2025年2月28日金曜日

宮村小学校近くで見ました。

 2025年2月28日。PM こちら方面に雑用がありましたので、ついでに近くの畑を見てみました。

(蝶); キタキチョウ1頭、モンシロチョウ3頭UP,ムラサキシジミ1頭を目撃しています。

気温は20度C。

これから、シロチョウ類(delias)は、日に日に増えていきそうです。


2025年2月27日木曜日

広渡ダムを見てみました。

 2025年2月27日。

広渡ダム周辺(日南市)を見てみました。気温13度C。

風は強くないが、陽だまり以外は気温がさほど上がらないといった中での観察です。

昆虫の数は少ない。     ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)キタキチョウ2頭(新鮮)、キタテハ3頭UP, テングチョウ2頭、ムラサキツバメ3頭UP, ムラサキシジミ2頭、ウラギンシジミ1頭♀。

(その他の昆虫)クロオオアリに似たアリ7頭UP, オオクロバエ3頭UP, キンバエ1頭、クロヒラタアブ1頭、ホソヒラタアブ3頭UPに加え、ツマグロコシボソハナアブを1頭確認できました。

ツマグロコシボソハナアブ(Allobaccha apicalis)は4月頃から出現するらしいのですが、2月末に確認しています。細いトンボの様な胴体は魅力的です。

2025年2月26日水曜日

稗田近隣公園の周りをブラブラしてみました。

 2025年2月26日。PM 稗田近隣公園周辺をぶらぶらしてみました。

観察に適した場所があったのですが、宅地になりそうです。

喜んでいいのか、少し残念さもあり複雑な心境です。

風は、まだ少し冷たい感じです。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)キタテハ2頭、ムラサキシジミ2頭。

(その他の昆虫)ナナホシテントウ2頭、シバスズ(バッタの仲間)の一種1頭。カマキリの卵2か所、ツヤマルガタゴミムシに似た種1頭、クロヒラタアブ2頭、ヒメヒラタアブの仲間3頭UP, オオクロバエ1頭、キンバエ1頭を目撃しています。


2025年2月19日水曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年2月19日。PM.矢が渕公園を見てみました。

気温は11度C、 なかなか上がりません。

昆虫の姿は、陽だまりに少し確認出来た程度です。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)キタテハ2頭、ルリシジミ系1頭(未同定)

(その他の昆虫)ホソヒラタアブの一種1頭、ヒゲナガヤチバエに似た種2頭、キンバエ3頭UP、オオクロバエ3頭UP,ツマキヘリカメムシに似た種1頭。でした。

I wonder when the pleasant spring day will come? 🙉

2025年2月12日水曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年2月11日。矢が渕公園に行きました。

気温は低く、キタテハ以外に蝶の姿は確認してません。

(蝶)キタテハ1頭破損.

(その他の昆虫)キマダラカメムシ1頭、キリガ1頭新鮮個体。(黄色系=未同定),アトジロキヨトウに似ているが下羽が白くなく、おそらく別種(未同定)

ヒゲナガカワトビケラ1頭(新鮮)。このトビケラ(stenopsyche marmorata)は、北海道、本州、四国、九州に分布しています。                           発生時期は4月から11月らしい。この時期の新鮮個体は、珍しいのではないかと思われます。