2025年1月31日金曜日

矢が渕公園を見てみました。

 2025年1月31日。PM 矢が渕公園を見てみました。

スポーツの練習中に膝を痛めた為、ぎこちない感じで歩きました。            今回は車で目的地の近くまで行き、短い距離で観察しました。

カワセミが2羽 川沿いを飛翔しました。水色の翅が素晴らしく鮮やかで感動しました。

皆さんが カワセミは素晴らしく綺麗だと言ってますが、その通りです。


昆虫はかなり少ない状態でした。

ここで目撃できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)キタテハ1頭(破損)、キタキチョウ1頭、ムラサキシジミ1頭。

(その他の昆虫)スジアオゴミムシ1頭(死体)、キュウシュウツチハンミョウ1頭、アカギカメムシ(死体)2頭、ホソヒラタブの仲間(未同定)2頭、オオクロバエ1頭。

2月に入ると少しは期待できそうです。

2025年1月19日日曜日

矢が渕公園に行きました。

 2025年1月19日。PMに矢が渕公園をぶらぶらしました。

寒く感じなかったが、昆虫は今回も少なかった。

目撃できた昆虫は下記のとおりです。

キタテハ1頭(飛翔していた)、タテハモドキ2頭、キタキチョウ2頭、モンシロチョウ1頭。  

ヤマトアシナガバチ(Polistes japonicus japonicus)2頭=山道を歩いていた。 ツマグロオオヨコバイ1頭、キュウシュウツチハンミョウ死体1頭、 ヨトウガの幼虫か?2頭(未同定) 、ルリマルノミハムシの仲間1頭(未同定)、小さなコウロギ1頭(未同定)

といった内容でした。

Wintersweet was blooming .

It has attractive yellow flowers .



2025年1月10日金曜日

キュウシュウツチハンミョウがいました。

 2025年1月10日。  AM11時半~PM.矢が渕公園へ行きました。

気温はかなり低い. 東北地方、北陸地方、山陰地方などに大雪の被害が出ています。

お見舞い申し上げます。

今日この場所では昆虫の姿は、あまりありません。

本日目撃できた昆虫は下記のとおりです。

キタテハ1頭(静止状態)、タテハモドキ1頭(静止状態)、アカギカメムシ死体1頭、

キュウシュウツチハンミョウ(Meloe auriculatus)2頭、キマダラカメムシ1頭でした。

早く暖かくなって欲しい!!


2025年1月7日火曜日

山かます見ました。

 2025年1月6日。PM 矢が渕公園に行きました。


山かますの繭が落ちてました。黄緑色のウスタビがの繭です。

その他、

【蝶】では、キタテハ1頭、ムラサキツバメ1頭、死体2頭。ムラサキシジミ2頭、死体1頭。

(その他の昆虫)では、トゲナナフシの死体2頭、アカギカメムシ1頭、死体3頭。ゴミムシ黒系(10㎜)死体1頭(未同定)を確認しました。

昆虫の姿はかなり少なかった。


2025年1月2日木曜日

PM,ブラブラしてみました。

 This year too, I would like to do my best and observe 。              

2025年1月2日。PM1時間程度、三股町の第4地区の公民館(矢が渕公園の近く) 周りを見てみました。この一帯では畑地もあります。

ここで確認できた昆虫は下記のとおりです。

(蝶)モンシロチョウ2頭、モンキチョウ1頭、キタテハ3頭UP, ムラサキシジミ1頭、ヤクシマルリシジミ♂2頭。ウラナミシジミ1頭(大破)、ベニシジミ2頭。

(その他の昆虫);ナナホシテントウ2頭、クロウリハムシ1頭、キマダラカメムシ1頭、 イエバエの一種1頭、オオクロバエ1頭、トノサマバッタ5頭UP(やや多い)、クビキリギス1頭(うす茶色)、黒系のスマートな蜂1頭(10㎜程度の体長)=未同定といった内容でした。

春は、できればコツバメ等を観察したいと思っています。                  3月上旬あたりから現れそうですが、今年はもう少し早く発生する予感がします。