2017年3月17日 木城町中ノ又に行きました。気温は17度前後で快適です。小丸川に注ぐ谷沿いで観察しました。こんなに静寂で荘厳な空間にいると、(All is vanity !)の心境になります。ここでは、20UPのテングチョウ、ムラサキツバメ、コツバメ(Callophryu ferrea)がチラチラしていました。薄雲がゆっくり流れています。
鹿遊では、スジグロシロチョウ、モンシロチョウ、キタキチヨウ、ツマグロキチョウ、サツマシジミ、ルリシジミ、ムラサキツバメ、テングチョウ、ゴミムシの仲間ETCを観察出来ました。
さらに標高を下げた、(西都市穂北の畑)では10UPのモンシロチョウやキタテハ、ベニシジミ、スジグロシロチョウ等が飛翔していました。こらから、昆虫観察がさらに楽しくなります。
写真は(March)に撮ったものです。
This is a relative garden.There are Japanese apricot blossums .And the depth warehouse (waht we call KURA) It was built in the EDO pepiod .I,m so proud of that KURA.
鹿遊では、スジグロシロチョウ、モンシロチョウ、キタキチヨウ、ツマグロキチョウ、サツマシジミ、ルリシジミ、ムラサキツバメ、テングチョウ、ゴミムシの仲間ETCを観察出来ました。
さらに標高を下げた、(西都市穂北の畑)では10UPのモンシロチョウやキタテハ、ベニシジミ、スジグロシロチョウ等が飛翔していました。こらから、昆虫観察がさらに楽しくなります。
写真は(March)に撮ったものです。
This is a relative garden.There are Japanese apricot blossums .And the depth warehouse (waht we call KURA) It was built in the EDO pepiod .I,m so proud of that KURA.
| Nothing beats plum blossoms ! |
| SIDARE UMEis wonderful ! |
0 件のコメント:
コメントを投稿