2025年5月27日。AM 牧野(三股町)を見てみました。
ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。
【蝶】では、ナミアゲハ2頭、モンキアゲハ1頭、イシガケチョウ3頭UP, キタテハ2頭、テングチョウ1頭、ツマグロヒョウモン1頭♂、メスグロヒョウモン2頭♂(センダンの花の周りを)機敏に飛翔していました。コミスジ3頭UP, クロコノマチョウ2頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP , オオチャバネセセリ2頭、コチャバネセセリ3頭UP, キタキチョウ3頭UP、モンシロチョウ10頭UP,スジグロシロチョウ3頭UP, ヤクシマルリシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP、ベニシジミ5頭UPを目撃しています。
【蜻蛉】ウスバキトンボ5頭UP, シオカラトンボ3頭UP, ホソミイトトンボ2頭、アサヒナカワトンボ1頭、ミヤマカワトンボ2頭。
(その他の昆虫)では、ナミハンミョウ1頭、オオゾウムシ1頭、キノコムシの一種=7mm(未同定)1頭、モリチャゴキブリ10頭UP(多い)、アカハラナガツチバチ2頭、シロオビハラナガツチバチ1頭、ミツバチ類10頭UP,オオイシアブ1頭を目撃しています。
畑にダイサギ(鳥)が1頭いました。綺麗だなぁと見とれていたら、その近くに鮮やかな美麗種の鳥が現れました。キジ♂です。東部の羽毛は青緑色、目の周りに赤い肉垂があり、とても綺麗です。
さらに、もう一羽いました。キジの♀です。地味な色で茶褐色。ヤマドリの♀にやや似ています。
どうやら、つがいらしい。仲良く歩いていました。
キジは、日本産の独立種(P.versicolor)と ユーラシアに分布するコウライキジ(P.colchicus)があるらしい。
The males don't raise the young only the females .