2025年11月7日。AM 2か所ほど見て見ました。
A; 仮屋集落;またメスグロヒョウモン(Damora sagana )の♀1頭がいました。
破損が少ないことからこの前の個体とは別の個体だと思います。
北海道に行くと、大型の♀は、 一見オオイチモンジだと勘違いするときがあります。
ここで見た昆虫は下記のとおりです。
(蝶)では、キタテハ10頭UP(多い)、コミスジ2頭、イシガケチョウ1頭、ツマグロヒョウモン2頭そしてメスグロヒョウモン=幼虫はスミレやツボスミレ等を食べます。の♀1頭、ムラサキツバメ2頭、ウラナミシジミ3頭UP, ヤマトシジミ5頭UP, ツバメシジミ1頭、ヤクシマルリシジミ2頭、イチモンジセセリ2頭、キタキチョウ3頭UP, モンシロチョウ3頭UP, モンキチョウ1頭。を目撃しています。
(その他の昆虫)ウスバキトンボ5頭UP, ホソヘリカメムシ1頭、キマダラカメムシ1頭、
オオスズメバチ1頭、キイロスズメバチ3頭UP, ミツバチ類7頭UP、トノサマバッタ3頭UP,オオカマキリ1頭。ホウジャクの仲間2頭(未同定)ETC.
B; 大八重の淵脇林道やや入り口付近で30分観察しました。 キタテハがやたらと多く 40頭UP,ウラナミシジミ30頭UPと こちらも多い。
その他ヤマトシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ3頭UP, ツバメシジミ2頭、モンシロチョう3頭UP, キタキチョウ5頭UP, イチモンジセセリ3頭UPを目撃したが種類が少ない。
(その他の昆虫)では、シロモンノメイガ5頭UP,シロオビノメイガ2頭、ワタヘリクロノメイガ2頭、ホウジャクの仲間1頭、マエアカスカシノメイガ2頭、イタドリハムシ1頭、ゴミムシの仲間 黒系小型2頭(未同定)
特に珍しい昆虫はいませんでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿