2022年8月29日月曜日

ひさしぶりに大谷池を覗いてみました。

 2022年8月28日、大谷池を見てみました。

ここは前回も言いましたが、やや山手に入った所にある人工池です・明治時代に作られています。

トンボのスペシャリスト I氏をはじめいろんな人が訪れており、やや珍しいトンボ等が時々報告されている所です・

(その他の昆虫、蝶含む)では、マメコガネ3頭UP,ナミハンミョウ10頭UP,クロウリハムシ10頭UP,ウリハムシ3頭UP,コフキコガネ3頭UP,ヒメコガネ2頭、MEMNON♂1頭、アオスジアゲハ3頭UP,モンキアゲハ1頭、ミヤマカラスアゲハ1頭♂。コミスジ5頭UP,ツマグロヒョウモン♂♀3頭UP,イシガケチョウ3頭UP,サカハチチョウ1頭、ルリシジミ系3頭UP,

ヒメウラナミジャノメ3頭UP,ヤマトシジミ5頭UP,ツバメシジミ3頭UP,ウラナミシジミ1頭、ウラギンシジミ2頭、キタキチョウ♂♀5頭UP.タテハモドキ2頭。

クロセセリ1頭、オオチャバネセセリ1頭、イチモンジセセリ3頭UPでした。

ミンミンゼミ鳴き声5頭UP、ツクツクホウシ鳴き声10頭UP,アブラゼミ5頭UP(鳴き声含む)

(トンボ)オニヤンマ3頭UP,タイワンウチワヤンマ10頭UP,コシアキトンボ3頭UP,ギンヤンマ5頭UP,ハネビロトンボ3頭UP,オオシオカラトンボ♂1頭、モノサシトンボ2頭、アオモンイトトンボ5頭UP,ヒメアカネ2頭、ナツアカネ5頭UP,マユタテアカネ3頭UP、ハグロトンボ20頭UP,池の入り口あたりではウスバキトンボ100頭UP、シオカラトンボ3頭UPという内容でした。

珍しい昆虫はいませんでした。


2022年8月28日日曜日

高畑林道の入り口付近で観察しました。

 2022年8月22日、AM40分程度の観察です。

宮村の高畑林道の入り口あたりで観察しました。

【トンボ】では、ハグロトンボ5頭UP,ウスバキトンボ10頭UP,ナツアカネ5頭UP,オニヤンマ2頭、ミルンヤンマ♂1頭、シオカラトンボ3頭UPに加えミヤマアカネが7頭UPいました。ミヤマアカネをそこそこ多く見たのは、数年前、北海道帯広の十勝川近くの雑木林で見た30頭UP以来です。その雑木林はクルミの木が多く、夕方、オナガシジミ300頭UPが流れるような波を打つような飛翔でで群れていたのを思い出します。まさに、芸術としか言いようのない光景でした。

北海道には、機会があれば、また観察に行きたいと考えています。

(その他の昆虫、蝶含む)モンキアゲハ1頭、アオスジアゲハ3頭UP,ナミアゲハ1頭、ツマグロヒョウモン1頭♂、コミスジ5頭UP,タテハモドキ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP、クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ1頭、クロコノマチョウ3頭UP,イシガケチョウ1頭、サツマシジミ2頭、ルリシジミ系1頭、アシブトクチバ1頭、マメコガネ3頭UP,シロテンハナムグリ1頭、ノコギリクワガタ♂中歯1頭、ハンミョウ10頭UP(多かった)。クロウリハムシ5頭UP,ホソヘリカメムシ1頭でした。

セミでは、ツクツクホウシ鳴き声10頭UP,アブラゼミ鳴き声10頭UP.ミンミンゼミ鳴き声3頭UPといったところです。林道を上の方に登って行けば面白いかもしれません。         今回は時間に余裕がないので断念しました。



2022年8月23日火曜日

またまた、矢が渕公園で観察しました・

 2022年8月22日。矢が渕公園で観察しました。AM一時間程度。

今回も、昆虫が少ない中での観察となりました。

(蝶と蛾)では、ヒメキマダラセセリ5頭UP、クロセセリ1頭。アオスジアゲハ2頭、モンキアゲハ1頭、キタキチョウ3頭UP、スジグロシロチョウ1頭、ムラサキシジミ2頭、サツマシジミ1頭、ゴイシシジミ2頭、ルリシジミ系3頭UP,ウラギンシジミ1頭、ツマグロヒョウモン2頭、タテハモドキ1頭、イシガケチョウ(幼虫2頭)、コミスジ1頭、クロヒカゲ3頭UP,ヒメウラナミジャノメ3頭UP、クロコノマチョウ1頭。アミメオオエダシャク1頭、ユウマダラエダシャク1頭、ハスモンヨトウ1頭キオビエダシャク3頭UP,でした。

(トンボ)ハグロトンボ50頭UP,ウスバキトンボ30頭UP,シオカラトンボ3頭UP,ナツアカネ2頭、ミヤマアカネ1頭、オニヤンマ1頭、クロイトトンボ3頭UP,

【その他の昆虫】サツマコフキコガネ5頭UP,アオドウガネ3頭UP,ヒメコガネ3頭UP,マメコガネ7頭UP,ゴマダラカミキリ1頭、カナブン3頭UP,クロカナブン2頭、ノコギリクワガタ♂大歯1頭、中歯1頭、クロウリハムシ5頭UP,ミンミンゼミ鳴き声3頭UP,ツクツクボウシ鳴き声10頭UP,アブラゼミ鳴き声5頭UP,クマゼミ鳴き声1頭。

ツマグロオオヨコバイ3頭UP,オオホシカメムシ3頭UP,ホシハラビロカメムシ2頭、ヒメハラナガツチバチ3頭UP,という内容でした。

今回も、大型のカマキリがアブラゼミを捉えているところに出会いました。



2022年8月18日木曜日

コエビガラスズメがいました。

A; 2022年8月17日;稗田近隣公園近くの民家に、スズメガが静止しているのに気づきました。

羽を広げたため胴体がちらっとが見えました。胴体はエビ柄です。「あーエビガラスズメやなぁ」と思いスル―しそうになりました。

しかし、エビガラスズメ(Agris convolvuli Linne)にしては、羽の色が、茶色っぽいことに気づきました。体長もやや小さい。一応詳しく調べてみようという事にしました。

結果は、コエビガラスズメ(Sphinx ligustri cont ricta Butler)でした。あまり多くない蛾です。

食草は、シモツケ、ユキヤナギ、イボタノキらしい。

B;クロマダラソテツシジミは、あちこちで、どんどん増えているようです。

樺山の民家では、2か所で30頭乱舞していました。

また、稗田の葬祭場でも20頭UPのクロマダラソテツシジミを確認しています。




矢が渕公園に行きました。

 2022年8月17日。矢が渕公園に行きました。AM1時間程度の観察です。

昆虫の種類が少なくなってきました・

そういう中でも、まずまず矢が渕公園で多かったのは、ハグロトンボ♂♀50頭UP,ウスバキトンボ30頭UP,キタキチョウ20頭UP,

サツマコフキコガネ15頭UP,フクラスズメの幼虫10頭UP,ツクツクホウシ鳴き声10頭UPの6種類でした。

6種類以外の昆虫は次の通りです。

(蝶と蛾)ベニヘリコケガ1頭、キマダラセセリ2頭、MEMNON1頭、クロアゲハ1頭、ナミアゲハ2頭、コミスジ3頭UP,タテハモドキ1頭、ムラサキシジミ2頭、ウラギンシジミ♂1頭、ルリシジミ3頭 ETC.

(その他の昆虫)、オオホシカメムシ3頭UP,マメコガネ3頭UP,ホシハラビロカメムシ2頭、ヨツボシオオキスイ1頭、カナブン類3頭UP,クロウリハムシ3頭UP,シロテンハナムグリ2頭、ミンミンゼミ鳴き声3頭UP,アブラゼミ鳴き声5頭UP.クロイトトンボ5頭UP,オニヤンマ2頭、ナツアカネ5頭UP,ミヤマアカネ1頭でした。

A fat badger crossed the mountain road .

I thought it was a raccoondog,

but it had a long nose.   It has been called MUZINA since ancient times。

2022年8月13日土曜日

ひさしぶりに前山池で観察しました。

 2022年8月12日;AM1時間半程度の観察です。

前山池の水量は、かなり落ちていて、水草が水面近くに顔を出していました。今まで何回か来ましたが、その中では1番水量が少ない。多分、農業用水としての需要があったのでしょう。

池の周りの雑木林は、一応一通り見てみました。

(その他の昆虫)では、コアオハナムグリ2頭、ワモンサビカミキリに似た種1頭。ヤマトタマムシ1頭、カナブン2頭、サツマコフキコガネ3頭UP,ヤマトシリアゲ3頭UP,スケバハゴロモ1頭、ヒメハラナガツチバチ2頭、アカスジツチバチ1頭、ツクツクホウシ3頭UP鳴き、アブラゼミ5頭UP,ミンミンゼミ3頭UP鳴き、クマゼミ1頭鳴き。でした。

(蝶と蛾)、アオスジアゲハ2頭、モンキアゲハ1頭、MEMNON♂1頭、タテハモドキ1頭、キタキチョウ3頭UP,スジグロシロチョウ1頭、イシガケチョウ1頭、コミスジ2頭、イチモンジチョウ1頭、ツマグロヒョウモン2頭、クロコノマチョウ3頭UP,クロヒカゲ1頭、ヒメウラナミジャノメ5頭UP,ツバメシジミ3頭UP,ヤマトシジミ5頭UP.

ウラギンシジミ♀1頭、ルリシジミ系3頭UP,キオビエダシャク1頭でした。

そして、注目のトンボですが、残念ながら珍しいトンボはいませんでした。

《トンボ》;ウスバキトンボ20頭UP,ハグロトンボ5頭UP,ナツアカネ3頭UP,マユタテアカネ2頭、アオモンイトトンボ5頭UP.前山池の中では、オオヤマトンボは確認できず、ギンヤンマが15頭UP,ショウジョウトンボ♂♀7頭UP.シオカラトンボ5頭UP.オオシオカラトンボ3頭UP.チョウトンボ10頭UP,ハネビロトンボ3頭UP,ベニトンボ♂♀5頭UPでした。,時より山手の方からオニヤンマ3頭UPが池に侵入していました。

2022年8月11日木曜日

中岳ダムに再び行きました。

 2022年8月9日、AM中岳ダム(鹿児島県)で1時間半観察しました。

(その他の昆虫)では、カブトムシ♂2頭、♀3頭、ノコギリクワガタ♂大歯2頭、中歯2頭、♀3頭。ホソヘリカメムシ1頭、マメコガネ5頭UP,サツマコフキコガネ7頭UP,ナミハンミョウ1頭、ルリチュウレンジ3頭UP,オオスズメバチ3頭、ベッコウクモバチ2頭、オオコンボウヤセバチ1頭、シオヤアブ3頭UP.アブラゼミ鳴き声5頭UP,ツクツクホウシ鳴き声10頭UP,ミンミンゼミ鳴き声3頭UPでした。

【トンボ】ウスバキトンボ20頭UP,ナツアカネ3頭UP,オニヤンマ5頭UP,シオカラトンボ♂♀5頭UP,ミヤマアカネ1頭(鹿児島県では、さほど多くないらしい)

(蝶と蛾)キオビエダシャク3頭UP,キマダラオオナミシャク1頭、クロアゲハ♂1頭、

キアゲハ1頭、アオスジアゲハ1頭、モンキアゲハ2頭、ダイミョウイセセリ1頭、クロセセリ1頭、ムラサキシジミ3頭UP、サツマシジミ1頭、ベニシジミ2頭、ウラナミシジミ1頭、ルリシジミ2頭、ゴイシシジミ2頭、ツマグロヒョウモン3頭UP,コミスジ2頭、イシガケチョウ♂♀3頭UP,ウラギンシジミ2頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP,クロヒカゲ3頭UP,クロコノマチョウ3頭UP,キタキチョウ5頭UP,スジグロシロチョウ2頭といった内容でした。

My friend said 『Even though the temperature is high ,you often go here and there.』「 you are old so be careful 😁😓」

『I only live once, so go around while I can.

Actually I want to observe insects in Africa or South America .

Due to the coronavirus and the weak yen,

It is impossible.』



2022年8月9日火曜日

再び、霧島市(鹿児島県)に行きました。

 2022年8月8日。再び、霧島市に行きました。

初めに、高千穂河原に行き、高千穂の峰を遠くより眺めました、高千穂の峰(1574m)は、どっしりとして貫禄のある霧島連山のエース級の山です。登山する人の姿がありました。

次に、新燃岳がよく見える地点に行き遠くから見てみました。中腹からも、不気味な噴煙を上げています。活火山です。山肌は茶色とグレー色で不気味な感じです。

新燃岳は、中岳、獅子戸岳、大幡山戸ともに入山規制がされています。2011年の噴火🌋

では、都城市などに、火山灰や軽石が堆積しました。一言でいえば、怖い山です。

さて、今回の昆虫観察ですが、キリシマミドリシジミの姿は確認できませんでした。

新燃荘(国民宿舎)の入り口あたりから700Mの範囲で1時間程度の観察です。

野生のシカが1頭いました。

《蝶》イシガケチョウ1頭、ミドリヒョウモン3頭UP,ウラギンヒョウモン系2頭いましたが、今回もネットインできず同定できません。ツマグロヒョウモン2頭、クロアゲハ♂1頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP,ムラサキシジミ1頭、キタキチョウ3頭UP、ムラサキシジミ2頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UPでした。

(その他の昆虫);ヒグラシは7月24日に行った時は沢山いましたが、今回は、ほとんど姿がなく、代わりにミンミンゼミ鳴き声5頭UP,ツクツクホウシ鳴き声7頭UP,アブラゼミ鳴き声5頭UP,を確認した程度です。ゴマダラカミキリ1頭、オオセンチコガネ2頭、マメコガネ3頭UP,キイロスズメバチ3頭UP,シオヤアブ1頭はいましたが少ない。

(とんぼ);ネキトンボ1頭ラボソトンボ3頭UP.ナツアカネ3頭UP,ウスバキトンボ30頭UP(ウスバキトンボは海岸近くから、標高の高い山地まで分布する生命力のある最強のトンボです。、1万年後も繁栄してそうです。)、オニヤンマ1頭。

という事で、珍しい昆虫はいませんでした。                     霧島連山がとてもきれいでしたので、満足です。皆様も時間を作って観てくださいね。

2022年8月8日月曜日

オナガサナエが、また、いました。

 2022年8月7日、AM花谷川周辺で観察しました。

大淀川上流にある沖水川。その上流にある内木場川。内木場川をさらに山に向かって伸びる支流の一つが花谷川です。とても水質がいい小さな川です。

矢が渕公園からは、やや離れています。

【トンボ類】ウスバキトンボ20頭UP,ハグロトンボ30頭UP(ここでも多い)、シオカラトンボ♂♀5頭UP,マユタテアカネ3頭UP,オニヤンマ3頭UP.ミヤマカワトンボ1頭そしてナガサナエ(Melligomphus virdicoutus)を1頭確認しましたオ。クロイトトンボ3頭UP,カワゲラの一種2頭も目撃しています。

【その他の昆虫】としては、カブトムシ♂2頭、ノコギリクワガタ♂大歯2頭、中歯2頭、♀4頭・クロナガキマワリに似た種1頭。

セマダラコガネ2頭、サツマコフキコガネ7頭UP,マメコガネ5頭UP,カナブン5頭UP,ヒメコガネ1頭、ナミハンミョウ3頭UP,オオゾウムシ5頭UP,オオヒラタシデムシ(死体)1頭、シロコブゾウムシ1頭、オオスズメバチ3頭UP,キンモウアナバチ1頭、アカスジツチバチ1頭、シオヤアブ3頭UP、ベッコウクマバチ3頭UP,カマキリの一種1頭でした。

(せみ)アブラゼミ鳴き声7頭UP,ミンミンゼミ鳴き声5頭UP,ツクツクホウシ鳴き声3頭UP,クマゼミ鳴き声3頭UP,ニイニイゼミ鳴き声5頭UP.

アブラゼミが暴れているのでよく見てみるとカマキリが捕えていました。また、キンモウアナバチがバッタの一種をとらえて穴の中に引き込もうとしていました。

《蝶と蛾》キオビエダシャク3頭UP,キマダラオオナミシャク1頭、アオスジアゲハ3頭UP,モンキアゲハ5頭UP、クロアゲハ3頭UP,ナミアゲハ1頭。ルリタテハ1頭、ゴマダラチョウ1頭、イチモンジチョウ1頭、サカハチチョウ1頭、コミスジ5頭UP,イシガケチョウ3頭UP,クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ5頭UP、サトキマダラヒカゲ1頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP,ヒメジャノメ2頭、ツマグロヒョウモン3頭UP,メスグロヒョウモン♀破損1頭【たくさん卵を産んでほしい。頼むよ!!】、ベニシジミ2頭、ムラサキシジミ3頭UP,ウラギンシジミ3頭UP,キタキチョウ5頭UP.スジグロシロチョウ3頭UP。

(セセリ)では、イチモンジセセリ2頭、クロセセリ1頭、オオチャバネセセリ1頭、ヒメキマダラセセリ5頭UP、コチャバネセセリ1頭を目撃しています。

さすがに8月に入ると昆虫の種類も数も少なくなってきますが、今日に限って言えば、まずまず充実した内容でした。



2022年8月3日水曜日

温川と矢が渕公園に行きました。

2022年8月2日晴れ、

A;温川、The stalks of the rice grow big and away in the wind。Which is very beautiful.

The weather was bad for several days.

Water is flowing all over the road.

ウスバキトンボが水田の周りに200頭UPいました。地面すれすれを飛んいる個体もいれば、4mくらいの高さをゆっくり飛んでいる個体もいました。ハラビロトンボ3頭UPとともにオオハラビロトンボを1頭確認できました。

その他、ミヤマカワトンボ2頭、オニヤンマ1頭、ハグロトンボ10頭UP,シオカラトンボ3頭UP,オオシオカラトンボ1頭、マユタテアカネ1頭の姿もありました。

(その他の昆虫)では、マメコガネが多く10頭UP,カナブン類3頭UP,セマダラコガネ3頭UP,アオドウガネ5頭UP,ヒメコガネ3頭UP,ドウガネブイブイ1頭、サツマコフキコガネ5頭UP,オオホシカメムシは3頭UP,ホシハラビロヘリカメムシ3頭UP,オオスズメバチ1頭、キンモウアナバチ2頭(胸が金色系でやや大きいかっこいい狩蜂です)がいました。

〈蝶〉では、キタキチョウ3頭UP,ムラサキシジミ1頭、ルリシジミ類3頭UP,アオスジアゲハ3頭UP,ナミアゲハ1頭、モンキアゲハ2頭、MEMNON1頭、カラスアゲハ類2頭、クロヒカゲ1頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP,ヒメキマダラセセリリ1頭ETCでした。

B;矢が渕公園では、ノコギリクワガタ♂2頭、♀1頭。カブトムシ♂♀各1頭、オオセンチコガネ1頭(飛翔、赤銅系=とてもきれいです)、カツオゾウムシ系1頭、マメコガネ5頭UP,アカギカメムシ3頭UP、。オオホシカメムシ1頭、ヤマトタマムシ1頭(死体)、ニイニイゼミ鳴き声5頭UP,アブラゼミ鳴き声5頭UP,ミンミンゼミ鳴き声3頭UP,クマゼミ鳴き声3頭UP,ツクツクボウシ鳴き声3頭UPといったところです。

(蝶)では、アオスジアゲハ3頭UP,カラスアゲハ系3頭UP(破損個体多い)、モンキアゲハ3頭UP,クロアゲハ5頭UP(吸水している姿が多い)に加えオオチャバネセセリ2頭、ヒメキマダラセセリ1頭、ムラサキシジミ、ゴイシシジミ2頭、コミスジ2頭、イシガケチョウ2頭、ツマグロヒョウモン♂♀5頭UP,ヒメウラナミジャノメ3頭UP、クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ3頭UP等がいました。

(トンボ)ウスバキトンボ20頭UP,ミヤマカワトンボ1頭、マユタテアカネ3頭UP,オニヤンマ1頭、ハグロトンボ♂♀30頭UP,イトトンボ(未同定)2頭といったところです。

水田の水溜まりでは、ヒメゲンゴロウ2頭、コガタノゲンゴロウ1頭を確認しました。

今回も、特に珍しい昆虫はいませんでした。

2022年8月1日月曜日

矢が渕公園に行きました。

 2022年7月31日、矢が渕公園にAM行きました。

台風5号は東シナ海に抜けましたが、南から暖かい空気が入り込んだため、大気は不安定になっています。

今朝も晴れ間が出たり小雨が降ったりといった天気です。昆虫の観察は40分くらいにしました。

(蝶と蛾)、クロアゲハ♂♀3頭UP,モンキアゲハ3頭UP,カラスアゲハ3頭UP,ミヤマカラスアゲハ1頭♂アオスジアゲハ2頭、MEMNON♂1頭のアキレデス類。

オオチャバネセセリ2頭、ダイミョウセセリ1頭、クロセセリ1頭、ゴイシシジミ2頭、ムラサキシジミ3頭UP,ウラギンシジミ♂1頭、コミスジ2頭、スミナガシ1頭♂(破損)、イシガケチョウ2頭、ヒメウラナミジャノメ1頭、クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ1頭UP,イカリモンガ1頭、カキバトモエ1頭。

(その他の昆虫)ミヤマカワトンボ♀2頭、ハグロトンボ♂♀30頭UP,ウスバキトンボ20頭UP(草木に静止している個体もいる)、ミンミンゼミ鳴き声5頭UP,ニイニイゼミ鳴き声5頭UP,アブラゼミ鳴き声10頭UP,                          アカギカメムシ3頭UP,マメコガネ3頭UP,ドウガネブイブイ1頭、カナブン類3頭UP,サツマコフキコガネ5頭UP,ノコギリカミキリ2頭、ナミハンミョウ1頭、ニホンキマワリ1頭、オジロアシナガゾウムシ1頭、ニジイロゴミムシダマシの一種1頭、ナナフシの一種1頭といった内容でした。

特に珍しい昆虫はいませんでした。