2017年6月17日土曜日

平和台公園で甲虫類を観察しました。

2017年6月16日。AM1時間程。平和台公園に行きました。今日は甲虫類に絞って観察しました。             In a refreshing morning ,pleasant breeze.    梅雨とは思えないほど爽やかです。


甲虫類に関しては、数は少ないものの、、種類はそこそこ多かったように思えます。観察目撃出来た甲虫類は、1;。ツヤマルガタゴミムシに似た種。2;クビボソゴミムシ3;アトモンアオゴミムシ4;キマワリ5;シワナガキマワリ6;ジョウカイボン7;コクワガタ♀。8;ナガニジイロゴミムシダマシ。9;キイロキクチムシ。10;フタイロカミキリモドキ。11;クロウリハムシ。12;オオセンチコガネ。13;オオコフキコガネ。14;クロコガネ。15;マメコガネ。16;ドウガネブイブイ17;セマダラコガネ。18;ヒメカメノコハムシに似た種。19;アカギカメムシの幼虫。20;ハンミョウ。21;アメンボ。22;ヒメヒゲナガカミキリ。23;フタオビミドリカミキリ24;クワサビカミキリ。25;ゴマダラカミキリ(35mmでかい。遊歩道で人に踏まれたのか破損している)  ETCでした。



この平和台公園は、綺麗に整備されている為、甲虫が一度に多く見られるのは珍しいことです。
Unusual this only to the various beetles is seen hear in 1year.       .Magnificent!
.




 

2017年6月16日金曜日

梅ちぎりに行きました。

2017年6月12日三股町で梅ちぎりをしました。丸々と太ったいい梅でした。梅酢や梅干を作りました。この梅林には栗も多く植えてあります。ここで見た昆虫は、サトキマダラヒカゲ、イシガケチョウ、ヒメキマダラセセリ、ヒメジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、サツマシジミ、ルリシジミスジグロシロチョウ等の蝶に加え、ホウズキカメムシ、ヒメコガネ、ヒメクロオトシブミ、オオホシテントウ、ヒラタハナムグリ、ジョウカイボン等の甲虫類もいました。この場所の梅の葉にはアカホシテントウが静止していました。このテントウは、あまり多くないとの事。このアカホシテントウはクヌギやくりにつくカイガラムシを捕食するらしい。Chelocorus rubichus eat the scale insects.


2017年6月16日近所のオガタマノキの周りに2頭のミカドアゲハが飛翔していました。自宅のオガタマノキでは、数頭の幼虫が育っています。(あえて飼育せずに見守っているところです。)天然記念物に指定されている県もあります。特に害を及ぼすわけではないので、もっと増えて欲しい昆虫の一つです。




アカホシテントウは色彩のコントラストが素晴らしい。

It is the larvae .they were different colors.

Go for it!



ミカドアゲハの終齢幼虫
 

2017年6月10日土曜日

木城町に行きました。

2017年6月9日 木城町鹿遊でAM9;30~11;00観察しました。梅雨に突入しましたが、今日は晴れていました。   珍しい昆虫は目撃出来ませんでした。蝶では、ナガサキアゲハ、ナミアゲハ、アオスジアゲハ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ、モンキチョウ、に加えサツマシジミ、ルリシジミ、ヤマトシジミ、ウラギンシジミ♂♀、ベニシジミのシジミ類。その他、イシガケチョウ(100UP)テングチョウ(50UP),ツマグロヒョウモン、ヒメジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、ヒメキマダラセセリを見る事は出来ました。【その他の昆虫】では、シマサシガメ、アカクビサシガメ、マメコガネ、ヒメコガネ、セマダラコガネ、コアオハナムグリ、ニワハンミョウ、ドウガネブイブイ、ヒメアシナガコガネ、アオキビナガクキチ、ヨツキボシカミキリ、ジュウロクホシテントウETCでした。MOTHでは、ヒョウモンエダシャクが谷沿いで発生してました。この蛾は一応、北海道から九州まで分布しているようですが、珍しいのかどうかについては、わかりません。
この付近では栗の花が咲いています。、独特の花のにおいと形が 魅力的です。   Chesnut flowers bloomed in this area..A distinctive  smell  and fiower in full bioom .It is a scene of this season unique.                                                                                                                                   次の写真は6月8日に平和台公園で撮影した
シロコブゾウムシとジンガサハムシの一種【幼虫】です。                           もう一つの写真は、
よく見ないとわかりませんがイシガケチョウが草むらで、集団吸水している写真です。at【鹿遊】
ミネラルを多く含んでいるのかもしれません。Butterfly has been water.And magic to weed.




食草が朝顔ではないので、ジンガサハムシの一種の幼虫だと思います。 


シロコブゾウムシは平和台公園では、そう多くない。 


If you do not often see。 .may be  Cyrestis thyodamas

2017年6月3日土曜日

高鍋湿原に行きました。

2017年6月2日 AM、高鍋湿原で観察しました。ここは標高80mの高台に位置します。水質はすこぶる良好です。植物では、サギソウはじめ、ミミカキクサ、ナガバミズキホウシ等、季節が合えば見ることが出来ます。東部湿原と西部湿原に分かれており、遊歩道は素晴らしい【とんぼ橋】で結ばれています。初夏の
爽やかな風がここちよく吹き抜けます。とにかく散歩していて愉快になるところです。皆さんもぜひお出かけください。(無料です)。ここで、確認できた蜻蛉は、ハラビロトンボ、シオカラトンボ♂♀、オオシオカラトンボ、サラサヤンマ、キイトトンボ、それにハッチョウトンボでした。大きいヤンマ系の蜻蛉は速いため同定がむつかしかった。Has been banned can  shake the insect net.ネットの持ち込みが禁止されている為です。その他、確実ではありませんが、モノサシトンボとヨツボシトンボがいたように思えます。(望遠鏡を持参した方がいいでしょう。)
ハッチョウトンボは体長11mm~14mm程の小さな蜻蛉です。綺麗な湧き水の出る湿原にしか住めないといわれています。環境省が自然環境の良好度の指標として指定した10種の【指標昆虫】に選ばれています。                                                    素晴らしい蜻蛉です。
ただ、   ハッチョウトンボはこの湿原のどこにでもいるわけではありません。限られたところに20頭ほど見ました。Since very small , you lose sight not often seen.                                                この高鍋湿原のすぐ近くに(めいりんの湯)があります。源泉からひているこの温泉は、神経痛、関節痛、切り傷、火傷、消化器系病に良いとされています。料金は500円。空いてれば家族風呂も利用できます。是非観察した帰りに温泉を楽しんでください。サッパリします。

その後、海岸に近い雲雀ヶ丘に行きました。ここでは、シオカラトンボ♂、」オオシオカラトンボ、ウスバキトンボ、ナツアカネ、コシアキトンボに加えリュウキュウベニイトトンボ、ホソミオツネントンボ、クロスジギンヤンマ(Anax nigrofasciatus nigrofascietus)を確認できました。何れも数は多くない。
Although dragonfiy observations fun , but identification is difficult.!