロオオヨコバイ3頭UP, ツクツクボウシ3頭(鳴き声)

(蜂、アブ)ヒメハラナガツチバチ1頭、オオスズメバチ2頭、キイロスズメバチ3頭UP、ヒメヒラタアブの仲間3頭UPを確認しています。

特に珍しい昆虫は目撃していません。

2025年10月8日水曜日

サカハチチョウがいました。

 2025年10月7日。AM 矢が渕公園で観察しました。

やや近くの田んぼでは、稲刈りが進んでいました。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ナミアゲハ2頭、MEMNON♂1頭♀1頭、アオスジアゲハ2頭、ツマグロヒョウモン♂3頭UP,♀1頭、コミスジ3頭UP, イチモンジチョウ1頭、サカハチチョウ1頭、イシガケチョウ3頭UP, キタテハ3頭UP, タテハモドキ2頭、クロコノマチョウ3頭UP,ヒメウラナミジャノメ3頭UP,クロヒカゲ1頭、イチモンジセセリ3頭UP, チャバネセセリ1頭、キタキチョウ20頭UP(多い)、モンキチョウ1頭、モンシロチョウ3頭UP、スジグロシロチョウ1頭。

「シジミ類」ウラギンシジミ2頭♂、ヤクシマルリシジミ3頭UP, ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ1頭、ゴイシシジミ2頭。

(蜻蛉)ウスバキトンボ20頭UP, ハグロトンボ10頭UP, オニヤンマ2頭、シオカラトンボ2頭、マユタテアカネ3頭UP、 ホソミイトトンボ3頭UP.

(その他の昆虫)クモヘリカメムシ5頭UP, ホシハラビロヘリカメムシ1頭、ヨツモンカメノコハムシ、ツマグロオオヨコバイ5頭UP, アミガサハゴロモ2頭、ショウリョウバッタ3頭UP,ホシササキリ5頭UP,トノサマバッタ5頭UP,ツクツクボウシ5頭UP(鳴き声)、キイロスズメバチ2頭、オオスズメバチ1頭、ヤマトアブの仲間1頭。

(MOTH)ホタルガ1頭、ホウジヤクの仲間2頭、サンカククチバ1頭。でした。

サカハチチョウ「Araschnia burejana)について  =サカハチチョウの食草はコアカソ(イラクサ科)です。

今年は、春に広渡ダム近くで、初夏に内ノ木場で数頭見た以外は目撃できていません。

今回 久しぶりに矢が渕公園にて確認できました。

5年ほど前は、矢が渕公園周りの民家や仮屋の集落などでもそこそこ姿を見てましたが、最近では、ほとんど見てません。

原因としては、気温上昇で食草のコアカソに何かあったのか。  幼虫の時期、何らかの事由で成長できなかったのか、  成虫がそもそも少なくなっていたのか(どうなのか)     よくわかりません。研究者の見解は様々です。いろんな意見があります。

There  is also the opinion that the number of Araschnia burejana has not decreased.


大いに議論してほしいと思います。

宮崎県の南部方面では、(少なくなっている)と思います。

ちなみに、隣の鹿児島県ではサカハチチョウは、絶滅危惧種のⅡ類とされています。

今後、来年の春から秋にはどうなるのか 三股地区【宮崎県の南部地区】を中心に注視していきたいと考えています。


2025年10月6日月曜日

ミルンヤンマとマイマイカブリを見ました。

 2025年10月5日。矢が渕公園を見てみました。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶);ナミアゲハ2頭、モンキアゲハ1頭、アオスジアゲハ1頭、キタテハ2頭、イシガケチョウ3頭UP, コミスジ3頭UP, ツマグロヒョウモン♀1頭、クロコノマチョウ2頭、クロヒカゲ1頭♀、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, ヒメジャノメ2頭、 ウラギンシジミ2頭♂、ヤマトシジミ2頭、ゴイシシジミ1頭、イチモンジセセリ2頭、スジグロシロチョウ2頭、モンシロチョウ1頭。

(蜻蛉);マユタテアカネ3頭UP, ウスバキトンボ20頭UP, ハグロトンボ7頭UP,そして、ミルンヤンマ2頭UP、オニヤンマ1頭、ホソミイトトンボ3頭UP,を確認しています。

(その他の昆虫)オオスズメバチ1頭、キイロスズメバチ2頭、サトジガバチ1頭、アシナガバチ類1頭、メマトイ類5頭UP, クロウリハムシ2頭、ヨツモンカメノコノハムシ2頭、アミガサハゴロモ2頭、ツマグロオオヨコバイ5頭UP,トノサマバッタ5頭UP,ショウリョウバッタ3頭UP,ツクツクボウシ鳴き声5頭UP,そしてマイマイカブリ1頭がいました。

2025年10月4日土曜日

また、矢が渕公園をのぞいてみました。


 2025年10月3日。   AM,矢が渕公園をブラブラしました。

「蝶」では、MEMNON♂2頭、クロアゲハ♂1頭、モンキアゲハ1頭、ナミアゲハ1頭、 アオスジアゲハ2頭、キタテハ2頭、イシガケチョウ3頭UP, コミスジ2頭、タテハモドキ2頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP, クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ3頭、クロコノマチョウ2頭の他  ムラサキシジミ3頭、UP, ルリシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ1頭、ウラギンシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP、ゴイシシジミ2頭、,ベニシジミ2頭、イチモンジセセリ3頭UP、モンシロチョウ2頭、キタキチョウ10頭UP, モンキチョウ2頭を目撃しています。

(蜻蛉)マユタテアカネ3頭UP, ハグロトンボ5頭UP, ウスバキトンボ20頭UP, オニヤンマ1頭、ホソミイトトンボ5頭UP、シオカラトンボ2頭、ギンヤンマ1頭。

(その他の昆虫=MOTH含む。)キオビエダシャク2頭(最近あまり見かけない)、ホタルガ2頭、ホウジャクの仲間1頭、キイロスズメバチ2頭、オオスズメバチ3頭、クロシオメンハナバチに似た種2頭、  ナミハンミョウ3頭UP, キマダラカメムシ2頭、シロテンハナムグリ1頭、ツクツクボウシ7頭UP(死体 and鳴き声含む)、オオカマキリ1頭、ハラビロカマキリ1頭、ショウリョウバッタ5頭UP,トノサマバッタ5頭UP,マダラバッタ3頭UP,クルマバッタ3頭UP,ヒメクダマキモドキ2頭、オンブバッタ3頭UP, エンマコオロギ2頭等目撃しています。

写真は、ひえだ近隣公園近く  民家のブロック塀にいた、蛾の幼虫です。

体長は90㎜弱と、かなりデカイ


It  resembles larvae of Acherontis tachesis.
I'm not very confident though .


2025年10月2日木曜日

オナガサナエがいました。

 2025年10月2日。AM矢が渕公園に行きました。

今回は、駐車場近く及び「切り寄せ」方面を見てみました。

昆虫は種類も数も少なってきています。(一部の種類をのぞく)

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、MEMNON♂1頭、モンキアゲハ2頭、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ2頭、カラスアゲハ1頭(破損)、キタテハ2頭、イシガケチョウ3頭UP,コミスジ3頭UP,イチモンジチョウ1頭、ツマグロヒョウモン♂3頭UP,♀1頭、クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ3頭UP,

ヒメウラナミジャノメ3頭UP, キタキチョウ10頭UP, モンシロチョウ3頭UP、ゴイシシジミ2頭、ムラサキシジミ2頭、ルリシジミ1頭、ヤクシマルリシジミ3頭UP, ウラギンシジミ♂2頭、ヤマトシジミ3頭UP,イチモンジセセリ2頭、キマダラセセリ1頭。

(蜻蛉)ウスバキトンボ20頭UP,シオカラトンボ♂1頭、ハグロトンボ5頭UP,ホソミイトトンボ3頭UP,オニヤンマ2頭、オオシオカラトンボ♀2頭、そして オナガサナエ(Melligomphus viridicostus)♂を1頭確認できました。オナガサナエ♂はスマートで格好いいトンボです。体長は42mm。    図鑑みてくださいね。😊😊

(その他の昆虫=MOTH含む)ナミハンミョウ3頭UP, ノコギリクワガタ♂小歯1頭、クロウリハムシ1頭、ニジュウヤホシテントウ3頭UP, ナナホシテントウ3頭UP, ナミテントウ1頭、クモヘリカメムシ3頭UP, アカギカメムシ1頭、オオホシカメムシ2頭、ホオズキカメムシ2頭、ツマグロオオヨコバイ5頭UP, サトジガバチ1頭、オオスズメバチ2頭、キイロスズメバチ3頭UP, コウヤツリアブ「Anthrax augulus)1頭、メマトイ類5頭UP, ヤマトアブに仲間3頭UP, オオスカシバ1頭、ホウジャク類1頭、ウスミドリエダシャク1頭(破損)、ツクツクボウシ5頭鳴き声でした。

コウヤツリアブ「Anthrax aygulus)はドロバチ類の幼虫に寄生します。  翅は一部黒みがかっていて、かっこいいアブです。日本だけでなく海外にも分布します。


2025年10月1日水曜日

矢が渕公園と轟木の間で観察しました。

 2025年9月30日。AM 矢が渕公園と轟木の間のなかで (2カ所)を選び1時間半程度観察しました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ2頭、MEMNON♂1頭、アオスジアゲハ1頭、ナミアゲハ1頭、

キタテハ2頭、ツマグロヒョウモン♂1頭、イチモンジチョウ2頭(新鮮)、コミスジ5頭UP,

イシガケチョウ3頭UP、タテハモドキ1頭、クロヒカゲ♀1頭、クロコノマチョウ3頭UP,ヒメウラナミジャノメ5頭UP, モンシロチョウ1頭、キタキチョウ20頭UP(かなり多い)、ツマグロキチョウ1頭。キマダラセセリ2頭、イチモンジセセリ3頭UP。

(シジミ類)ウラギンシジミ♂1頭、ルリシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ3頭UP, ムラサキシジミ1頭、ベニシジミ1頭(破損)、ゴイシシジミ3頭UP, ヤマトシジミ3頭UP,  ツバメシジミ5頭UP。

(蜻蛉)ウスバキトンボ30頭UP,シオカラトンボ♂2頭、ベニトンボ♀1頭、ギンヤンマ1頭、ハグロトンボ5頭UP, マユタテアカネ5頭UP. ホソミイトトンボ5頭UP. アオモンイトトンボ2頭。

(その他の昆虫)サトユミアシゴミムシダマシ1頭、ホウズキカメムシ2頭、クモヘリカメムシ5頭UP, ツヤアオカメムシ2頭、ナミハンミョウ5頭UP, ヒメスズメバチ2頭、オオスズメバチ3頭、ショウリョウバツタ3頭UP,トノサマバッタ5頭UP,オンブバッタ3頭UP,ハラビロカマキリ1頭、ツマグロオオヨコバイ30頭UP(メチャ多い)、アミガサハゴロモ3頭UP, アオバハゴロモ5頭UP, ヤマトシリアゲ2頭。

ツクツクボウシ鳴き声10頭UP.

(MOTH)ホタルガ3頭、ワタヘリクロノメイガ3頭UP, アカスジノメイガ1頭、ナカジロシタバ(アサガオやサツマイモの害虫)=3頭、タイワンキシタアツバ3頭UP, シロオビノメイガ3頭UP, ハスモンヨトウ1頭。ホウジャクの仲間2頭といった内容でした。

特に珍しい昆虫はいませんでした。