2025年11月5日水曜日

ベニイカリモンガが またいました。

 2025年11月4日、AM矢が渕公園の山手方面を見てみました。

時間に余裕がなく30分程度の観察です。

ベニイカリモンガがいました。11月にいた事に驚きました。

前にも取り上げましたが、ベニイカリモンガは昼間に蝶のように飛びます。

しかも、翅をたたんで静止する為、蝶だと勘違いします。   MOTHです。

イカリモンガは他県(北海道等)にもいますが、ベニイカリモンガは九州などの限られた地域に分布します。

その他、アサギマダラ大型1頭、キタテハ2頭、ツマグロヒョウモン1頭、コミスジ2頭、イチモンジチョウ1頭、ムラサキツバメ2頭、ゴイシシジミ2頭、ウラギンシジミ1頭 、ベニシジミ1頭、ウラナミシジミ2頭、ヤマトシジミ2頭を確認しています。

(その他の昆虫、蜻蛉含む)では、オオホシカメムシ3頭UP,ホソヘリカメムシ1頭、クモヘリカメムシ2頭、キマダラカメムシ1頭、ツマグロオオヨコバイ5頭UP、ウスバキトンボ3頭UP,マユタテアカネ3頭UP、オンブバッタ2頭、トノサマバッタ3頭UP, ケラ1頭などの姿もありました。

朝の気温は、かなり下がってきています。

2025年11月3日月曜日

アサギマダラがいました。

 2025年11月1日。AM晴れ、福留集落近くで観察しました。

ここで観察した昆虫は下記のとおりです。(蝶では)ナミアゲハ1頭、キタテハ3頭UP,  アカタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、

ツマグロヒョウモン3頭UP, タテハモドキ2頭、イチモンジチョウ2頭、コミスジ3頭UP,

モンシロチョウ3頭UP,スジグロシロチョウ1頭、キタキチョウ5頭UP,ウラナミシジミ3頭UP,ゴイシシジミ3頭UP,ベニシジミ2頭、ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ2頭、ムラサキシジミ1頭、イチモンジセセリ3頭UP そして、アサギマダラ1頭確認できました。

アサギマダラ(parantica sita)は、やや大型で美麗種です。  蝶が嫌いな人も、「綺麗だね」という人が多い。                                  この地域では、あまり多くないですが、他の地域でフジバカマなどの花が多いところには、  やや多くのアサギマダラを見ます。

(その他の昆虫ー蛾や蜻蛉を含む。)ホウジャクの仲間2頭、ウスミドリナミシャク1頭、モクメヤガに似た種1頭、オオスズメバチ2頭、キイロスズメバチ3頭UP,ヒメスズメバチ3頭UP, ミツバチ類5頭UP, マユタテアカネ2頭、ウスバキトンボ5頭UP。等がいました。

珍しい昆虫は目撃できていません。

A lot of maple tree seeds have fallen.

They were dancing in the wind and falling like petals.