2016年8月19日金曜日

近所をブラブラしてみました

2016年8月19日。家の周りをぶらぶらしてみました。セミが元気に鳴いている以外これといって珍しい昆虫の姿もありませんでした。この付近ではクマゼミが特に多い。トンボはウスバキトンボが目に付きました。連結しているカップルが複数いました。その他
自宅に1頭のみアオモンイトトンボが飛翔していました。蝶では、ナガサキアゲハの♀2頭♂数頭。アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、ムラサキツバメ、ウラギンシジミ、キタキチヨウ、ヤクシマルリシジミ、ヤマトシジミ、モンシロチョウ、イチモンジセセリETC.甲虫ではアオドウガネ、マメコガネ、シロテンハナムグリ、等がいました。クマゼミとアブラゼミはやたらと多く、平和台公園より密度が高そうです。ツクツクホウシやニイニイゼミも、そこそこ鳴いてますが死体もパラパラ目につきます。セミが【シャーシャー】【じぃーー】(ホーホケキョー)と合唱しています。楽しいですね。、セミの声で、つい思い出すのが松尾芭蕉の奥の細道に出てくる句。『閑けさや岩にしみ入る蝉の声』ですよね、歌人斎藤茂吉は1926年この蝉の声は、アブラゼミだと断定しました。これに対し岩波氏がアブラゼミではないんじゃないかと異論を主張しました。それで、当時の小宮氏、河野氏、野上氏らが料亭に集まり、雑談しながら、議論したらしい。この松尾芭蕉の句は、元禄2年5月27日に詠まれたそうです。旧暦の5月27日といえば、今の暦で7月上句。昆虫学から分析しますと、7月に出羽の国の立石寺【山形県】で鳴いている可能性のある蝉は次の4種。1;エゾハルゼミ;ミィーキョン、ミィーキョン、ケ‘‘‘‘   
2;ヒグラシ;カナカナカナ‘‘‘‘   ‘3;アブラゼミ;ジュルジュル‘‘‘ジ=------    4;ニイニイゼミ;チィーーシィーー。岩にしみ入りそうな鳴き声はやはりニイニイゼミとアブラゼミの どちらかだと思いますね。エゾハルゼミとヒグラシの声は迫力がない。   松尾芭蕉に聞いてみるのが一番ですが、その当時、昆虫図鑑や補注網もないし録音機もない。松尾芭蕉も蝉そのものには興味がなかったかもしれません。小生はニイニイゼミだと断定します。 間違いありません。
  Debatable!?・・

 

2016年8月13日土曜日

平和台公園に行きました。

2016年8月13日 AM1時間半程度、平和台公園に行きました。池の水量はますます
減ってました。これでは蜻蛉も少ないだろうと想像していましたが、やや多く飛翔していました。ウスバキトンボが最も多く100UP.連結したり、池に産卵したりしていました。コシアキトンボはせせらぎ川の中ほどにオニヤンマは上流にいました。それぞれ、好きな場所があるみたいです。マユタテアカネも姿を見せて、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ♂♀、タイワンウチワヤンマ、オオヤマトンボ、ベニトンボETCの姿も見れました。   セミは、クマゼミ、アブラゼミが絶好調でニイニイゼミ、ツクツクホウシ、ミンミンゼミ(少ない)の鳴き声も聞け、セミ大好きな人には、たまらない季節となりました。austere refinement    and      qustere  simplicity を感じてください。一方、  蝶では、アゲハ、クロアゲハ♂、ナガサキアゲハ♂、ミカドアゲハ、アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、タテハモドキ、イシガケチョウ、クロヒカゲ、イチモンジセセリ、ムラサキシジミ、ムラサキツバメ、キタキチヨウ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ETCでした。また(MOTH)では、クロホウジャクの成虫が池に何度も飛び込んでいましたが、体温が上がったため冷やしているのか?よくわかりません.That  make  no  difference  to me .その他、サツマニシキの終齢幼虫がいました。【その他の昆虫】では、ハンミョウ、オオコフキコガネ、クロコガネ、マメコガネ、アオドウガネ、ノコギリクワガタ♀、カナブン、キマワリ、クリシギゾウムシ、ワモンサビカモキリに似た種、ウシアブ等いましたが数も少なく,この暑さではさすがのINSECTも飛び回らないか。
話は変わりますが、営農をして毎日農作業で汗を流している友人が、きゅうりをアザミウマにやられて、かなり疲れているとの事。アザミウマは体長1ミリから3ミリ程度の害虫で日本に約500種、世界には5000種以上いるといわれ、中にはウィルスを媒介する、厄介なアザミウマ
いるらしい。宮崎県やJAで農薬も開発されているものの、あまりにアザミウマ小さいので、手間がかかり大変らしい。アザミウマを食べる益虫INSECTが見つかるといいんですが。写真はサツマニシキnお終齢幼虫です。




2016年8月2日火曜日

平和台公園に行きました。

2016年8月1日平和台公園に行きました。池の水量がかなり下がっているため、蜻蛉類は少なく感じました。多いのはウスバキトンボです。第3駐車場近くの広場には150UPくらい飛翔している為、小さい子供が補注網を振りかざして、親と共に
走り回っていました。シオカラトンボ♂♀、オオシオカラトンボ、コシアキトンボ、も少なく、オオヤマトンボ、ベニトンボは僅か1~3頭程度でした。蝶では、ミカドアゲハ(ここにはあまりいない)
がいましたが、アゲハ、ナガサキアゲハ、イシガケチョウ、コミスジ、キタテハ、ルリタテハ、ウラギンシジミ、ツマグロヒョウモン、クロヒカゲ、クロコノマチョウ、クロセセリ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ヤクシマルリシジミ、ムラサキシジミETCでした。セミでは、ミンミンゼミ1鳴き、アブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミといましたが、ニイニイゼミは死体が多く、ピークを過ぎつつあるようです。ツクツクホウシは今のところ鳴いていません。『その他の昆虫』ハンミョウ、ノコギリクワガタ♂死体、アミガサハゴロモ、カナブン、サツマゴキブリ(死体)ETCでした。               話は変わります。7月20日宮崎市のグリーンエコプラザ付近で2♂のウスキシロチョウを、同日時自宅付近で1♀(ギンモン型)のウスキシロチョウを
目撃しました。さらに、7月25日♀1頭。7月27日県立図書館で♂1頭を目撃しました。そこそこ多く発生しているようです。日南市の昆虫研究家のY氏から、ナンバンサイカチにいた卵、幼虫の報告を受けました。かなり期待できそうです。この蝶は34mm程度。速く豪快に飛びます。しかし
通行人は目撃しながらもreactionがありません。大型のモンキチョウを見た感覚でしょう。
このウスキシロチョウ(Catopsilia pomona)は、    かって小生は、
沖縄諸島やグァム島(USA)でも沢山見ましたし、台湾の紅水けい付近にウジャウジャ飛んでいました。集団で越冬するらしい。   マレーシア、インドネシアでも元気に飛翔していました。とにかく速い。インドネシアでは、もっと美麗種の仲間がいて種類も多く楽しくなります。    今日、地球温暖化問題視されています。、食草(ナンバンサイカチ)の問題がありますが、(南方系)のウスキシロチョウが上手く環境に順応出来れば、将来、東京でウスキシロチョウの乱舞を見れるかもしれませんね。ある意味
そうなってほしくありませんが、    When  the  big   day !