2025年5月28日水曜日

牧野(三股町)に行きました。

 2025年5月27日。AM 牧野(三股町)を見てみました。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ2頭、モンキアゲハ1頭、イシガケチョウ3頭UP, キタテハ2頭、テングチョウ1頭、ツマグロヒョウモン1頭♂、メスグロヒョウモン2頭♂(センダンの花の周りを)機敏に飛翔していました。コミスジ3頭UP, クロコノマチョウ2頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP , オオチャバネセセリ2頭、コチャバネセセリ3頭UP, キタキチョウ3頭UP、モンシロチョウ10頭UP,スジグロシロチョウ3頭UP, ヤクシマルリシジミ3頭UP,  ツバメシジミ3頭UP、ベニシジミ5頭UPを目撃しています。

【蜻蛉】ウスバキトンボ5頭UP, シオカラトンボ3頭UP, ホソミイトトンボ2頭、アサヒナカワトンボ1頭、ミヤマカワトンボ2頭。

(その他の昆虫)では、ナミハンミョウ1頭、オオゾウムシ1頭、キノコムシの一種=7mm(未同定)1頭、モリチャゴキブリ10頭UP(多い)、アカハラナガツチバチ2頭、シロオビハラナガツチバチ1頭、ミツバチ類10頭UP,オオイシアブ1頭を目撃しています。

畑にダイサギ(鳥)が1頭いました。綺麗だなぁと見とれていたら、その近くに鮮やかな美麗種の鳥が現れました。キジ♂です。東部の羽毛は青緑色、目の周りに赤い肉垂があり、とても綺麗です。

さらに、もう一羽いました。キジの♀です。地味な色で茶褐色。ヤマドリの♀にやや似ています。

どうやら、つがいらしい。仲良く歩いていました。

キジは、日本産の独立種(P.versicolor)と ユーラシアに分布するコウライキジ(P.colchicus)があるらしい。

The males don't raise the young only the females .



2025年5月26日月曜日

堂領池 周辺で観察しました。

 2025年5月25日、AM堂領池周辺に行きました。

土手の周りにはアザミが沢山咲いていまして紫色の花が綺麗でした。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ2頭、キアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP, ミカドアゲハ(この付近にはあまりいない)1頭、モンキアゲハ1頭、キタテハ3頭UP, イシガケチョウ3頭UP、コミスジ3頭UP、モンシロチョウ20頭UP(多い)、キタキチョウ5頭UP, スジグロシロチョウ5頭UP, モンキチョウ10頭UP(多い)、ツマグロヒョウモン1頭♂、オオチャバネセセリ2頭、コチャバネセセリ2頭、クロセセリ1頭、ヤクシマルリシジミ3頭UP, ヤマトシジミ2頭、ツバメシジミ3頭UP, ベニシジミ15頭UP(多い)、ヒメジャノメ5頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロコノマチョウ2頭を目撃しています。

(蜻蛉)ウスバキトンボ5頭UP, シオカラトンボ♂♀5頭UP, ベニトンボ♂♀5頭UP, ハラビロコンボ♂♀7頭UP,そして、やや標高の高い清流の近くでアサヒナカワトンボ♂1頭をネットインしました。

長い縁紋、とがり気味な翅端などから、ニホンカワトンボの可能性もあります。Probably  not。😕(未同定)

(その他の昆虫)ドウガネブイブイ1頭、コガネムシ1頭、アシナガコガネ類3頭UP, ルイスコメツキモドキ2頭、ニセリンゴカミキリ(oberea mixta)=スイカズラの生葉を食べます。1頭、ラミーカミキリ2頭、ジョウカイボン2頭、カクムネベニホタル1頭、ナミテントウ5頭UP, ナナホシテントウ3頭UP, ニジョウヤホシテントウ3頭UP, コクロアナバチ1頭、ホシハラビロヘリカメムシ3頭UP、ウスミドリナミシャク1頭、トンボエダシャク2頭、を確認しました。



2025年5月24日土曜日

訂正です。

 2025年5月23日。矢が渕公園での観察結果について、訂正します。

イカリモンガ2頭は、    イカリモンガではなくベニイカリモンガ【callidula attenuata】でした。

イカリモンガは主に幼虫はイノデ等を食べます。北海道、本州、四国、九州などに分布しています。

一方、ベニイカリモンガの幼虫はシダ類などを食べます。

主に南九州の佐多岬から日向ラインに分布します。

その他では、種子島、屋久島、奄美大島、石垣島、台湾(海外)などにもいます。

PS,今後はミス がないように注意します。

イカリモンガ等がいました。

 2025年5月23日。AM1時間程度の観察です。

矢が渕公園の山道を登り観察しました。

雨の日が多かった為、ぬかるんで、登りにくかった。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ1頭(破損)、キアゲハ1頭、カラスアゲハ1頭♀(破損)、アオスジアゲハ1頭、キタテハ3頭UP, コミスジ3頭UP,イシガケチョウ3頭UP, ヒメキマダラセセリ2頭、クロセセリ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, ヒメジャノメ3頭UP, ヤマトシジミ1頭、ツバメシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ2頭、サツマシジミ1頭、モンシロチョウ5頭UP,スジグロシロチョウ2頭、キタキチョウ3頭UP,モンキチョウ3頭UPでした。

(蜻蛉)ウスバキトンボ3頭UP,ハラビロトンボ3頭UP,ホソミイトトンボ2頭、シオカラトンボ1頭♂。

(その他の昆虫)ジョウカイボン3頭UP,マルムネジョウカイ2頭、オジロアシナガゾウムシ1頭、シロコブゾウムシ1頭、カツオゾウムシ1頭、ホソコハナムグリ1頭、コアオハナムグリ3頭UP, アシナガコガネ類5頭UP, ラミーカミキリ3頭UP, キマダラカメムシ1頭、ホソヘリカメムシ1頭、サビキコリ1頭、

【MOTH】ヨツスジノメイガ1頭、キマダラツバメエダシャク【Thinopteryx crocoptera】1頭、イカリモンガ【pterodecta felderi】2頭、アシブトクチバに似た種1頭,ホウジャクの一種1頭といった内容でした。


2025年5月20日火曜日

マイマイカブリがいました。

 2025年5月20日。AM細目林道に行きました。

リョウブの花や、白い花等を中心にみてみました。

ここで目撃できた昆虫は、下記のとおりです。

【蝶】では、モンキアゲハ1頭、MEMNON1頭、アオスジアゲハ1頭、ツマグロヒョウモン2頭、メスグロヒョウモン♂1頭、イシガケチョウ7頭UP(やや多い)、コミスジ2頭、イチモンジチョイウ1頭、ヒメジャノメ3頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ1頭、モンシロチョウ10頭UP(多い)、キタキチョウ2頭、クロセセリ1頭、ダイミョウセセリ2頭を確認できました。

また シジミ類では、サツマシジミ1頭、ベニシジミ2頭、ツバメシジミ2頭、ウラギンシジミ1頭 等を見ました。

(その他の昆虫)では、マイマイカブリ(50mm以上=デカイ)1頭、コアオハナムグリ3頭UP, アシナガコガネ類5頭UP(未同定)、カツオゾウムシ2頭、サビキコリ2頭、アカガネサルハムシ1頭、ホシハラビロカメムシ1頭、アカクビボソハムシ【Lemadiverse Baly)1頭。

(MOTH)では、マドガ1頭、オオウンモンクチバに似た種1頭。

けっこう、珍しい昆虫がいました。


2025年5月17日土曜日

コヤマトンボがいました。

 2025年5月16日、PM ひえだ近隣公園 のまわりをブラブラしてみました。

コヤマトンボ(Macromia amphigena)の♀1頭がいました。                                                            遠くから見ていたら「大きなヤマサナエ」に見えました。

コヤマトンボはここ数年、昔ほど見なくなっています。

彼方此方の木材の伐採で、土砂崩れが多くなっています。

川の水質に影響がでているのかもしれませんが、そうでないのかもしれません。

よくわかりません。

たまたまネットを持参してまして、ネットイン出来ました。

ここで目撃した昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ナミアゲハ1頭、アオスジアゲハ1頭、ツマグロヒョウモン♂♀3頭UP, ゴマダラチョウ1頭、コミスジ1頭、タテハモドキ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP,  ヒメジャノメ3頭UP, ベニシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP,ツバメシジミ1頭♀,クロセセリ1頭、

(その他の昆虫)では、コイチャコガネ2頭、ホウズキカメムシ1頭、ジョウカイボン2頭、カトウカミキリモドキ3頭UP, アトボシハムシ2頭、ナミテントウ3頭UP,ナナホシテントウ5頭UP,マエアカスカシノメイガ1頭、ツゲノメイガ1頭。

【トンボ】シオカラトンボ2頭、ウスバキトンボ3頭UP,コヤマトンボ1頭♀を確認できました。

梅雨に入りました。例年よりかなり早く突入したようです。

There will be more rainy days.

It will be difficult to observe insects.


2025年5月16日金曜日

ムネアカオオアリ(女王)がいました。

 2025年5月16日。AM矢が渕公園を見てみました。30分程度の観察です。

ムネアカオオアリ【Camponotus obscuripes】の女王を目撃しました。体長は20㎜位です。

よくわかりませんが、巣を離れた後何らかのトラブルがあつたのでは と推測されます。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)モンキアゲハ1頭、イシガケチョウ1頭、タテハモドキ1頭、


イチモンジチョウ1頭、コミスジ2頭、ツマグロヒョウモン1頭♂、クロコノマチョウ2頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP,ヒメジャノメ2頭、クロセセリ2頭、コチャバネセセリ2頭、モンシロチョウ3頭UP, キタキチョウ1頭、ベニシジミ2頭。

(その他の昆虫)オオホシカメムシ2頭、ヒメホシカメムシ1頭、ホウズキカメムシ3頭UP,ホソヘリカメムシ1頭、アシナガコガネ類3頭UP, フクラスズメ幼虫3頭UP, シロオビハラナガツチバチ3頭UPを ETCでした。



2025年5月15日木曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年5月14日、AM矢が渕公園に、また行きました。

下記の昆虫を目撃できました。

(蝶)では、カラスアゲハ♀(大破)1頭、モンキアゲハ1頭、MEMNON♂2頭、ツマグロヒョウモン2頭、タテハモドキ1頭、ゴマダラチョウ1頭、イチモンジチョウ1頭、コミスジ3頭UP ,クロヒカゲ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, ヒメジャノメ3頭UP, コジャノメ1頭、

クロコノマチョウ2頭、クロセセリ2頭、コチャバネセセリ3頭UP, キタキチョウ1頭、

モンシロチョウ3頭UP.

(その他の昆虫=蜻蛉含む)ナミハンミョウ1頭、ジョウカイボン3頭UP, マルムネジョウカイ2頭、ヒメジョウカイ1頭、カトウカミキリモドキ3頭UP, キイロカミキリモドキ1頭、アシナガコガネ類3頭UP(未同定)、クロウリハムシ5頭UP, 赤系のハムシ(未同定=8mm), ホウズキカメムシ2頭、ニジュウヤホシテントウ島UP, ナミテントウ2頭、

オオホシカメムシ1頭、ツマキヘリカメムシ1頭、黒系のコメツキ(未同定=10㎜)1頭、   モモスズメ1頭、ムラサキアシブトクチバに似た種1頭、タイワンキシタアツバ3頭UP,

 シマハナアブ2頭、キムネクマバチ2頭 ,

アサヒナカワトンボ【無色翅型】2頭、ミヤマカワトンボ1頭 ETC。

特に珍しい昆虫はいませんでした。


2025年5月13日火曜日

オナガアゲハがいました。

 2025年5月12日。AM堂領池の周りで観察しました。

オナガアゲハ♀1頭を確認しました。オナガアゲハ(papilio macilentus)は,南九州では、かなり少なく鹿児島県では絶滅危惧種のⅡ類に指定されています。

主な食樹のコクサギの分布が広がってないのかもしれません。北方系のアゲハなので温暖化による影響が出ている可能性も否定できません。

今回できた目撃できた昆虫は、下記のとおりです。

【蝶】では、オナガアゲハ♀1頭、モンキアゲハ1頭、アオスジアゲハ1頭、キタテハ2頭(新鮮)、タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン2頭♂、イシガケチョウ1頭、コミスジ3頭UP, イチモンジチョウ1頭、ヒメジャノメ5頭UP, クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ2頭、ヒメウラナミジャノメ30頭UP(かなり多い)、クロセセリ2頭、チャバネセセリ1頭、ベニシジミ1頭、 ツバメシジミ3頭UP、ヤマトシジミ3頭UP,ウラギンシジミ1頭、スジグロシロチョウ1頭、モンシロチョウ3頭UP, キタキチョウ1頭を確認できました。

(蜻蛉)アサヒナカワトンボ♂2頭、シオヤトンボ3頭UP, シオカラトンボ5頭UP, ハラビトトンボ10頭UP, ヤマサナエ2頭、ウスバキトンボ5頭UPを確認しています。

(その他の昆虫)クロウリハムシ10頭UP、イタドリハムシ3頭UP,アカガネサルハムシ1頭、コマルノミハムシ3頭UP,コアオハナムグリ2頭、アシナガコガネ類(未同定)5頭UP,ジョウカイボン2頭、ヒメジョウカイ1頭、マルムネジョウカイ3頭UP,オバホタル5頭UP,ヤマトシリアゲ5頭UP=(カニの死体に群がっていました)。

オオヒラタシデムシ1頭、オオイシアブ2頭、キムネクマバチ3頭UP,コマルハナバチ2頭、ミツバチ類3頭UP、オオハナアブ1頭、シマハナアブ2頭を目撃しています。

2025年5月11日日曜日

ラミーカミキリが出現しました。

 2025年5月10日。AM矢が渕公園に行きました。

昨日、強い雨が降ったので、川の水量がかなり増えてました。ゴウゴウとすごい音量です。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】モンキアゲハ1頭、アオスジアゲハ2頭、コミスジ3頭UP, ツマグロヒョウモン3頭UP, イチモンジチョウ2頭、イシガケチョウ1頭、ヒメジャノメ5頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ3頭UP, ツバメシジミ2頭、サツマシジミ1頭、ベニシジミ3頭UP,

(その他の昆虫)では、カクムネベニホタル1頭、シロオビナカボソタマムシ3頭UP, アカアシオオクシコメツキ2頭、ヤマトシリアゲ2頭、コアオハナムグリ1頭、ラミーカミキリ【paraglenea fortunei】2頭、フチヒゲヘリカメムシ2頭、ホウズキカメムシ3頭UP, ホソヘリカメムシ1頭。                                ラミーカミキリは珍しいカミキリではありませんが、綺麗な色をしています。ラミーやカラムシの葉や幹を食べます。

カトウカミキリモドキ3頭UP, キイロカミキリモドキ2頭、キュウシュウヒゲボゾウムシ3頭、ジョウカイボン2頭、ヨツモンカメノコハムシ2頭、カマキリ(幼虫)2頭。 タイワンキシタアツバ3頭UP, キムネクマバチ2頭、シロオビハラナガツチバチ5頭UP, ヒメハラナガツチバチ3頭UP,

(蜻蛉)ミヤマカワトンボ2頭、アサヒナカワトンボ1頭(♂褐色翅型)を目撃できました。



2025年5月9日金曜日

アサギマダラがいました。

 2025年5月8日、AM轟木林道近くに行きました。

気温は上がらず過ごしやすい中での観察です。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、ジャコウアゲハ2頭、ナミアゲハ1頭アオスジアゲハ2頭、ツマグロヒョウモン1頭、イチモンジチョウ1頭、コミスジ2頭、クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ3頭UP,アサギマダラ【parantica sita】1頭。

ヒメジャノメ5頭UP, コジャノメ1頭、ダイミョウセセリ1頭、サツマセジミ2頭、ツバメシジミ3頭UP, ヤマトシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭(破損)。

(その他の昆虫)では、ジョウカイボン2頭、ヒメジョウカイ3頭UP, カトウカミキリモドキ5頭UP,ナミハンミョウ3頭UP, ニワハンミョウ3頭UP, アシナガコガネ(未同定)5頭UP, コアオハナムグリ3頭UP,コマルナミハムシ3頭UP,ツマグロオオヨコバイ3頭UP,ヤマトシリアゲ3頭UP,ヒメホソアシナガバチ【parapolybia varia)1頭、アシナガムシヒキに似た種1頭ETCでした。

【蜻蛉】ミヤマカワトンボ3頭UP,シオカラトンボ2頭。

特に珍しい昆虫はいませんでした。

PS, 5月8日・の観察報告にいおいて、AMに行ったところとPMに見たところの報告の順番が逆になっています。  申し訳ありませんでした。



2025年5月8日木曜日

ホソオビアシブトクチバがいました。

 今日は、体が久しぶりによく動くし、夜のバレーボールの練習にも参加する予定なのでトレーニングを兼ねてPMも観察して回りました。

2025年5月7日。ひえだ近隣公園をブラブラしてみました。今回は、年見川の川沿いやBANKも含めて見てみました。

ホソオビアシブトクチバ(破損)1頭がいました。珍しい蛾です。

(蛾)シロスジツトガ1頭、ヨスジノメイガ2頭、ユウマダラエダシャク2頭、シロテンキノメイガ3頭UP, マエアカスジノメイガ1頭、ベニスジヒメシャク1頭、そしてホソオビアシブトクチバ(破損)1頭。

【蝶】ナミアゲハでは、ナミアゲハ3頭UP, MEMNON♂1頭、モンシロチョウ5頭UP, モンキチョウ3頭UP,キタキチョウ5頭UP,ベニシジミ3頭UP(破損個体多い)、ヤマトシジミ5頭UP,ツバメシジミ5頭UP, タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン2頭♂、キタテハ1頭(破損)、コミスジ3頭UP,ゴマダラチョウ1頭。

(その他の昆虫)オバホタル2頭、ブチヒゲヘリカメムシ1頭、ホシハラビロカメムシ2頭、ハリカメムシに仲間3頭UP,ジョウカイボン2頭、マルムネジョウカイ1頭、 ヒメカメノコテントウ2頭、ナミテントウ3頭UP, ナナホシテントウ5tぷUP, クロウリハムシ3頭UP, ヒゲナガルリマルノミハムシ3頭UP、ヨツモンカメノコハムシ2頭、

の姿もありました。

トンボでは、シオカラトンボ♂1頭のみ目撃しています。

PS;バレーボールクラブについて、昨日は20名弱の参加でした。

結構  年齢に幅がありますが、全員バレーボールの経験がある人ばかりなのでレベルは高い。

その中には、今回九州大会に参加する人が複数います。地区大会を勝ち上がっています。

とにかく運動神経が抜群で、アタックやブロックが抜きに出ていることだけではなく、複数の違ったサーブを打ちます。

さらには、リベロ顔負けのレシーブ力=床すれすれの落ちるボールも反応できます。

こういうレベルの高い人と練習できることは、素晴らしいことです。

おそらく、小生は、過去 学生時代から200人以上の人と練習してきてると思いますが、

その中でもトップクラスの選手達です。

I am so grateful to be a part of the best volleyball team.




矢が渕公園に行きました。

 2025年5月7日。AM 矢が渕公園に行きました。

観察時間は40分程度です。

【蝶】では、モンキアゲハ2頭、ジャコウアゲハ♂2頭(破損)、カラスアゲハ系1頭(破損)、ナミアゲハ1頭、アオスジアゲハ2頭を見ましたが 少ない。

クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ2頭、ヒメジャノメ2頭、ヒメウラナミジャノメ7頭UP,キタキチョウ2頭、イシガケチョウ1頭、ゴマダラチョウ1頭、コミスジ3頭UP,イチンジチョウ1頭、ウラギンシジミ1頭♂、ツバメシジミ3頭UP、ヤマトシジミ1頭、ベニシジミ3頭UPがいましたし、クロセセリ1頭、ダイミョウセセリ2頭。コチャバネセセリ2頭のセセリ類も元気でした。

(その他の昆虫)コアオハナムグリ2頭、クロコガネ1頭、ジュウシチホシハナムグリ2頭、ジョウカイボン2頭、ヒメジョウカイ3頭、シロオビナカボソタマムシ3頭UP,アトモンアオゴミムシ2頭、黒系のコメツキ(未同定)2頭、カトウカミキリモドキ2頭、ナミハンミョウ2頭、フチヒゲヘリカメムシ2頭、オオホシカメムシ1頭、ナミテントウ1頭、ナナホシテントウ(成虫+蛹+幼虫)合計10頭UP、ヤドリバエの一種1頭、イエバエ5頭UPを目撃しました。

(MOTH)ベニスジヒメシャク1頭、ヨツモンマエジロアオシャク1頭、ユマダラエダシャク2頭、キオビエダシャク2頭を確認しました。

特に珍しいinsectsはいませんでした。

2025年5月6日火曜日

スミナガシがいました。

 2025年5月5日。 AM 轟木林道周辺をブラブラしてみました。 AMスミナガシ【Dichorragia nesimachus)が1頭いました。(新鮮個体)

その他、

モンキアゲハ3頭、ジャコウアゲハ♂2頭、MEMNON1頭、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP, キタテハ(大破)1頭、イシガケチョウ1頭、コミスジ5頭UP ,ゴマダラチョウ【Hestina persimilis)(新鮮)2頭、ツマグロヒョウモン2頭♂、クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ3頭UP, ヒメウラナミジャノメ20頭UP(多い)、クロコノマチョウ5頭UP, キタキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ1頭、ウラギンシジミ1頭、サツマシジミ2頭、ヤマトシジミ5頭UP、ツバメシジミ3頭UP, ベニシジミ3頭UP, ムラサキシジミ1頭、ダイミョウセセリ2頭、コチャバネセセリ3頭UPを目撃しています。

【蜻蛉類】ミヤマカワトンボ5頭UP, アサヒナカワトンボ♂2頭、シオカラトンボ2頭。

(その他の昆虫)ナミハンミョウ2頭、オバホタル3頭UP,ジョウカイボン3頭UP, ヒメジョウカイ2頭、クロコガネ1頭、サビキコリ1頭、キュウシュウヒゲボソゾウムシ5頭UP, シロオビナカボソタマムシ3頭UP, キムネクマバチ2頭、アシナガバチ類3頭UP, シロオビハラナガツチバチ5頭UP, ミツバチ類5頭UPを目撃できました。

The sound of the river babbling is very smoothing.

Listening to the birds singing makes me happy.

2025年5月5日月曜日

温川(ぬっごう)で観察しました。

 2025年5月4日。温川に行きました。

(蝶)では、モンキアゲハ3頭、ジャコウアゲハ2頭、クロアゲハ1頭、アオスジアゲハ2頭、ツマグロヒョウモン♂♀5頭UP,コミスジ3頭UP,イシガケチョウ1頭の他ムラサキシジミ1頭、サツマシジミ2頭、ウラギンシジミ1頭、ツバメシジミ3頭UP,ヒメウラナミジャノメ5頭UP,クロコノマチョウ2頭、モンシロチョウ5頭UP、キタキチョウ2頭、ベニシジミ3頭UPを目撃しました。

(蜻蛉類)シオカラトンボ7頭UP, ウスバキトンボ15頭UP, シオヤトンボ1頭、 ミヤマカワトンボ5頭UP, アサヒナカワトンボ2頭、ホソミイトトンボ5頭UP。

この付近では、水田がやや少なくなっており、その分サトイモなどイモ類をやや多く 栽培しています。

(その他の昆虫)では、ジヨウカイボン1頭、ヒメジョウカイ1頭、コアオハナムグリ2頭, 黒系のヒラタムシ=4mm(未同定)2頭、マルガタゴミムシに似た種3頭UP, ホソヘリカメムシに似た種2頭、ヨツボシテントウダマシ1頭、キムネクマバチ3頭UP, マツムラベッコウコマユバチに似た種1頭、シロオビハラナガツチバチ3頭UP, オビヒトリ1頭、ミカドガガンボ♂♀を確認しました。

この一帯はには、かってウラナミジャノメがいました。

今年はどうなるのかまだ分かりませんが、  減少しつつある要因の一つが、土手の雑草が綺麗に根元から駆られている事実があります。  近所に、やたらと丁寧に掃除をする高齢者がいます。

雑草の穂が畑地に飛んで作物の生育に影響を与えるためだと考え得られます。

いろんな意見があります。

一番いいのはウラナミジャノメの♀が、違う環境まで、飛んでいき産卵することでしょうけど。😓😅😅ね。

2025年5月4日日曜日

福留集落の周辺で観察しました。

 2025年5月3日。AM   福留集落付近を見てみました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ2頭、MEMNON1頭、カラスアゲハ系1頭、ジャコウアゲハ3頭UP,

ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ2頭、キタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、コミスジ3頭UP, ツマグロヒョウモン♂♀3頭UP, クロコノマチョウ2頭、ヒメジャノメ5頭UP, ヒメウラナミジャノメ5頭UP, ムラサキシジミ1頭、ダイミョウセセリ2頭、ベニシジミ3頭UP,ツバメシジミ2頭、ヤマトシジミ3頭UP、サツマシジミ2頭、キタキチョウ3頭UP,スジグロシロチョウ3頭UP,モンシロチョウ5頭UP。

(蜻蛉類その他)ミヤマカワトンボ2頭、アサヒナカワトンボ3頭UP, シオヤトンボ♂♀3頭UP, ホソミイトトンボ1頭。カワゲラの一種2頭。

(その他の昆虫)では、コアオハナムグリ3頭UP, オオホシカメムシ2頭、ホソへリカメムシ2頭、ホウズキカメムシ3頭UP, オバホタル3頭UP, ジョウカイボン3頭UP, ヒメジョウカイ2頭、クロウリハムシ3頭UP, ヨツモンカメノコハムシ1頭、アトボシハムシ3頭UP,赤系のノミハムシ1頭(未同定)アカアシオオクシコメツキ2頭、ツマグロオオヨコバイ3頭UP, ヤマトシリアゲ2頭、オオイシアブ1頭、コマルハナバチ3頭UP,キムネクマバチ3頭UP, シロオビハラナガツチバチ5頭UP,  ETCを目撃しています。

The baby cow looked at me with a puzzled expression.



2025年5月3日土曜日

エゴツルクビオトシブミがいました。

 2025年月2日。AMまた、矢が渕公園に行きました。

今日は、時間に余裕がなかったので、山道1本の往復だけにしました。40分間程度。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ2頭、カラスアゲハ系1頭(未同定)、ジャコウアゲハ2頭、クロアゲハ♂1頭、ナミアゲハ2頭、スジグロシロチョウ3頭UP, キタキチョウ2頭、ヒメジャノメ7頭UP(多い)、コジャノメ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP, クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ2頭、イシガケチョウ1頭、コミスジ2頭を確認できました。

その他、ムラサキシジミ1頭、サツマシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP,クロセセリ2頭の姿もありました。

(その他の昆虫 蛾、トンボ含む)では、ヒメマダラエダシャク1頭、ヨスジノメイガ2頭、オバホタル2頭、クロウリハムシ2頭、ナミハンミョウ3頭UP,  シロヘリクチブトカメムシ1頭、 マガリケムシフキ1頭、キムネクマバチ3頭UP, シロハラナガツチバチ7頭UP, ミツバチ類5頭UP、アサヒナカワトンボ2頭を確認できました。            ヒメマダラエダシャクはユウマダラエダシャクに似ています。ヒメマダラエダシャクの幼虫はツルウメモドキ等を食べますが、ユウマダラエダシャクはマサキ、ニシキギ等を食べます。

そして、エゴツルクビオトシブミ【Cycnotrachelus roelofsi 体長8mm】を1頭確認できました。首の長い黒いオトシブミです。

エゴノキの葉をJ字状に切りるらしい。   エゴノキは落葉樹ですが、春には、白い花が釣り鐘上に たくさん咲かせます。

どこにでもいる昆虫ではありません。

2025年5月2日金曜日

矢が渕公園に行きました。

 2025年5月1日。AM  矢が渕公園を見てみました。

薄曇り。     ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

【蝶】では、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ1頭、コミスジ2頭、ツマグロヒョウモン1頭♂、ヒメジヤノメ5頭UP,ヒメウラナミジャノメ10頭UP,コジャノメ1頭、クロコノマチョウ3頭UP,クロヒカゲ2頭、クロセセリ1頭、ベニシジミ3頭UP,ツバメシジミ3頭UP,ヤマトシジミ5頭UP,ルリシジミ系2頭(破損)、サツマシジミ1頭、キタキチョウ2頭、スジグロシロチョウ3頭UP.

(その他の昆虫)では、シラホシカメムシ1頭、ナミハンミョウ2頭、ベニカミキリ1頭、オバホタル3頭UP,アトボシハムシ2頭、クロウリハムシ3頭UP, マルムネジョウカイ3頭UP,  ヒラタハナムグリ1頭、 ヤマトシリアゲ1頭、ツノゼミ1頭、ツマグロオオヨコバイ3頭UP。シロオビハラナガツチバチ3頭UP,ナミハナアブ3頭UP,ヒメヒラタアブの仲間3頭UP,コマルハナバチ2頭、キムネクマバチ3頭UP,ミツバチ類5頭UP.

【蜻蛉他)アサヒナカワトンボ2頭、シオカラトンボ♀1頭、ホソミオツネントンボ3頭UP、アシマダラヒメカゲロウ2頭、カワゲラの仲間3頭UP.

【MOTH】ミスジツマキリエダシャクに似た種2頭、アシブトチズモンエダシャク1頭、アシブトクチバ1頭、ハスオビマドガ2頭、ユウマダラエダシャク2頭。マエアカスカシノメイガ1頭 ETC.

I didn't see any rare insects.