2025年6月30日月曜日

矢が渕公園で、観察しました。

 2025年6月29日。AMまたまた矢が渕公園に行きました。

時間に制約がありましたので40分程度ブラブラしてみました。

高温多湿の環境です。  ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、クロアゲハ1頭、ナミアゲハ2頭、アオスジアゲハ3頭UP,

キタテハ1頭、イチモンジチョウ2頭、コミスジ3頭UP,イシガケチョイウ3頭UP, クロヒカゲ2頭、クロコノマチョウ1頭、スジグロシロチョウ2頭、キタキチョウ5頭UP, ウラギンシジミ2頭、ツバメシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ2頭、ムラサキシジミ3頭UP,  ベニシジミ1頭。ヒメジャノメ2頭。ETC.

(蜻蛉)コオニヤンマ1頭、シオカラトンボ2頭、ウスバキトンボ20頭UP,

ハグロトンボ2頭、オオハラビロトンボ(Lyriothemis elegantissima)1頭。

(その他の昆虫)ニイニイゼミ鳴き声5頭UP, カマキリの一種(幼虫)2頭、シオヤアブ2頭、キボシアシナガバチ2頭、クロモンサシガメ1頭、アオドウガネ2頭、マメコガネ3頭UP, カブトムシ♂死体1頭、ノコギリクワガタ♂2頭(死体)=胴体部分がなくなっている。

It's highly likely  t hat it was  eaten by wild birds.

(蛾)キマダラオオナミシャク1頭(幼虫の食草はマタタビ等)、セスジスズメ(幼虫)1頭、キバラノメイガ1頭、モモノゴマダラナメイガに似た種1頭。

とくに珍しい昆虫はいませんでした。

2025年6月28日土曜日

ビロウドカミキリがいました。

 2025年6月27日。AM 矢が渕公園を見てみました。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、カラスアゲハ系1頭、MEMNON(ナガサキアゲハ)1頭、 アオスジアゲハ5頭UP,ナミアゲハ1頭、ルリタテハ(新鮮)1頭、イシガケチョウ10頭UP, コミスジ2頭、ゴマダラチョウ2頭、イチモンジチョウ1頭、キタテハ2頭、 ウラナミジャノメ1頭、 クロコノマチョウ2頭 、 キタキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP, ベニシジミ3頭UP, ムラサキシジミ3頭UP, コチャバネセセリ2頭、ヒメキマダラセセリ1頭、

(MOTH)では、ウメエダシャク2頭、キマダラオオナミシャク1頭、ウコンエダシャク2頭。

(蜻蛉)ウスバキトンボ20頭UP, オオシオカラトンボ1頭、コシアキトンボ2頭、小型のサナエ1頭(未同定)、大型のヤンマ2頭(未同定)=ネットインできない為、同定できず。

(その他の昆虫)では、ツヤコガネ3頭UP, マメコガネ3頭UP, ノコギリカミキリ1頭、ビロウドカミキリ1頭=珍しくはないけど、かっこいいカミキリです。ナミハンミョウ3頭UPを確認しています。


2025年6月27日金曜日

轟木で観察しました。

 2025年6月26日。轟木で観察しました。

ここで目撃した昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、ミヤマカラスアゲハ(very beautiful)2頭、カラスアゲハ(a little beautiful)2頭、モンキアゲハ3頭UP, アオスジアゲハ25頭UP(集団吸水)が目立ちます。イシガケチョウ20頭UP, キタテハ1頭、コミスジ3頭UP, ツマグロヒョウモン3頭UP, クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ1頭、キタキチョウ3頭UP, モンシロチョウ7頭UP, スジグロシロチョウ2頭、ダイミョウセセリ1頭(新鮮)、ヒメキマダラセセリ3頭UPを目撃しています。

(その他の昆虫)では、ホソヘリカメムシ3頭UP, クモヘリカメムシ3頭UP, ホオズキカメムシ3頭UP, ラミーカミキリ1頭、サツマコフキコガネ3頭UP, コシマゲンゴロウ2頭、 ハイイロゲンゴロウ2頭、シオヤアブ3頭UP, ルリチュウレンジ2頭、ニイニイゼミ鳴き声5頭UP, ホシホウジャク1頭、ウメエダシャク2頭。

(蜻蛉)ウスバキトンボ20頭UP, ホソミイトトンボ2頭、シオカラトンボ3頭UP.

とくに珍しい昆虫はいませんでした。

2025年6月25日水曜日

オオハラビロトンボがいました。

 2025年6月24日。

AM,今日も雑用の合間を利用して 短時間の観察です。

堂領池のやや近くで、標高のやや高い所で観察しました。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)ではモンキアゲハ1頭、アオスジアゲハ2頭、ミヤマカラスアゲハ1頭、タテハモドキ1頭、ツマグロヒョウモン2頭、イシガケチョウ3頭UP, キタテハ2頭、コミスジ3頭UP, ヒメキマダラセセリ1頭、ウラナミジャノメ1頭、クロコノマチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ2頭、

キタキチョウ2頭、ヤクシマルリシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ベニシジミ3頭UP, サツマシジミ2頭を確認しています。

(蜻蛉)ウスバキトンボ20頭UP, シオカラトンボ3頭UP, オオシオカラトンボ3頭UP,ベニトンボ3頭UP, コシアキトンボ5頭UP, ヤマサナエ1頭、ハラビロトンボ5頭UP ,オオハラビロトンボ(Lyriothemis elegantissima)1頭、ハネビロトンボ2頭、ホソミイトトンボ3頭UPを確認できました。

(その他の昆虫=蛾を含む)では、ホタルガ2頭、シロテンエダシャクに似た種1頭、シワナガキマワリ1頭、コガシラアワフキ1頭、ヒメゲンゴロウ2頭、コシマゲンゴロウ2頭がいました。


2025年6月24日火曜日

また、矢が渕公園を見てみました。

 2025年6月23日。AM曇り。

矢が渕公園の周辺にある山道あたりで観察しました。

雑用があったので、40分程度の短い観察です。

(蝶)では、アオスジアゲハ2頭、モンキアゲハ1頭、カラスアゲハ系(新鮮)3頭UP=おそらく、すべてカラスアゲハだと思います。

キタテハ1頭、イシガケチョウ10頭UP(多い)、コミスジ3頭UP, クロヒカゲ1頭、クロコノマチョウ1頭、ヒメウラナミジャノメ3頭UP, ヒメジャノメ1頭、ムラサキシジミ5頭UP, ルリシジミ1頭、ヤクシマルリシジミ1頭、ツバメシジミ3頭UP, ベニシジミ1頭。を目撃しています。

(その他の昆虫)サトユミアシゴミムシダマシに似た種1頭、オオシロゾウムシ1頭、ホソヘリカメムシ2頭、クモヘリカメムシ2頭、マメコガネ5頭UP, ヒメアシナガコガネに似た種2頭。

(蜻蛉等)ウスバキトンボ10頭UP,ハラビロトンボ1頭、サナエ(中型)=未同定。カワゲラの一種1頭。

とくに これといって珍しい昆虫はいませんでした。

2025年6月23日月曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年6月22日。AM矢が渕公園で観察しました。

少し晴れ間もありましたが、雲が多い日です。

ここで目撃した昆虫は下記のとおりです。

(蝶)ナミアゲハ1頭、アオスジアゲハ3頭UP ,MEMNON(破損)1頭、イシガケチョウ5頭UP, コミスジ3頭UP, ウラギンシジミ1頭、ムラサキシジミ5頭UP, ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP,ヤクシマルリシジミ2頭、サツマシジミ2頭、ヒメウラナミジャノメ2頭、ウラナミジャノメ1頭(破損)。

(moth),オオトモエ1頭、、アカヒトリ1頭、タイワンキシタアツバ2頭、ウメエダシャク2頭。

(蜻蛉)では、コヤマトンボ1頭、コオニヤンマ1頭、ハラビロトンボ2頭、ウスバキトンボ20頭UP.

(その他の昆虫)ホズキカメムシ2頭、ホソヘリカメムシ3頭UP(幼虫含む)、ハリカメムシの仲間3頭UP, オジロアシナガゾウムシ2頭、 カツオゾウムシ2頭、ナガメ2頭、ベッコウクマバチ2頭、クロアナバチ2頭、サトジカバチ1頭(26mm)でかい!

このサトジカバチ(Ammoplila sabulosa nipponica)は、穴を掘って巣を作ります。     体の一部【胴】が極端に細くなっています。

With such a small waist  how can he keep his stomach  full of nutrients.



2025年6月21日土曜日

コガタノゲンゴロウ等を見ました。

 2025年6月20日。AM福留辺りを観察しました。

用水路が十分作用していない為か水田が多くない。

水を張っているところを観察してみました。

この付近で目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、アオスジアゲハ2頭、モンキアゲハ2頭、ツマグロヒョウモン1頭、キタテハ2頭、イチモンジチョウ1頭、コミスジ2頭、イシガケチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ1頭、モンシロチョウ5頭UP, モンキチョウ1頭、キタキチョウ2頭、ムラサキシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP、ベニシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ヒメジャノメ1頭を目撃しています。

(蜻蛉)コヤマトンボ1頭、シオカラトンボ3頭UP, クロイトトンボ3頭UP, ウスバキトンボ20頭UPがいました。

(その他の昆虫)では、ベニカミキリ1頭、ラミーカミキリ2頭、ナミハンミョウ1頭、シオヤアブ1頭、アオメアブ2頭、ナミアメンボ20頭UP, マメコガネ3頭UP, ドウガネブイブイ1頭、コガネムシ1頭を確認できました。

その他、ヒメゲンゴロウ5頭UP, コシマゲンゴロウ2頭、シマゲンゴロウ2頭、コガタノゲゴロウ1頭、ハイイロゲンゴロウ3頭UPを水田近くで確認しました.

AMから気温湿度ともに高くなっています。  体調に注意して行動してください。


2025年6月19日木曜日

 再び、堂領池近くを見てみました。


 2025年6月18日。AM再び堂領池近くに行きました。

今日は時間の余裕がなく30分程度観察です。

池より、やや標高の高い地点を見てみました。

ウラナミジャノメが2日前にいましたので、この付近では「どうなんだろう」と思い 見てみました。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、ナミアゲハ2頭、クロアゲハ1頭、キアゲハ1頭の他 キタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、コミスジ2頭、ヒメキマダラセセリ1頭、キタキチョウ2頭、スジグロシロチョウ1頭、ムラサキシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP,ベニシジミ1頭、クロコノマチョウ1頭、ヒメウラナミジャノメ2頭に加え、ウラナミジャノメを2頭確認できました。

(その他の昆虫)では、コガネムシ2頭、マメコガネ1頭、サツマコフキコガネ1頭、ナガメ2頭、ホシハラビロヘリカメムシ2頭、オオホシカメムシ1頭、アカスジツチバチ1頭、シオヤアブ2頭、マダラアシナガバエの仲間2頭、ナカグロクチバ1頭、ウメエダシャク2頭、ETCを目撃しています。

(蜻蛉)では、池から離れてますが、そこそこいました。

ウスバキトンボ10頭、シオカラトンボ2頭、オオシオカラトンボ1頭、ベニトンボ2頭、コシアキtポンボ3頭UP,やや大きめのサナエがいました。ネットインしたらヤマサナエでした。ヤマサナエ2頭。

PS1;  梶山橋周辺での観察は何回も行っていますが、(内ノ木場川を含めた観察で)、報告できる内容にはいたっていません。

PS2;写真はマルバネキシタケンモン(Trisuloides rotundipennis)です。                                    2025年6月11日=都城市山之口産。

やや少ないmothです。and,やや美麗種。



2025年6月17日火曜日

ウラナミジャノメがいました。

 2025年6月16日、AM 晴れ間がありましたので、1時間半程度 堂領池の周りを観察しました。(牛の施設周りを含む)

気温がぐんぐん上がった為、観察しにくい環境でした。                 ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、カラスアゲハ系1頭、アオスジアゲハ1頭、クロアゲハ1頭、ナミアゲハ1頭、タテハモドキ1頭、ヒメアカタテハ1頭、イシガケチョウ2頭、ツマグロヒョウモン2頭、コミスジ2頭、クロコノマチョウ2頭、ヒメジャノメ1頭、そして、ウラナミジャノメ(Yupthima multistriata)が1頭いました。

このウラナミジャノメは多くない蝶です。したがって なかなかお目にかかれない蝶です。

(シジミ類)ヤマトシジミ3頭UP, ツバメシジミ3頭UP, ウラギンシジミ1頭、ムラサキシジミ5頭UP, ムラサキツバメ3頭UP, ヤクシマルリシジミ3頭UP.

(蜻蛉類)ウスバキトンボ50頭UP,シオカラトンボ10頭UP,オオシオカラトンボ20頭UP,

ベニトンボ10頭UP, コシアキトンボ20頭UP, ハラビロトンボ30頭UP, コオニヤンマ1頭、ギンヤンマ1頭、サナエの一種1頭(未同定)。

(その他の昆虫)では、コガネムシ1頭、、マメコガネ3頭UP, アシナガコガネ類5頭UP, ナミハンミョウ3頭UP, サトユミアシゴミムシダマシ1頭、サビキコリ1頭、エンマムシ1頭、ラミーカミキリ1頭、ツマグロハナカミキリ1頭、ヒメヒゲナガカミキリ1頭、イチモンジハムシ1頭、イタドリハムシ2頭、クロウリハムシ3頭UP, アオメアブ1頭、アシナガバチ類2頭 ETC.

(蛾)では、ウメエダシャク2頭、ホタルガ1頭、ハミスジエダシャク1頭、トンボエダシャク2頭 を目撃しています。

There  were  f armers   watering the rice fields and sprending fertilizer.

He bring in clean water from the mountain.

The rice here is probably very delicious.




2025年6月14日土曜日

ミツギリゾウムシがいました。

 2025年6月13日。AM矢が渕公園に行きました。

曇り、40分程度の観察です。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、ナミアゲハ1頭、キタテハ1頭、コミスジ2頭、イシガケチョウ3頭UP, ヒメジャノメ1頭、クロヒカゲ1頭、キタキチョウ2頭、モンシロチョウ3頭UP,

ムラサキシジミ3頭UP, ムラサキツバメ3頭UP, サツマシジミ3頭UP, ヤクシマルリシジミ1頭、ツバメシジミ2頭,ベニシジミ3頭UPを目撃しました。(少ない)

(その他の昆虫)では、ドウガネブイブイ2頭、ツヤコガネ3頭UP, マメコガネ1頭、コアオハナムグリ2頭、アシナガコガネ類5頭UP(未同定)、クロコガネ1頭、ノコギリクワガタ1頭、ナミハンミョウ3頭UP, キイロキクチムシ5頭UP, ナミテントウ3頭UP, ヒメアカボシテントウに似た種2頭、キイロカミキリモドキ2頭、カトウカミキリモドキ3頭UP,イタドリハムシ2頭、クロウリハムシ2頭、黒系の小さなコメツキ2頭=5㎜程度(未同定)、ミツギリゾウムシ(Baryrhynchus poweri)1頭,ヤマトシリアゲ2頭、メマトイの仲間5頭UP,ヤマトアブの仲間3頭UP.

ツゲノメイガ1頭。ETC.

(蜻蛉)ウスバキトンボ5頭UP,シオカラトンボ2頭、中型のヤンマらしきトンボ2頭(未同定)=5Mの高さを飛翔していました。

珍しい昆虫はいませんでした。


2025年6月12日木曜日

マルバネキシタケンモンを見ました。

 2025年6月11日。AM道の駅山之口周辺を見てみました。30分程度。

 くもり。

ここで観察できた昆虫は、下記のとおりです。

(蛾);ではオオスカシバ1頭(昼に飛びます)、ウスイロギンモンシャチホコ1頭

幼虫はコナラなどを食べます。前翅が一部銀色に光る部分があり綺麗です。

フタヤマエダシャク1頭、マルバネキシタケンモン(Trisuloides rofundipennis)1頭(綺麗な蛾です=27㎜)幼虫はイチイガシなどを食べます。ウメエダシャク1頭。

(蝶)ヒメジャノメ1頭、イシガケチョウ1頭、コミスジ2頭、キタテハ1頭、ウラギンシジミ1頭。

(その他の昆虫)では、ノコギリカメムシ1頭、キベリゴモクムシに似た種1頭、モンカゲロウ2頭、カワゲラの仲間1頭。

珍しい昆虫はいませんでした。


2025年6月11日水曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年6月10日。曇り、AM35分程度の観察です。

ここで観察できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)では、モンキアゲハ1頭、イチモンジチョウ1頭、コミスジ2頭、イシガケチョウ2王、キタテハ1頭、ヒメジャノメ2頭、クロヒカゲ1頭、サツマシジミ7頭UP(多い)、ウラギンシジミ1頭。ヤクシマルリシジミ2頭、ベニシジミ2頭、ツバメシジミ3頭UP, キタキチョウ2頭、ツマグロキチョウ1、モンシロチョウ3頭UP, ツマグロヒョウモン1頭。

(その他の昆虫=蜻蛉含む)コオニヤンマ1頭、ウスバキトンボ5頭UP, ヒメヒゲナガカミキリ3頭(monochamus subfasciatus) このカミキリは、彼方此方で見るには見ますが、とてもかっこいいカミキリです。   触覚=ヒゲは 体調に比べかなり長い。この触覚で植物を感知するといわれています。またオスがメスをニオイで感知する為  オスの方が一般的に長いとされています。(図鑑を見てくださいね)。                    その他 ヨツスジハナカミキリ1頭、リンゴカミキリ1頭、キイロクチキムシ5頭UP, カトウカミキリモドキ5頭UP, ホソクビナガハムシ1頭、ウスチャジョウカイ2頭、ドウガネブイブイ2頭、コアオハナムグリ2頭、クズマルカメムシ2頭、キオビツチバチ1頭、モリチャゴキブリ2頭、ヤマトシリアゲ1頭を目撃しています。

とくに珍しい昆虫はいませんでした。

2025年6月7日土曜日

ムラサキアオカミキリがいました。

 2025年6月6日。矢が渕公園を見てみました。

ムラサキアオカミキリがいました。

(蝶,蛾)では、ナミアゲハ1頭、MEMNON1頭、キアゲハ1頭、イシガケチョウ3頭UP,  コミスジ2頭、イチモンジチョウ1頭、ツマグロヒョウモン1頭、クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ1頭、ヒメウラナミジャノメ2頭、サツマシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ3頭UP,  ウラギンシジミ1頭、ベニシジミ5頭UP, ツバメシジミ2頭、ヤマトシジミ3頭UP 、ムラサキツバメ2頭、ウメシャク5頭UP, トンボエダシャク5頭UP. ETCを確認できました。

(その他の昆虫)では、ジョウカイボン3頭UP, キイロクチキムシ10頭UP,  アシナガコガネ類(未同定)10頭UP,  カトウカミキリモドキ5頭UP,  ツヤコガネ2頭、コアオハナムグリ3頭UP, ナミハナムグリ1頭、ドウガネブイブイ1頭、ゴマダラオトシブミ1頭、オトシブミ2頭、コガタルリハムシに似た種2頭、アカクビナガムシに似た種1頭、コイチャコガネ5頭UP,  アメイロカミキリ1頭、ヨツスジカミキリ2頭に加え、美麗種のムラサキアオカミキリ1頭を確認しています。

このムラサキアオカミキリ(schwarzerium viridicyaneum)は美しい。         おそらく日本産のカミキリムシのなかでは、綺麗さ においては10指に入ると思います。

色は、紫というよりは、どちらかというと青緑色に見えます。


2025年6月5日木曜日

クロハナムグリなどがいました。

 2025年6月4日。再び大野(三股町)で観察しました。

(蝶)では、ナミアゲハ2頭、ヒメアカタテハ1頭、コミスジ3頭UP,イチモンジチョウ1頭、キタテハ10頭UP(多い)、ツマグロヒョウモン3頭UP, メスグロヒョウモン♂2頭、ヒメジャノメ3頭UP, クロヒカゲ1頭、モンシロチョウ10頭UP(多い)、キタキチョウ2頭、モンキチョウ5頭UP, スジグロシロチョウ2頭 ETC   を目撃しています。

(蜻蛉類)では、コシアキトンボ1頭、シオカラトンボ3頭UP, ミヤマカワトンボ1頭、 ウスバキトンボ20頭UP、カミムラカワゲラに似た種1頭(大型)を目撃しています。

(その他の昆虫)では、ホシハラビロカメムシ3頭UP, オオホシカメムシ2頭、カトウカミキリモドキ30頭UP, ジョイウカイボン3頭UP, ヒメキンイロジョウカイ2頭、キンイロジョウカイ1頭、, ルイスコメツキモドキ1頭、クシコメツキの仲間2頭、アシナガコガネの仲間30頭UP(未同定)、コアオハナムグリ3頭UP, クロハナムグリ(1頭、Glycyphana fulvistemma)=1頭あまり多くないと思います。キイロクチキムシ40頭UP, クリイロジョウカイ5頭UP, オトシブミ3頭UP, オオアオモリヒラタゴミムシ2頭、モリチャゴキブリ5頭UP, ナミアメンボ5頭UP.トンボエダシャク5頭UP, ウメシャク3頭UP.

(カミキリムシ)ベニカミキリ3頭UP, アメイロカミキリ(Stenodryas clavigera)2頭、 ツマグロハナカミキリ1頭、キイロトラカミキリ(Grammogruphus notabilis)1頭、ラミーカミキリ3頭UP, エグリトラカミキリ2頭、キュウシュウチビトラカミキリ1頭を確認しています。

(蜂、アブ)シオヤアブ2頭、アオメアブ3頭UP, ヤマトアブの仲間2頭、アカアシハラナガツチバチ3頭UP, シロオビハラナガツチバチ3頭UP, コマルハナバチ1頭、アシナガバチ類3頭UP, ミツバチ類5頭UPがいました。

そこそこ甲虫類が増えてきています。


PS,近くで出会った人にタケノコをいただきました。

あまり見かけないタケノコです。ダイミョウです。

中国原産で成長すると高さが4M~5Mになります。

その名のとおり、昔、大名しか食べられないといわれた貴重な食材です

山に行くとよく見る、コサンチク(古参竹)に比べると、大きくて つやがあり高級さを感じれるタケノコです。

柔らかさと甘みが魅力らしい。

そのまま焼いてもよし、ワカメと一緒のみそシュル、キクラゲと一緒に似つけしても美味しいらしい。

I’m looking forward to trying out different dishes.


2025年6月4日水曜日

ウスベニヒゲナガがいました。

 2025年6月3日。道の駅山之口と高岡町(宮崎市)に行きました。

小雨が降ったりやんだり、また少し薄日が出たりする天候でした。

A; 道の駅山之口 周辺では、少し昆虫がいました。

ブドウハネナガスズメ1頭、ホシミスジエダシャク1頭、ヘビトンボ1頭、ドウガネブイブイ1頭、コアオハナムグリ2頭UP。

B;高岡町、花見周辺。(近くの畑地を含む)2時間の観察。

(蝶)ナミアゲハ30頭UP(多い)、キアゲハ5頭UP,アオスジアゲハ3頭UP, MEMNON♂1頭、クロアゲハ1頭、ツマグロヒョウモン5頭UP♂♀、キタテハ7頭UP, ヒメジャノメ3頭UP,

モンシロチョウ30頭UP(多い)、キタキチョウ2頭、モンキチョウ40頭UP(多い)、

ベニシジミ40頭UP(多い)、ヤマトシジミ5頭UP, ツバメシジミ20頭UP(多い)、オオチャバネセセリ3頭UP, イチモンジセセリ3頭UPを目撃しました。

(その他の昆虫)ドウガネブイブイ2頭、コアオハナムグリ2頭、ホソコハナムグリ1頭、

ホソハリカメムシに似た種3頭UP, ホソヘリカメムシ2頭、トノサマバッタ50頭UP(多い)。

(蜻蛉)シオカラトンボ10頭UP,ハラビロトンボ30頭UP(多い)、ウスバキトンボ 300頭UP(ウジャウジャいる感じ=メチャ多い)

(MOTH)ナカグロクチバ1頭、ウスベニヒゲナガ(Nemophora staudingerella)1頭。キシタアツバ(Dichromia claripennis)

1頭=あまり多くないらしい。下翅と胴体が黄色で綺麗な蛾です。

とくに珍しいは昆虫はいませんでしたが、面白いMOTHがいました。

2025年6月2日月曜日

大野地区を見てみました。

 2025年6月1日。三股町大野地区で観察しました。AM1時間半 程度。

栗の花があるところを中心にしてその周辺の雑木林を見てみました。

カミキリムシ等そこそこ観察できました。

(蝶)では、アオスジアゲハ2頭、ナミアゲハ1頭、MEMNON♂1頭、モンキアゲハ2頭、

キタテハ5頭UP, イシガケチョウ3頭UP、コミスジ5頭UP, ツマグロヒョウモン3頭UP,メスグロヒョウモン1頭♂、ヒメウラナミジャノメ3頭UP、ヒメジャノメ2頭、クロヒカゲ2頭♂♀、ヒメキマダラセセリ3頭UP、 キタキチョウ3頭UP, スジグロシロチョウ5頭UP, モンシロチョウ10頭UP、モンキチョウ5頭UP♂♀を確認しています。

「蝶のシジミ類」では、ウラギンシジミ1頭、ベニシジミ10頭UP(多い)、ツバメシジミ3頭UP, ムラサキシジミ2頭、ルリシジミ2頭、ヤクシマルリシジミ3頭UP, サツマシジミ1頭、ヤマトシジミ3頭UP.

(その他の昆虫)では、クロウリハムシ5頭UP, イタドリハムシ1頭、ウリハムシ3頭UP,オオホシカメムシ3頭UP, ホウズキカメムシ3頭UP, ホシハラビロヘリカメムシ3頭UP、ナミハンミョウ2頭、コアオハナムグリ5頭UP, コイチャコガネ7頭UP, コガネムシ1頭、カトウカミキリモドキ30頭UP(多い)、キイロカミキリモドキ5頭UP,キイロクチキムシ70頭UP(メチャ多い)、アシナガコガネ類80頭UP(未同定=メチャ多い)、クリイロクチキムシ類7頭UP,オトシブミ1頭、クロコメツキの仲間5頭UP(未同定)。モンキゴミムシダマシに似た種1頭。

(カミキリムシ);では、ベニカミキリ5頭UP, ラミーカミキリ5頭UP, ヨツスジハナカミキリ2頭、

クロハナカミキリの仲間(小型)1頭、ニンフハナカミキリ(perastrangalis nymhula) 1頭、ツマグロハナカミキリ(Leptura modicenotata)2頭、エグリトラカミキリ2頭。

(蜂、アブ類)アオメアブ3頭UP,アシナガバチ類5頭UP,アカアシハラナガツチバチ3頭UP,シロオビハラナガツチバチ5頭UP,ミツバチ類10頭UP.

The types of beetles that gater on chestnut flowers  a nd other plants. vary considerably depending on the location.

2025年6月1日日曜日

矢が渕公園に行きました。

 2025年5月31日。矢が渕公園で AM1時間程度の観察です。

『蝶』では、モンキアゲハ1頭、アオスジアゲハ1頭、カラスアゲハ♀1頭、コミスジ5頭UP,ナミアゲハ2頭。

キタテハ2頭、イシガケチョウ2頭、メスグロヒョウモン3頭UP(♀含む)、ツマグロヒョウモン2頭、クロヒカゲ2頭、ヒメジャノメ3頭UP, ヒメキマダラセセリ2頭、クロセセリ2頭。

(その他の昆虫=蜻蛉含む)ジュウシチホシハナムグリ1頭、ヨツモンカメノコハムシ3頭UP, キイロクチキムシ7頭UP, コアオハナムグリ2頭、アシナガコガネ類(未同定)10頭UP、ナミハナムグリ1頭、ナミハンミョウ2頭、ホソヘリカメムシ2頭、ホウズキカメムシ2頭、オトシブミ1頭、ヒメキンイロジョウカイ1頭、マルムネイョウカイ2頭、カトウカミキリモドキ5頭UP, ベニカミキリ7頭UP, ウリハムシ2頭、クロウリハムシ3頭UP,マルカメムシ1頭、ヤマトシリアゲ2頭。ウスバキトンボ10頭UP, ミヤマカワトンボ2頭、シオカラトンボ3頭UP.

(蜂、アブ)アオメアブ2頭、キイロスズメバチ1頭、コマルハナバチ2頭、キムネクマバチ3頭UP, ヤマトアブに似た種2頭。

(MOTH)セスジスズメ1頭、トンボエダシャク3頭、フタホシシロエダシャク1頭、クロシオハマキに似た種1頭、タイワンキシタアツバ2頭、ブドウスカシクロバ1頭。

特に珍しい昆虫はいませんでした。