2025年8月31日日曜日

マイマイカブリ等がいました。

 2025年8月30日。AM 矢が渕公園近くの山道を見てみました。1時間半の観察です。

キタキチョウとハグロトンボは多かった。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ナミアゲハ1頭、MEMNON♂1頭、カラスアゲハ♀1頭(破損)、モンキアゲハ3頭、アオスジアゲハ2頭、イシガケチョウ2頭、スミナガシ2頭、ゴマダラチョウ1頭、コミスジ3頭UP, サトキマダラヒカゲ1頭、クロヒカゲ3頭UP,クロコノマチョウ3頭UP,ヒメウラナミジャノメ3頭UP,キタキチョウ20頭UP, スジグロシロチョウ2頭、ムラサキシジミ1頭、ヤクシマルリシジミ3頭UP, ウラギンシジミ1頭♂、ヤマトシジミ2頭、クロセセリ1頭、ヒメキマダラセセリ3頭UPを確認できました。

(その他の昆虫)では、マメコガネ3頭UP, ハリカメムシの仲間3頭UP, オオホシカメムシ2頭、クモヘリカメムシ3頭、ホソヘリカメムシ1頭、ノコギリクワガタ中歯♂1頭、♀1頭、マイマイカブリ(Carabus blaptoides)1頭=速足で移動していました。コアオハナムグリ1頭、ナミハンミョウ3頭UP, オオツマグロヨコバイ3頭UP, クロウリハムシ2頭。

(蜂、アブその他)オオスズメバチ3頭UP,キイロスズメバチ3頭UP、ヒメスズメバチ1頭、サトジカバチに似た種1頭、クロアナバチ2頭、、ベッコウクモバチ3頭UP, ヤマトアブの仲間5頭UP, マツムラベッコウコマユアブに似た種2頭、 フタオビドロバチに似た種2頭。                    フクラスズメ2頭(幼虫)、タイワンキシタアツバ3頭UP,ミンミンゼミ3頭UP,ツクツクボウシ5頭UP,アブラゼミ5頭UP(セミはいずれも鳴き声含む)、ヤマトシリアゲ2頭。

(蜻蛉)では、オニヤンマ3頭、ギンヤンマ1頭、マユタテアカネ2頭、別にマユタテアカネ(ノシメ型♀)1頭、ハグロトンボ30頭UP(多い=元気)、ホソミイトトンボに似た種未同定3頭UP, ウスバキトンボ10頭UP, シオカラトンボ1頭♂。

今回も種類については、はまずまずでした。

2025年8月29日金曜日

轟木林道 周辺で観察しました。

 2025年8月28日。AM 轟木林道の周辺を見てみました。

この付近で観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ2頭、MEMNON♂2頭♀1頭、アオスジアゲハ5頭UP, ナミアゲハ1頭、ツマグロヒョウモン♀1頭♂2頭、キタテハ2頭、イシガケチョウ2頭、イチモンジチョウ1頭(大破)、コミスジ3頭UP, クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ3頭UP,   サトキマダラヒカゲ2頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP, イチモンジセセリ2頭、コチャバネセセリ1頭、ヒメキマダラセセリ10頭UP(多い)、キタキチョウ10頭UP(多い)、 スジグロシロチョウ1頭、

ムラサキシジミ3頭UP,  ムラサキツバメ2頭、ルリシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ1頭♂、クロマダラソテツシジミ3頭UP, ウラギンシジミ2頭♂、ヤマトシジミ3頭UP.

(その他の昆虫)タイワンキシタアツバ2頭、ワタヘリクロノメイガ2頭、ホシササキリ5頭UP, マダラバッタ3頭UP,  チョウセンカマキリ1頭(デカイ=90mm or more)、アオドウガネ2頭、マメコガネ5頭UP,ナミハンミョウ1頭、ハリカメムシの仲間3頭UP, ツヤアオカメムシ1頭、ベッコウクモバチ2頭、アカスジツチバチ1頭、クロウリハムシ3頭UP,ウスバカゲロウ(hagenomyia micans)2頭―幼虫はアリジゴク、ミンミンゼミ3頭UP,ツクツクボウシ5頭UP,クマゼミ3頭UP,アブラゼミ5頭UP(いずれも、鳴き声含む)

(蜻蛉)ウスバキトンボ30頭UP, マユタテアカネ3頭UP,ミヤマアカネ(sympetrum pedemontanum elatum)2頭、オニヤンマ1頭、シオカラトンボ3頭UP, ハグロトンボ10頭UP(多い)といった内容でした。

珍しい昆虫は、いませんでしたが、種類はまずまずでした。


2025年8月27日水曜日

上米公園を見てみました。

 2025年8月26日。 AM 上米公園で観察しました。

この公園内にある宮田池の周りには昆虫はあまりいないので、hillの方とその先の雑木林を見てみました。

昆虫の姿は少なかった。ここで観察できた昆虫は下記のとおりです


『蝶』では、MEMNON♂1頭、モンキアゲハ1頭、アオスジアゲハ1頭、ナミアゲハ2頭、 クロアゲハ♂1頭、キタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、コミスジ3頭UP, スミナガシ1頭(破損)、クロヒカゲ2頭、ヒメウラナミジャノメ2頭、キタキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ1頭、ウラギンシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭、クロマダラソテツシジミ2頭、ムラサキシジミ3頭UPを確認できました。

(その他の昆虫ー蜻蛉含む)キマダラカメムシ2頭、ホソヘリカメムシ2頭、ホウズキカメムシ3頭UP, ホシハラビロカメムシ2頭、マメコガネ2頭、ヒメスズメバチ2頭、ミカドトックリバチに似た種1頭、ドロバチの仲間1頭、ウスバキトンボ20頭UP, シオカラトンボ3頭UPといった内容でした。

2025年8月26日火曜日

再び、前山池で観察しました。

 2025年8月25日。AM1時間半程度の観察です。

前山池の水量は増えていました。

池の周りと 近くの林どちらも見てみました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ナミアゲハ1頭、モンキアゲハ1頭、MEMNON1頭、アオスジアゲハ2頭、

ツマグロヒョウモン2頭、キタテハ1頭、イシガケチョウ1頭、ウラギンシジミ2頭、ヤマトシジミ2頭、クロマダラソテツシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ1頭、モンシロチョウ2頭、キタキチョウ2頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP, クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ3頭UP、ヒメキマダラセセリ2頭と少ない。

(その他の昆虫)では、マメコガネ5頭UP, アオドウガネ1頭、ドウガネブイブイ1頭、シロテンハナムグリ1頭、ノコギリクワガタ1頭♂(死体)、キュウシュウクチブトカメムシ1頭、ホウズキカメムシ3頭UP, クロウリハムシ2頭、コウカアブ3頭UP, ヤマトアブの仲間3頭UP, クロアナバチ2頭、 スズバチ1頭、ツクツクボウシ3頭UP(鳴き声含む)、アブラゼミ5頭UP(鳴き声含む)、アメンボ類 多数。

(蜻蛉);種類はやや多かったが 南九州では珍しいといわれる蜻蛉については目撃できていません。

オオヤマトンボ(epophthaimia elegans)5頭UP, ギンヤンマ5頭UP, タイワンウチワヤンマ 7頭UP, ハネビロトンボ(tramea virginia)3頭UP, チョウトンボ20頭UP(多い)、ショウジョウトンボ7頭UP, ベニトンボ10頭UP, イトトンボ10頭UP(未同定)。

林の周辺では、オニヤンマ2頭、ハグロトンボ5頭UP, シオカラトンボ3頭UP, オオシオカラトンボ3頭UP, ウスバキトンボ30頭UP、マユタテアカネ2頭でした。

Nearby, rice plants are beginning  to grow .

I hope there will be a lot of rice.

2025年8月21日木曜日

堂領池の周りで観察しました。

 2025年8月20日。堂領池の周りを見てみました。

池の周りだけでなく雑木林も見てみました。

この時期は昆虫の種類が、やや少なくなってきます.

珍しい昆虫はあまり見なくなります。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ミヤマカラスアゲハ2頭、カラスアゲハ1頭、MEMNON♂1頭、モンキアゲハ2頭、クロアゲハ2頭、ナミアゲハ1頭、アオスジアゲハ2頭(アゲハ類で吸水している個体もいました。)、キタテハ3頭、タテハモドキ2頭、サトキマダラヒカゲ1頭、コミスジ3頭UP, イチモンジチョウ1頭、クロコノマチョウ5頭UP, クロヒカゲ1頭、ヒメウラナミジャノメ1頭、

クロセセリ1頭、イチモンジセセリ2頭、キタキチョウ3頭UP,スジグロシロチョウ1頭

ヤクシマルリシジミ10頭UP(多い=吸水個体もいた)、ヤマトシジミ1頭、ムラサキシジミ3頭UP, ベニシジミ1頭、

(その他の昆虫)クマゼミ3頭UP, アブラゼミ5頭UP, ツクツクボウシ2頭(鳴き声含む)

ホウジャク類2頭、セスジスズメ(幼虫)1頭、ヒメコガネ1頭、アオドウガネ1頭、   マメコガネ10頭UP(多い)、オオホシカメムシ10頭UP(幼虫含む)、ホシハラビロカメムシ2頭、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris aencus)1頭、クモヘリカメムシ3頭UP, クロアナバチ3頭UP, シオヤアブ1頭、ヤマトアブの仲間3頭UP, オオスズメバチ3頭UP, ヒメスズメバチ2頭、アシナガバチ類3頭UP.

(蜻蛉)オニヤンマ3頭、ギンヤンマ3頭UP, オオヤマトンボに似た種3頭(池の周りをグルグル回っている。ネットインしてないが、オオヤマトンボと思われる)、シオカラトンボ5頭UP、オオシオカラトンボ3頭UP, タイワンウチワヤンマ3頭UP, イトトンボ類3頭UP(未同定)、ハグロトンボ10頭UP, ウスバキトンボ30頭UPといった内容でした。

Because there is little water in the pond.    

There were very few wild birds.





2025年8月17日日曜日

大野(三股町)を見てみました。

 2025年8月16日。AM1時間程度の観察です。

朝から、気温湿度ともに高い状態です。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

この近くには清流があるのですが、蜻蛉は あまりいなかった。

(蝶)MEMNON♂2頭、モンキアゲハ2頭、ミヤマカラスアゲハ1頭、ナミアゲハ1頭、 アオスジアゲハ3頭UP, ツマグロヒョウモン1頭♂、コミスジ5頭UP, イチモンジチョウ2頭、イシガケチョウ3頭UP,キタテハ5頭UP(やや多い)、クロコノマチョウ5頭UP(やや多い)、クロヒカゲ1頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP, ヒメジャノメ1頭、キタキチョウ5頭UP(やや多い)、ムラサキシジミ3頭UP, クロマダラソテツシジミ3頭UP, ヤマトシジミ3頭UP、ヤクシマルリシジミ1頭、 イチモンジセセリ3頭UP,ヒメキマダラセセリ2頭、コチャバネセセリ3頭UP

(蜻蛉)オニヤンマ2頭、シオカラトンボ3頭UP, オオシオカラトンボ1頭♂、マユタテアカネ1頭、ウスバキトンボ30頭UP(多い)、ハグロトンボ5頭UP(やや多い)。

(その他の昆虫)アブラゼミ3頭UP, ミンミンゼミ2頭、クマゼミ5頭UP,ニイニイゼミ5頭UP,ツクツクボウシ3頭UP(いずれも鳴き声含む)、ナミハンミョウ3頭UP, ヒメコガネ3頭UP,マメコガネ5頭UP(やや多い)、コアオハナムグリ3頭UP, シロテンハナムグリ1頭、ハリカメムシの仲間2頭、クモヘリカメムシ3頭Up、クロウリハムシ3頭UP, ウリハムシ3頭UP,ツマグロオオヨコバイ3頭UP,ヤマトアブの仲間2頭、クロアナバチ3頭UP,

キンモウアナバチ=デカイ34mm3頭UP,アカスジツチバチ1頭、ベッコウクマバチ3頭UP,キイロスズメバチ7頭UP(やや多い)、ミツバチ類5頭UP,フクラスズメ1頭、オオシラホシアツバ1頭、シロスジトモエ1頭といったところです。

種類は そこそこ多かったが、珍しい昆虫は目撃してません。


2025年8月15日金曜日

矢が渕公園近くの林道を見てみました。

 2025年8月14日。AM矢が渕公園近くに行きました。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ミヤマカラスアゲハ2頭、クロアゲハ2頭、MEMNON ♂1頭、アオスジアゲハ2頭、モンキアゲハ3頭UP,イシガケチョウ2頭、クロコノマチョウ3頭UP, クロヒカゲ2頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP, キタキチョウ5頭UP, スジグロシロチョウ1頭、ヒメキマダラセセリ2頭、コチャバネセセリ1頭、ベニシジミ1頭、ルリシジミ2頭、クロマダラソテツシジミ3頭UP, ムラサキシジ5頭UP。

(蜻蛉)オニヤンマ1頭、マユタテアカネ5頭UP, ウスバキトンボ20頭UP, シオカラトンボ1頭、オオシオカラトンボ♀1頭、ハグロトンボ30頭UP(多い)。

It is cooler on the forest road, so it seems like a lot of  Atrocalopteryx atrata

are gathering there.

(その他の昆虫)コアオハナムグリ2頭、ホソコハナムグリ1頭、シロテンハナムグリ2頭、カナブン類2頭、サツマコフキコガネ1頭,マメコガネ5頭UP, ナミハンミョウ3頭UP, キマダラカメムシ1頭、ホウズキカメムシ2頭。

アブラゼミ5頭UP, ニイニイゼミ5頭UP, ミンミンゼミ3頭UP, クマゼミ3頭UP。(いずれも鳴き声確認)

(MOTH)タイワンウスキノメイガ1頭、キマダラツバメエダシャク1頭、ヨモギエダシャク1頭、キマダラオオナミシャク1頭、エビガラスズメ1頭、ギンモンスズメモドキ1頭、ギンモンスズメモドキ(tersolepis japonica)は普通種ですが、上翅の銀色に光る部分が綺麗です。 (図鑑みてね!😑😄 )                             その他チャハマキ1頭、ウスベニトガリメイガに似た種1頭を見ました。


2025年8月13日水曜日

轟木で観察しました。

 2025年8月12日。 AM 轟木を見てみました。

とくに珍しい昆虫は目撃できませんでした。

(蝶)では、ミヤマカラスアゲハ3頭、MEMNON♂1頭、モンキアゲハ1頭、アオスジアゲハ1頭、ナミアゲハ1頭と少なく、  ツマグロヒョウモン1頭♂、キタテハ2頭、イチモンジチョウ2頭、コミスジ3頭UP, イシガケチョウ♂1頭、サトキマダラヒカゲ2頭、クロヒカゲ1頭、ヒメジャノメ1頭、クロコノマチョウ3頭UP, ヒメキマダラセセリ5頭UP,イチモンジセセリ2頭、コチャバネセセリ1頭、ムラサキシジミ3頭UP,ムラサキツバメ1頭、 ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ1頭♂、クロマダラソテツシジミ3頭UP, ベニシジミ1頭。ETCでした。

(MOTH)では、エビガラスズメ1頭、セスジスズメ1頭、シロスジトモエ1頭、クロスジノメイガ2頭、ホウジャクの仲間2頭。

(その他の昆虫)クロアナバチ2頭、キンモウアナバチ(Sphex diabolicu flammiticus)2頭、キイロスズメバチ3頭UP、ヒメスズメバチ2頭、シオヤアブ3頭UP, ヤマトアブの仲間3頭UP, クロバネツリアブ2頭、コアシナガバチ2頭、キムネクマバチ1頭、ホウズキカメムシ5頭UP, オオホシカメムシ1頭、ツマグロオオヨコバイ3頭UP、 シロテンハナムグリ2頭、ヒメコガネ3頭UP, マメコガネ5頭UP.

(セミ)では、ニイニイゼミ鳴き声10頭UP,アブラゼミ鳴き声5頭UP,ミンミンゼミ鳴き声3頭UP,クマゼミ鳴き声3頭UP.

(トンボ)オニヤンマ2頭(メチャでかい)、 オオシオカラトンボ2頭、シオカラトンボ2頭、マユタテアカネ5頭UP, ウスバキトンボ20頭UP, ハグロトンボ5頭UPを見ました。




2025年8月6日水曜日

オナガサナエがいました。

 2025年8月5日。矢が渕公園を中心にして福留集落近くまで観察しました。           AM1時間程度。

今日も湿度がかなり高い状態です。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ミヤマカラスアゲハ♂2頭、カラスアゲハ♀1頭、アオスジアゲハ3頭UP, ナミアゲハ♀1頭、モンキアゲハ3頭UP, キタテハ2頭、スミナガシ1頭(破損)、サトキマダラヒカゲ2頭、イシガケチョウ3頭UP, ムラサキツバメ2頭、ムラサキシジミ3頭UP, ツバメシジミ2頭、ベニシジミ2頭、キタキチョウ10頭UP,スジグロシロチョウ1頭、モンシロチョウ5頭UP。

(MOTH)、ウスミドリエダシャク1頭、ホウジャクの仲間2頭、キオビエダシャク1頭。

オオトモエ1頭、フクラスズメ2頭。

(蜻蛉)ウスバキトンボ10頭UP,オニヤンマ1頭、シオカラトンボ2頭、ハグロトンボ5頭UPに加え、オナガサナエ(melligomphus viridicostus)1頭を確認できました。

オナガサナエは、あまり見かけない蜻蛉です。主に河川の中流域に分布します。

(その他の昆虫)カブトムシ♂1頭、ノコギリクワガタ♂大歯1頭(死体)、コクワガタ1頭♂、カナブン3頭UP, シロテンハナムグリ3頭UP, アオドウガネ2頭、マメコガネ3頭UP、ヒメコガネ3頭UP, ノコギカメムシ1頭、ハリカメムシ2頭、ナガメ2頭、キマワリ(九州亜種)2頭に加え シロスジカミキリ(Batocera lineolata)1頭(死体)を目撃できました。

シロスジカミキリは個体が、減少傾向にあるように感じます。




2025年8月4日月曜日

矢が渕公園周辺に行きました。

 2025年8月3日。AM矢が渕公園の周辺をブラブラしてみました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。かなり湿度は高い。

(蝶)では、ミヤマカラスアゲハ♂1頭、モンキアゲハ2頭、クロアゲハ♂1頭、ナミアゲハ1頭、アオスジアゲハ2頭、ツマグロヒョウモン2頭、タテハモドキ1頭、コミスジ1頭、イチモンジチョウ1頭、イシガケチョウ1頭、スミナガシ1頭、アカタテハ1頭、   ヒメアカタテハ2頭、ルリタテハ1頭、ゴマダラチョウ1頭、クロコノマチョウ2頭、   クロヒカゲ2頭、ヒメウラナミジャノメ2頭を目撃できました。

(蜻蛉)ハグロトンボ10頭UP(多い)、オオシオカラトンボ1頭、マユタテアカネ1頭、ウスバキトンボ5頭UP.

(その他の昆虫)では、カナブン2頭、シロテンハナムグリ5頭UP(やや多い)、コクワガタ♂1頭、ノコギリクワガタ1頭♂、ヒメコガネ3頭UP, マメコガネ2頭、ハリカメムシの仲間3頭UP,

オオスズメバチ3頭UP, キイロスズメバチ2頭、アシナガバチ類3頭UP, ヤマトアブの仲間5頭UP, ナカグロコシボソハナアブに似た種1頭。

(セミ)ヒグラシの鳴き声3頭UP,ミンミンゼミの鳴き声5頭UP,ニイニイゼミの鳴き声10頭UP,アブラゼミ2頭。

(MOTH)オオトモエ1頭(大破)、ホウジャクの仲間1頭、イッポンセスジスズメ1頭、オオギンモンカギバに似た種1頭といった内容でした。

There were a few young people splashing around in the nearby river.

The water temperature is quite low, so please swim with caution.