2015年7月31日金曜日

夜間採集ヲしました。

2015年7月25日、串間市の広渡ダムから、かなり山道を入った原生林辺りで夜間採集をしました。宮崎市から2時間。 あいにくの台風接近の影響で時々強い雨に見舞われましたが、忍耐図よく観察しました。器具の設営は手間がかかりましたが、(Patiense is Virtue!)
ワイワイ言いながらの作業は結構楽しいもんです。Yさん、I さん、ヘカコ君の4名が先発隊として早目に行動開始しました。甲虫では、ノコギリカミキリ、ドウガネブイブイ、サツマコフキコガネ、ツヤコガネ、ミヤマクワガタ、コクワガタ、オオフタモンウバタマコメツキ、モモブトシデムシ、カブト虫♀、アオバアリガタハネカクシ、ヘビトンボETC たいして珍しい甲虫がライトに集ったわけではありません。オオスミヒゲナガカミキリが現れるかも、、というかすかな期待もあったんですが、実現しませんでした。そういえば、オオスミヒゲナガカミキリはマテバシイに集まるらしい。マテバシイは2次林に多い為ちょlっと原生林の多いここでは難しそうです。次回にしましょう!。 一方 MOTHでは、ビロードスズメ、ハネナガブドウスズメ、キイロスズメ等のスズメ類。アゲハモドキ、クロフシロエダシャク、ビロードナミシャク、クワコ、ミドリリンガ(clethrophora,distincta)
、オオシラホシアツバ、オオゴマダラエダシャク等の姿を確認しました。マーなんて言うか、山のど真ん中で観察できたことは大きな喜びです。その後自宅に帰り着いたのはAM 0;30でした。
 

2015年7月4日土曜日

綾川荘付近で観察しました。

2015年6月27日 私用でこちら方面にきたので、ついでに1時間程観察してみました。AM11時から1時間。天気曇り時々薄日。今回は蛍観察第一地点から蛍観察第二地点、尾谷川沿いを中心に見てみました。蝶ナガサキアゲハ、カラスアゲハ、ヒメアカタテハ、イシガケチョウ、ツマグロヒョウモン、タテハモドキ等。(MOTH)では、ツマキシャチホコ、ゴマケンモン(Moma alpium)、ナカグロクチバ等観察出来ました。【その他の昆虫】オオヒラタエンマムシ、コクワガタ、オオセンチコガネ、サツマコフキコガネ、クロコガネ、アオハナムグリ、コアオハナムグリ、ニジゴミムシダマシの一種、ヒメヒゲナガカミキリ、ヒメナガメ、チャバネオカメムシ、シラクモゴボウゾウミシ、マメコガネ、中型のかみきりムシが木にしがみついていました。I picked  up the insect bare handed.それは、センノカミキリ(33MM)でした。そこそこでかくてカッコイイかみきりです。何れも個体数は少数でした。最後に蛉類ですが、(最近集中して勉強してますが)、未だに
よくわかっていません。頭、胴、尻尾の形や紋のわずかな違いで名前が違うのでかなり神経をつかいます。しかも♂と♀で違うのはもとより未熟個体と成熟個体で色や紋が異なってくるので、かなり複雑。本日かんさつできた蜻蛉は、アサヒナカワトンボ数頭,ミヤマカワトンボに似た種1頭。オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、コオニヤンマに加え、オジロサナエ(stylogomphus suzuki)♀1頭を確認出来ました。このオジロサナエは山間部河川の上流部に生息していて鹿児島県では、少ないとの情報をいただいています。今後、ヒメサナエやチビサナエ等についても、観察出来たらと思っています。